小川 久雄 | 熊本大学循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 久雄
熊本大学循環器内科
-
泰江 弘文
熊本大学循環器内科
-
坂本 知浩
熊本大学循環器内科
-
吉村 道博
熊本大学循環器科
-
奥村 謙
熊本大学循環器科
-
副島 弘文
熊本大学循環器科
-
久木山 清貴
熊本大学循環器内科
-
末藤 久和
熊本大学医学部循環器内科
-
海北 幸一
熊本大学循環器内科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
末藤 久和
熊本大学循環器内科
-
吉村 道博
熊本中央病院循環器科
-
西山 功一
熊本大学循環器内科
-
三角 憲二
熊本大学循環器内科
-
本山 剛
熊本大学循環器内科
-
加藤 英司
熊本大学循環器内科
-
吉村 道博
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
大串 正道
熊本大学循環器内科
-
平島 修
福岡徳州会病院
-
大串 正道
熊本大学医学部循環器内科
-
本山 剛
熊本大学医学部循環器内科
-
小島 淳
熊本大学大学院循環器病態学
-
小島 淳
熊本大学循環器内科
-
杉山 正悟
熊本大学医学部循環器内科
-
大嶋 秀一
熊本中央病院循環器科
-
高添 啓二
熊本大学医学部循環器内科
-
角田 等
熊本大学大学院 医学薬学研究部 循環器病態学
-
杉山 正悟
熊本大学循環器内科
-
藤井 裕己
熊本大学循環器内科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
水野 雄二
熊本機能病院循環器科
-
角田 等
熊本大学循環器内科
-
中尾 一和
京都大学第二内科
-
平島 修
熊本大学循環器内科
-
斉藤 太郎
熊本中央病院循環器科
-
吉村 道博
熊本大学医学部循環器内科
-
副島 弘文
国立病院機構熊本医療センター 循環器科
-
河野 宏明
熊本大学循環器内科
-
野田 勝生
熊本中央病院循環器科
-
伊達 晴彦
熊本中央病院循環器科
-
緒方 康博
熊本赤十字病院循環器科
-
水野 雄二
熊本中央病院循環器科
-
岩永 勝義
熊本中央病院循環器科
-
早崎 和也
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
森久 健二
熊本大学循環器内科
-
菊田 浩一
熊本大学循環器内科
-
高添 啓二
福岡徳洲会病院循環器科
-
辻 一郎
化血研
-
久米田 幸介
化血研
-
新井 英和
福岡徳洲会病院循環器内科
-
森山 泰
熊本大学医学部循環器内科
-
原田 栄作
熊本加齢医学研究所
-
城ケ崎 倫久
熊本大学循環器内科
-
松山 公三郎
済生会熊本病院循環器科
-
新井 英和
大隈鹿屋病院循環器科
-
森山 泰
福岡徳洲会病院循環器科
-
大嶋 秀一
福岡徳洲会病院循環器科
-
堀内 賢二
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
國友 隆二
熊本大学大学院心臓血管外科
-
沼田 裕一
熊本赤十字病院循環器科
-
水野 雄二
熊本加齢医学研究所
-
堀内 賢二
済生会熊本病院
-
小川 久雄
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
下村 英紀
福岡徳洲会病院循環器科
-
宮本 信三
熊本大学大学院循環器病態学
-
平島 修
福岡徳洲会病院循環器科
-
水野 雄二
熊本大学循環器内科
-
竹屋 元裕
熊本大学第二病理
-
中山 雅文
熊本大学循環器内科
-
嶋崎 幸生
熊本大学循環器内科
-
松山 公三郎
熊本大学循環器内科
-
坂口 尚
熊本大学医科部第一外科
-
國友 隆二
熊本大学第一外科
-
本田 喬
済生会熊本病院循環器科
-
島本 和明
札幌医科大学医学部第二内科
-
室原 豊明
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
中山 雅文
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
本田 喬
済生会熊本病院心臓血管センター
-
本田 喬
済生会熊本病院
-
緒方 信彦
熊本大学医学部循環器内科
-
上拾石 秀一
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
川筋 道雄
熊本大学心臓血管外科
-
泰江 弘文
熊本加齢医学研究所
-
島本 和明
札幌医科大学第二内科
-
上拾石 秀一
熊本託麻台病院
-
中村 尚太
十善会十善病院
-
川筋 道雄
熊本大学第1外科
-
高橋 潔
熊本大学第二病理
-
掃本 誠治
熊本大学循環器内科
-
早崎 和也
済生会熊本病院循環器科
-
加藤 英司
福岡徳洲会病院循環器科
-
斎藤 能彦
奈良県立医科大学第一内科
-
中村 正和
大阪府立健康科学センター
-
高野 照夫
日本医科大学
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科学
-
藤原 久義
兵庫県立尼崎病院
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
埴岡 隆
福岡歯科大学口腔保健学講座口腔健康科学分野
-
永井 厚志
東京女子医科大学呼吸器内科
-
友池 仁暢
国立循環器病センター
-
出田 一郎
済生会熊本病院心臓血管外科
-
岡 秀樹
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
松村 敏幸
熊本大学循環器内科
-
太田 康隆
熊本大学循環器内科
-
土井 英樹
熊本大学循環器内科
-
緒方 信彦
熊本大学循環器内科
-
山下 誠司
熊本中央病院循環器科
-
中村 尚太
熊本中央病院循環器科
-
竹下 彰
麻生飯塚病院
-
堀端 洋子
熊本大学循環器病態学
-
木下 勝之
順天堂大学医学部産婦人科学
-
坪井 正博
東京医科大学外科
-
平野 隆
東京医科大学外科
-
尾池 雄一
熊本大学医学部循環器内科
-
友池 仁暢
国立循環器病センター病院
-
大和 浩
産業医科大学産業生態科学研究所健康開発科学
-
副島 弘文
熊本大学保健管理センター
-
中尾 一和
京都大学臨床病態医科学・第二内科
-
宮田 敬士
熊本中央病院循環器科
-
宮田 敬士
熊本中央病院
-
高橋 裕子
奈良女子大学保健管理センター
-
高橋 裕子
奈良女子大学
-
高野 照夫
日本医科大学第一内科
-
土居 義典
高知大学老年病科・循環器科
-
土居 義典
高知大学老年病科循環器科
-
川上 雅彦
介護老人保健施設グリーン・ボイス
-
中村 伸
京都大学霊長類研究所
-
原田 栄作
熊本機能病院循環器科
-
原田 栄作
熊本赤十字病院循環器科
-
吉澤 信夫
山形大学医学部歯科口腔外科
-
吉澤 信夫
山形大学歯科口腔外科学講座
-
吉澤 信夫
山形大学医学部歯科口腔外科学教室
-
中村 正
大阪府立健康科学センター健康生活推進部
-
柴田 敏之
岐阜大学大学院医学系研究科口腔病態学講座
-
加治 正行
静岡市保健福祉子ども局保健衛生部
-
藤原 久義
岐阜大学大学院医学研究科再生医科学再生応用(循環器内科学)
-
向山 政志
京都大学大学院医学研究科内分泌代謝内科
-
中村 靖
順天堂大学医学部産婦人科
-
末藤 久和
国立熊本病院循環器内科
-
宮城 宏生
国立熊本病院循環器内科
-
松村 敏幸
熊本労災病院
-
中村 靖
鎌ヶ谷総合病院
-
平井 信孝
福岡徳洲会病院循環器科
-
細田 健治
帝人生物医学研究所
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
田山 信至
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
堀尾 英治
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
福永 崇
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
湯本 英二
熊本大学耳鼻咽喉科頭頸部外科
-
水野 杏一
日本医科大学付属病院内科学第一
-
森山 周二
熊本大学大学院心臓血管外科
-
加藤 久雄
国立循環器病センター研究所病因部
-
本田 喬
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
本田 喬
済生会熊本病院循環器内科
-
堀端 洋子
済生会熊本病院心臓血管センター
-
岡 秀樹
熊本大学循環器内科
-
岡 秀樹
熊本中央病院循環器科
-
谷口 泉
熊本中央病院循環器科
-
斎藤 太郎
熊本中央病院循環器科
-
中尾 一和
京都大学大学院病態科学
-
土谷 健
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
加勢田 直人
済生会熊本病院心臓血管センター
-
松山 公三郎
済生会熊本病院心臓血管センター
-
生野 俊治
済生会熊本病院心臓血管センター
-
隅 廣邦
済生会熊本病院心臓血管センター
-
隅廣 邦
済生会熊本病院心臓血管センター
-
庄野 弘幸
熊本大学循環器病態学
-
本田 喬
熊本大学循環器病態学
-
須磨 久善
心臓血管研究所付属病院心臓血管外科
-
森山 周二
熊本大学心臓血管外科
-
松山 公士
三井大牟田病院循環器科
-
島本 和明
札幌医科大学内科学第二講座
-
島本 和明
順天堂大学 大学院
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科
-
斉藤 能彦
自治医科大学生理学講座生物物理学部門
-
水野 杏一
日本医科大学
-
山口 徹
東邦大学大橋病院第三内科
-
加藤 久雄
国立循環器病センター
-
鶴田 豊
熊本大学第一外科
-
中山 雅文
熊本大学医学薬学研究部循環器病態学
-
中尾 一和
京都大学大学院医学研究科内分泌代謝内科
-
梶原 一郎
国立熊本病院心血管センター循環器科
-
福地 晋治
福地クリニック
-
山口 徹
虎の門病院循環器センター内科
-
湯本 英二
熊本大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
土谷 健
済生会熊本病院心臓血管センター
-
生野 俊治
福岡徳洲会病院循環器科
-
片山 哲冶
熊本大学循環器内科
-
中村 太志
熊本赤十字病院循環器科
-
角田 等
熊本労災病院
-
渡辺 元
熊本労災病院
-
松尾 克彦
東亜合成つくば研究所
-
外牧 潤
熊本赤十字病院
-
厚地 良彦
天陽会中央病院 循環器科
-
出川 敏行
東邦大学大橋病院第三内科
-
岩瀬 孝
虎の門病院循環器センター
-
加瀬田 直人
済生会熊本病院心臓血管センター
-
庄野 弘幸
済生会熊本病院 心臓血管センター
-
井野辺 義人
熊本大学循環器内科
-
古崎 文雄
三菱化学
著作論文
- 0915 冠動脈攣縮発作時における分泌型II群phospholipaseA_2の血中濃度の検討
- 0909 ACE阻害薬イミダプリルの急性心筋梗塞急性期投与効果について : 血漿Brain Natriuretic Peptide値を指標として
- 71) 心エコー図検査に関する実態調査(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 17) 抗血小板薬中止後5日目にvery late stent thrombosisをきたし心停止に至った1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 0943 急性心筋梗塞患者におけるTissue Factor発現様式の検討
- 0718 冠動脈硬化巣におけるTissue Factor Pathway Inhibitor発現様式の検討
- 0659 急性心筋梗塞患者における血中Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF)レベルの上昇
- 26)不安定狭心症患者における血漿A-typeおよびB-typeナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)濃度の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 7)梗塞心における心臓由来レニン・アンジオテンシン系の動態(日本循環器学会第76回九州地方会)
- P081 心筋梗塞症患者における血清Angiotensin Converting Enzyme(ACE)活性と血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性の関連
- P673 急性心筋梗塞症における血栓溶解療法時の活性型プロテインCの経時的変化 : tPAとUK投与時の相違
- P639 血栓溶解療法(CT)の種類による血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性の経時的変化の相違
- 0226 急性心筋梗塞症(AMI)患者における血漿活性型プロテインC(APC)濃度と血栓溶解療法の効果について
- P715 異型狭心症患者での組織因子(Tissue Factor)の変動 : Disease Activityとの相関よりの検討
- P224 男性および女性に対するエストロゲン補充療法
- P063 過換気負荷による冠攣縮発作後の外因系凝固阻害因子Tissue factor pathway inhibitor (TFPI)の上昇
- 0914 不安定狭心症患者におけるmonocyte chemoattractant factor-1 (MCP-1)とtissue factor (TF)の動態
- 0833 本態性高血圧患者における血管内皮機能障害
- 0538 異型狭心症患者における外因系凝固阻害因子、血漿遊離型Tissue factor pathway inhibitor(TFPI)の日内変動
- 0423 攣縮を有する冠動脈におけるFlow-dependent Dilation(FDD)の検討
- 0269 Tissue factor pathway inhibitor(TFPI)は冠攣縮(スパスム)後に冠循環内で増加する
- P690 狭心症患者における血中soluble fibrin monomer complexおよびplasminogen activator inhibitorの検討
- 102)早期補助循環の導入,ステロイドパルス療法で救命し得た小児劇症型心筋炎の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 悪性黒色腫右心室内転移の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 多発性肺浸潤影を伴い, 奇異性塞栓を併発した三尖弁感染性心内膜炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 85) PTSMA及び高周波カテーテルアブレーションにより軽快した通常型心房細動を合併したHOCMの一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 80) Multicore病に合併した肥大型心筋症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 高周波カテーテルアブレーションによって改善した心室性期外収縮惹起性心筋症の2例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 67)アミオダロンの過量投与により肝CT値の異常高値を来した一例
- 89) 二次性アミロイドーシスにtorsades de pointesを合併した一例
- 85)成人で発見された右肺動脈上行大動脈起始症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 27)心膜欠損を伴った狭心症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 3)15年の経過で再現性を持った冠攣縮が誘発され動脈硬化病変の進行を認めなかった一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 91) 重複下大静脈奇形に発症した深部静脈血栓症に対して一時的下大静脈フィルター留置及びパルススプレー血栓溶解療法が著効した一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 80) Platypnea-Orthodeoxia syndromeの一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 75) 心不全におけるバゾプレッシン(AVP)とB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の動態
- 0908 冠攣縮性狭心症の発症機序における遺伝的要因の関与 : 血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Asp変異と細胞外型スーパーオキサイドディスムターゼ(EC-SOD)遺伝子Arg213Gly変異の検討
- 0710 心筋梗塞発症機序における血管内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)遺伝子Glu298Aspの関与 : 一般人口444例での分布との比較
- 97)ステロイドパルスで発症前より心機能が改善した自己免疫性劇症型心筋炎の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 虚血性心疾患の臨床
- 0852 急性心筋梗塞急性期における血漿solubleP-selectin濃度の上昇
- 0724 冠動脈疾患における血中分泌型II群phospholipase A_2レベルの検討
- 0579 Acute Coronary SyndromeにおけるMacrophageの役割 : Tissue Factor(TF)発現と冠動脈内血栓形成との関連
- P091 経皮的冠動脈拡張術(PTCA)前後における血漿Monocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)抗原量の動態
- P090 安定労作性狭心症患者へのステント留置例におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)の動態
- P279 急性心筋梗塞(AMI)患者におけるMonocyte Chemoattractant Protein-1(MCP-1)の動態
- 禁煙ガイドライン
- 禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 24) 失神を契機として発見された持続性心室頻拍を伴った特発性心室瘤の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 50)右心房瘤を伴った多源性上室性頻拍の治療においてNon-Contact Mapping Systemが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 56時間の心停止から回復できた劇症型心筋炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 1172 急性心筋梗塞患者における血中Hepatocyte Growth FactorおよびVascular Endothelial Growth Factorの検討
- 0937 冠攣縮性狭心症患者の冠循環おける血漿 Tissue Factor(TF)値の上昇
- P714 虚血性心疾患患者におけるヘパリン投与による血漿Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)抗原の変動
- 再灌流療法(RT)の種類による血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性の経時的変化の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 122)慢性左室機能低下例におけるTissue Factof(TF)抗原とTissue Factor Pathway Inhibitof(TFPI)抗原の検討
- 45)大動脈炎症候群による大動脈人工弁離脱に対し大動脈基部置換術を施行した一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 45) 塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)を用いた冠血管新生療法(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 106)全身性エリテマトーデス加療中に発症した虚血性心疾患に対する一手術症例
- 76) 胸痛発作と重症心不全を伴ったムコ多糖症に対する二弁置換術の一例
- 88)上腸間膜動脈の高度狭窄病変に射しステントを留置することにより症状が改善した腹部アンギーナの1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 66)心房粗動,洞不全症候群に高周波カテーテル心筋焼灼術,ペースメーカー植込み術を行ったEbstein奇形の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 59)著明な心機能低下を認めたアレルギー性肉芽腫性血管炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 6)薬物抵抗性の異型狭心症に対してステント留置術が奏功した1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- P031 虚血性心疾患患者の運動負荷試験における血漿Tissue Factor Pathway Inhibitorの検討
- 0944 急性心筋梗塞急性期におけるACE阻害薬イミダプリルの血漿Tissue Factor抗原の変動に及ぼす効果
- 0662 急性心筋梗塞症における血漿Tissue FactorおよびTissue Factor Pathway Inhibitorの経時的変動について
- 0566 PTCA前後における血漿Tissue FactorとTissue Factor Pathway Inhibitorの変動と再狭窄の関連について
- Acute Coronary Syndromeの病態と治療
- 0198 一枝攣縮および多枝攣縮の冠攣縮性狭心症患者における血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性および血漿tissue plasminogen activator(t-PA)抗原の比較
- 冠攣縮性狭心症患者における有意な器質的冠動脈病変の有無と血漿tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原および血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性レベルの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0063 急性冠症候群の冠循環における抗酸化LDL抗体の上昇
- 陳旧性心筋梗塞(OMI)におけるA型ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、B型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の分泌動態についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞における左心室由来アンジオテンシン変換酵素(ACE)活性、A型およびB型ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)の動態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症患者における心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)濃度の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房中隔欠損症におけるナトリウム利尿ペプチドファミリーの研究 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮時の冠循環における心房性及び脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)の動態についての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者における血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の上昇 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症患者における冠動脈病変数と血漿tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原 および血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性レベルの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Q wave infarctionとnon-Q wave infarctionにおける線溶動態の検討
- 急性心筋梗塞患者における血中Interleukin-6(IL6)濃度の経時的変動
- 異型狭心症患者における線溶活性の変動とCa拮抗薬との関係
- 急性心筋虚血時の冠循環でのPlatelet-derived Growth Factor(PDGF)の動態
- 変性LDLの培養内皮細胞からのtpA及びPAI分泌に及ぼす影響とその機序
- 急性心筋梗塞患者における血漿中ビトロネクチン濃度 : t-PAおよびPAI-1との検討
- 不安定狭心症患者の経過と血漿Lipoprotein(a)、血漿Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)活性および血漿Tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原値の変動
- 86) ACE阻害薬アラセプリルは虚血性心疾患患者の線溶能を改善する
- SI-2 Acute Coronary Syndromeにおける凝固線溶系
- 0581 閉塞性動脈硬化症(ASO)を合併した冠動脈疾患例のトロンビン-アンチトロンビンIII複合体(TAT)、組織プラスミノーゲンアクチベター(t-PA)に対するエイコサペンタエン酸(EPA)の効果
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)を合併した冠動脈疾患例の線溶活性に対するエイコサペンタエン酸(EPA)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0203 過換気負荷試験の臨床的意義 : 冠攣縮性狭心症患者189例の検討
- 0056 女性における冠攣縮性狭心症の臨床的特徴
- 拡張型心筋症における心房型ミオシン軽鎖1の発現と分布 : 免疫組織化学法による解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1074 AMI再灌流療法(RP.)例の血漿soluble Interceller Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の動態
- 0968 安定労作狭心症患者における運動負荷並びにβ-blockerビソプロロールの線溶能への効果 : 血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性の変動による検討
- P079 肥大心を伴う高血圧症患者における左房サイズが線溶能に及ぼす影響 : 血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性による検討
- 0536 心筋梗塞患者でのエナラプリル投与における血漿Tissue Factor抗原と血漿Plasminogen Activator Inhibitor活性の変動
- 0503 高脂血症治療薬Gemfibrozilは外因系凝固inhibitorである血中Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)を増加する
- 急性心筋梗塞の発症時刻と血漿PAI-1活性および血漿tPA抗原値の日内変動との関連
- 不安定狭心症患者における血漿tissue Plasminogn Activator(tPA)抗原、血漿Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)活性および血漿tPA/PAI-1複合体(Complex)レベルの検討
- P419 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の発症様式による検討
- 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Interceller Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 18)AMIに対するtPA投与時のPAI活性の変動について : 冠動脈内投与群と全身投与群との比較(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 0577 AMIにおけるPAI活性の変動について : 血栓溶解療法(ICT)単独群とrescue PTCA追加群との比較
- 慢性心不全(CHF)において心室より分泌される心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP, BNP)と各種血行動態との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 過呼吸負荷試験で誘発される狭心症発作に対する脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)投与の効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全におけるACE阻害剤投与時の血漿心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP、BNP)濃度の検討
- 心不全の重症度別にみた心房性および脳性ナトリウム利尿ペプチド(ANP、BNP)の分泌部位に関する検討
- SI-3 心筋梗塞発症の危険因子
- 老年者における急性心筋梗塞の臨床的特徴
- 39) PTCA(経皮的冠動脈形成術)時のsoluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)と再狭窄の関連性について(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 0270 不安定狭心症患者での血漿Tissue Factor Pathway Inhibitor(TFPI)抗原の変動 : Free TFPIとTotal TFPIの関連
- 0827 AcuteCoronarySyndrome患者における血漿Free-Tissue Factor Pathway Inhibitor(F-TFPI)Antigenの検討
- 0578 狭心症患者の病態における血漿Tissue Factorの検討
- 虚血性心疾患合併高血圧の治療
- 0193 冠撃縮による冠循環内でのsoluble P-Selectinの上昇
- 肥大型心筋症における肥大部心筋血流分布 : 心筋コントラストエコー法による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞における心組織レニン・アンジオテンシン系の動態 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心症における運動負荷試験の臨床的特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮性狭心症の診断における運動負荷試験と過換気負荷試験の臨床的特徴 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 多枝冠攣縮の臨床的特徴 : 冠攣縮性狭心症患者134例の検討
- イヌ冠動脈血栓モデルによる血栓溶解療法(ICT)における活性型プロテインC(APC)の併用効果の検討 : ヘパリン併用との比較及びAPCの用量依存性再閉塞抑制効果について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 活性型プロテインC(APC)の冠動脈血栓溶解療法における効果 : イヌ冠動脈血栓モデルによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 安定労作狭心症患者における運動負荷後の線溶能の変化 : 血漿tPAおよびPAIの変動により検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症患者における冠循環での血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の上昇 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1024 冠攣縮性狭心症患者の器質的冠狭窄の有無と血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値との関連
- 0823 不安定狭心症患者の経過と血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値の変動
- 0209 血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値は急性心筋梗塞(AMI)患者でPTCA後に増加する
- 急性心筋梗塞(AMI)患者における血漿ビトロネクチン(VN)濃度の経時的変化 : 線溶動態との比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0416 急性心筋梗塞患者における血漿solubleE-Selectin(sELAM-1)濃度の検討
- 心房粗動の1: 1伝導により心室細動をきたしたと考えられた1例
- 1172 Angiotensin Converting Enzyme(ACE)Inhibitorイミダプリル投与による虚血性心疾患患者の線溶系の変動
- 心血管イベント1次予防研究の解釈 : JPAD研究より学んだこと
- 1)心血管イベント1次予防研究の解釈:JPAD研究より学んだこと