小川 久雄 | 熊本大学医学部附属病院循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小川 久雄
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
小川 久雄
熊本大学 大学院生命科学研究部循環器病態学講座
-
小川 久雄
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
小川 久雄
上野循環器科・内科医院
-
小川 久雄
熊本大学 大学院循環器病態学
-
副島 弘文
熊本大学保健管理センター
-
副島 弘文
国立病院機構熊本医療センター 循環器科
-
小島 淳
熊本大学大学院循環器病態学
-
海北 幸一
熊本大学保健センター
-
杉山 正悟
熊本大学医学部循環器内科
-
杉山 正悟
熊本大学 大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
杉山 正悟
熊本大学医学部循環器内科学
-
小川 久雄
熊本大学医学部循環器内科
-
小島 淳
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
角田 等
熊本大学大学院 医学薬学研究部 循環器病態学
-
安田 聡
東北大学循環器病態学
-
下川 宏明
東北大学循環器内科学
-
安田 聡
東北大学医学系研究科循環器病態学
-
下川 宏明
東北大学医学系研究科循環器病態学
-
小島 淳
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
下川 宏明
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
吉村 道博
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
海北 幸一
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
小川 久雄
熊本大学循環器内科
-
吉村 道博
熊本大学医学部循環器内科
-
吉村 道博
熊本中央病院循環器科
-
森久 健二
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
嶽山 陽一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
川嶋 成乃亮
大阪府済生会中津病院総合診療内科
-
小菅 雅美
横浜市立大学附属市民総合医療センター循環器内科
-
小菅 雅美
横浜市立大学 救命救急セ
-
土橋 和文
札幌医科大学医学部第二内科
-
木村 一雄
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
水野 杏一
日本医科大学付属病院内科学第一
-
赤阪 隆史
和歌山県立医科大学循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
川筋 道雄
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科学
-
斎藤 穎
日本大学医学部内科学系統合健康医学分野
-
末田 章三
愛媛県立新居浜病院内科
-
田辺 恭彦
新潟県立新発田病院循環器内科
-
野出 孝一
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
服部 隆一
市立島田市民病院
-
三羽 邦久
南砺家庭・地域医療センター内科
-
室原 豊明
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
毛利 正博
九州厚生年金病院内科
-
山岸 正和
金沢大学大学院医学系研究科臓器機能制御学(内科学第二)
-
井上 晃男
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
雪吹 周生
日本医科大学千葉北総病院内科
-
大下 晃
愛媛県立今治病院内科
-
河野 宏明
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
副島 弘文
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
財田 滋穂
和歌山県立医科大学循環器内科
-
中山 雅文
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
安田 聡
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
岸田 浩
日本医科大学第一内科
-
友池 仁暢
国立循環器病センター
-
土師 一夫
市立柏原病院
-
横山 光宏
兵庫県立淡路病院
-
横山 光宏
神戸大学医学部第一内科
-
川嶋 成乃亮
神戸大学医学部第一内科
-
赤阪 隆史
和歌山県立医科大学 医学部循環器内科教室
-
川筋 道雄
熊本大学心臓血管外科
-
奥村 謙
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
奥村 謙
弘前大学医学部附属病院 腎臓内科
-
奥村 謙
弘前大学 大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学
-
奥村 謙
弘前大学医学部附属病院 第二内科
-
友池 仁暢
国立循環器病センター病院
-
大下 晃
済生会西条病院循環器科
-
毛利 正博
九州厚生年金病院
-
土橋 和文
札幌医科大学附属病院第二内科
-
末田 章三
愛媛県立新居浜病院循環器内科
-
末田 章三
済生会西条病院循環器科
-
水野 杏一
日本医科大学
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
中山 雅文
熊本大学医学薬学研究部循環器病態学
-
田辺 恭彦
県立新発田病院循環器科
-
田辺 恭彦
新潟県立新発田病院内科
-
岳山 陽一
昭和大学 第3内科
-
井上 晃男
佐賀大学医学部循環器・腎臓内科
-
森久 健二
熊本大学循環器内科
-
角田 等
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
海北 幸一
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
永吉 靖央
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
川筋 道雄
熊本大学大学院医学薬学研究部外科
-
三羽 邦久
南砺家庭・地域医療センター
-
岸田 浩
日本医科大学付属病院第一内科
-
横山 光宏
神戸大学 大学院医学系研究科 循環呼吸器病態学
-
横山 光宏
神戸大学大学院医学系研究科 循環呼吸病態学
-
川嶋 成乃亮
大阪府済生会中津病院 循環器内科
-
雪吹 周生
日本医科大学 第一内科
-
山岸 正和
金沢大学大学院 循環器内科
-
山岸 正和
国立循環器病センター研究所
-
室原 豊明
名古屋大学器官制御内科(循環器内科)
-
嶽山 陽一
昭和大学藤が丘病院 循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学 循環器・呼吸器・腎臓内科
-
友池 仁暢
国立循環器病セ
-
野出 孝一
新松戸中央総合病院 腎臓内科
-
山部 浩茂
熊本大学循環器内科
-
上村 孝史
熊本大学循環器内科
-
山部 浩茂
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
上村 孝史
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
山室 惠
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
上野 博史
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
永吉 靖央
熊本大学大学院 医学薬学研究部 循環器病態学
-
杉山 正悟
熊本大学大学院 医学薬学研究部 循環器病態学
-
厚地 良彦
天陽会中央病院 循環器科
-
田中 靖章
熊本大学循環器病態学
-
永吉 靖夫
熊本大学医学部附属病院循環器病態学
-
堀端 洋子
熊本大学医学部附属病院循環器病態学
-
河野 宏明
熊本大学医学部附属病院 高次救急集中治療部
-
楠元 啓介
天陽会中央病院循環器内科
-
山口 浩士
天陽会中央病院循環器内科
-
高岡 順一郎
天陽会中央病院循環器内科
-
宮村 明宏
天陽会中央病院循環器内科
-
吉永 順子
天陽会中央病院循環器内科
-
斉藤 寛史
天陽会中央病院循環器内科
-
鈴木 達
熊本大学医学薬学研究部循環器病態学
-
堀尾 英治
熊本大学循環器病態学
-
池田 康夫
早稲田大学理工学術院先進理工学部生命医科学科
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
本村 和久
沖縄県立中部病院
-
中山 雅文
熊本大学医学部循環器内科
-
荻原 俊男
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
荻原 俊男
大阪大学老年・腎臓内科学講座
-
中川 義久
天理よろず相談所病院循環器内科
-
坂本 知浩
熊本大学大学院循環器病態学
-
江上 寛
熊本大学大学院医学薬学研究部消化器外科
-
梶原 一郎
国立熊本病院心血管センター循環器科
-
鄭 忠和
鹿児島大学 大学院循環器・呼吸器・代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大学循環器・呼吸器・代謝内科学
-
鄭 忠和
鹿児島大学循環器呼吸器代謝内科学腫瘍病態学
-
楽木 宏実
大阪大学大学院医学系研究科加齢医学
-
楽木 宏美
大阪大学老年・腎臓内科学
-
小野 友道
熊本大学大学院皮膚機能病態学
-
安東 由喜雄
熊本大学医学部第1内科
-
掃本 誠治
熊本大学附属病院心血管治療先端医療寄附講座
-
宇宿 弘輝
熊本大学附属病院循環器内科
-
山室 恵
熊本大学附属病院循環器内科
-
永吉 靖央
熊本大学附属病院循環器内科
-
小島 淳
熊本大学附属病院循環器内科
-
海北 幸一
熊本大学附属病院循環器内科
-
角田 等
熊本大学附属病院循環器内科
-
杉山 正悟
熊本大学附属病院循環器内科
-
小川 久雄
熊本大学附属病院循環器内科
-
片山 哲冶
熊本大学循環器内科
-
小島 淳
熊本大学循環器内科
-
角田 等
熊本大学循環器内科
-
杉山 正悟
熊本大学循環器内科
-
片山 哲治
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
松澤 泰志
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
興梠 健作
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
末田 大輔
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
三浦 光年
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
小島 志乃ぶ
熊本大学大学院 医学薬学研究部 循環器病態学
-
中村 太志
熊本赤十字病院循環器科
-
中山 雅文
熊本大学循環器内科
-
大庭 圭介
社会保険大牟田天領病院
-
安東 由喜雄
翠悠会診療所
-
安東 由喜雄
熊本大学大学院 医学薬学研究部 病態情報解析学分野
-
安東 由喜雄
熊本大学医学部附属病院臨床検査医学
-
江上 寛
熊本大学大学院消化器外科学分野
-
早野 恵子
熊本大学医学部附属病院総合診療部
-
徳田 安春
沖縄県立中部病院総合内科
-
安次嶺 馨
沖縄県立那覇病院
-
東 大弼
熊本赤十字病院
-
東 理
麻田総合病院総合内科
-
奥山 英策
新別府病院循環器科
-
鈴木 達
熊本大学循環器内科
-
安東 由喜雄
熊本大学第一内科
-
西嶋 方展
熊本大学医学薬学研究部循環器病態学
-
徳田 安春
筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター
-
大庭 圭介
国立病院熊本医療センター循環器科
-
若杉 正司
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
田上 俊英
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
影下 登志郎
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学
-
田中 靖章
熊本大学医学部循環器内科
-
土井 英樹
熊本労災病院循環器科
-
堀尾 英治
熊本大学医学部附属病院循環器病態学
-
野崎 俊光
熊本大学医学部附属病院循環器病態学
-
原田 恵実
熊本大学循環器病態学科
-
有馬 勇一郎
熊本大学医学部付属病院循環器内科
-
宮尾 雄治
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
梶原 一郎
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
大庭 圭介
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
藤本 和輝
国立病院機構熊本医療センター循環器科
-
中川 義久
天理よろづ相談所病院循環器内科
-
北園 孝成
九州大学病院腎・高血圧・脳血管内科
-
土井 英樹
熊本労災病院循環器内科
-
土井 英樹
熊本労災病院
-
吉田 直久
京都府立医科大学大学院医学研究科消化器病態制御学
-
安田 修
大阪大学老年腎臓内科
-
尹 浩信
熊本大学皮膚科形成外科
-
尹 浩信
熊本大学大学院医学薬学研究部皮膚機能病態学・形成外科学
-
楠原 健一
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
小高 淳
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
花岡 洋右
熊本大学循環器内科
-
高島 弘文
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
坂本 憲治
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
著作論文
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 循環器疾患における抗血小板療法と消化管障害 : 循環器内科の立場から
- 冠攣縮性狭心症診療の現状と問題点(3.冠攣縮を見直す,第72回日本循環器学会学術集会)
- 循環器疾患 (特集 タバコの害と禁煙対策) -- (喫煙と疾患)
- 36) 低用量アデノシン製剤使用により不安定化した安定労作性狭心症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 114) エリスロポエチン製剤の投与が心不全の増悪による再入院を予防した二症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 17) 抗血小板薬中止後5日目にvery late stent thrombosisをきたし心停止に至った1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 73) CoQ10投与により左室機能が著明に改善したミトコンドリア心筋症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- HDLコレステロールやLDLコレステロールは冠動脈内プラークの体積や組成を反映する
- 医療の安全 : 研修医の視点より見つめた医療の安全への意識調査
- MUSASHI(冠動脈疾患に関するスタチン療法のエビデンス)
- 心筋梗塞 MUSASHI-AMI (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 凝固・線溶系の制御と心血管イベント
- 急性冠症候群におけるマクロファージの重要性 (特集 冠動脈疾患と炎症) -- (成因解明)
- 循環器領域の血栓症--臨床における治療
- 急性冠症候群 (特集 虚血性心疾患診療の新時代)
- 51)心特異的にアミロイド沈着を認めた老人性アミロイドーシスの一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 血液バイオマーカーからのアプローチ (特集 アテローム血栓症の病態と診断)
- バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第8回)チオレドキシンと冠動脈疾患
- 冠動脈疾患と内皮機能障害マーカー (特集 バイオマーカーの活用--研究から臨床まで)
- 血管内皮機能評価における血漿マーカー--CD144(VEカドヘリン)陽性血管内皮細胞由来微小粒子 (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
- 63)重症心不全にともなう院内心停止に対して,低体温療法が奏効した拡張相肥大型心筋症の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 話題のキーワード解説 JPAD
- 低用量アスピリンの脳・心血管系疾患発症に対する一次および二次予防に関する検討(JPAD・JAMIS) (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (我が国における糖尿病大血管症発症・進展制御のエビデンス--発症・進展予防に対する介入試験からの知見)
- 日本から発信する血管病のEBM(第18回)JPAD試験(Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes Trial)
- 糖尿病患者における虚血性心疾患 (特集 糖尿病診療の新時代2010年代の展望) -- (わかってきた合併症の病態とこれからの治療)
- Bedside Teaching 少量アスピリン療法の実際
- 狭心症診療における性差 (特集 循環器疾患における性差医療)
- わが国における急性心筋梗塞のエビデンスとその現状
- 遺伝子異常を伴う薬物抵抗性冠攣縮性狭心症に対してステント留置術が奏功した1例
- 24) 失神を契機として発見された持続性心室頻拍を伴った特発性心室瘤の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 161) Non contact mappingにより,Double wave reentryの二つの独立した興奮波が確認された通常型心房粗動の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 50)右心房瘤を伴った多源性上室性頻拍の治療においてNon-Contact Mapping Systemが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 19) 虚血性心疾患例における頚動脈壁肥厚と動脈硬化危険因子との関係(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 急性冠症候群の病態と治療
- 急性冠症候群の生化学的検査
- JIKEI HEART STUDY(Late Breaking Clinical Trials in Japan)
- 冠動脈疾患と炎症
- 心筋梗塞の二次予防とは? (特集 心血管イベントの一次予防,二次予防を極める)
- 化学療法後に急性心筋梗塞を併発した悪性黒色腫の2例
- 急性冠症候群の病態と治療 : 男女差も含めて
- 67)難治性高血圧および難治性心嚢液にPTRAが著効した一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 心筋梗塞における医師主導型臨床試験 (あゆみ 医師主導型臨床研究・治験をいかに進めるか--そのコツとピットフォール)
- 循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2004) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (循環器疾患)
- 可溶型接着分子 (特集 冠動脈疾患と炎症) -- (冠動脈疾患における炎症に関与する血中バイオマーカーの意義)
- 冠動脈疾患と免疫 (特集 冠動脈疾患と炎症) -- (成因解明)
- カルシウム拮抗薬 (生涯教育シリーズ(74)心血管疾患診療のエクセレンス) -- (心血管疾患治療薬の上手な使いかた)
- 心筋梗塞 (心臓病のすべて) -- (心臓病の原因と種類)
- 虚血性心疾患治療
- 6)薬物抵抗性の異型狭心症に対してステント留置術が奏功した1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 炎症性バイオマーカー (特集 炎症と動脈硬化--基礎・臨床研究の最新動向) -- (動脈硬化・炎症の評価方法(検査・診断))
- 冠攣縮性狭心症ガイドラインの背景 (特集 冠攣縮性狭心症)
- びまん性冠動脈病変の画像診断と治療 : 内服治療
- 虚血性心疾患
- アルドステロンによる心血管障害メカニズム : 酸化ストレスとRA系の重要性
- 高齢者高血圧 OSCAR試験 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (高血圧)
- 虚血性心疾患における高血圧のリスク--EBMからみた降圧薬の差異 (特集 降圧薬と臓器保護)
- 冠攣縮性狭心症の病態と治療 最近の進歩
- 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes (JPAD) Trial (日本内科学会専門医部会)
- たこつぼ型心筋症の成因に症例から迫る : 冠微小血管攣縮の関与
- 高血糖と血小板機能 (特集 糖尿病と大血管障害) -- (成因,病態)
- 急性心不全の初期対応--まず,最初に何をすべきか? 呼吸困難(SpO2
- JPAD研究--糖尿病患者における心血管イベントの予防 (特集 わが国におけるアテローム血栓症の登録研究と介入試験からリスク評価と対策を探る)
- 大阪府内科医会 第6回推薦医部会講演会 日本における急性冠症候群のエビデンス--二次予防から一次予防へ
- ガイドラインを考える(第5回)冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 日本における冠動脈疾患のエビデンス (教育講演 体質を考えた生活習慣病の予防と治療)
- エコー輝度解析による頸動脈プラークの性状評価と冠動脈責任病変の不安定性との関連
- 会長要望シンポジウム「抗血栓薬の開発における出血の評価」
- 薬物治療 冠動脈疾患治療薬 アスピリン (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における治療学の進歩)
- 日本における冠攣縮性狭心症の現状--冠攣縮研究会からのメッセージ (特集 冠攣縮を再考する)
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン (特集 冠攣縮を再考する)
- 冠攣縮と突然死 (特集 冠攣縮を再考する)
- 冠微小血管攣縮性狭心症 (特集 冠攣縮を再考する)
- 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes (JPAD) Trial (日本内科学会専門医部会)
- 配合剤の利点 (特集 日常診療に役立つくすりの選び方・使い方) -- (降圧薬の上手な使い方)
- 冠攣縮が関係した院外心停止蘇生例の特徴とその予後 : 冠攣縮研究会レジストリ解析結果より(3.心臓突然死の現状と対策,第74回日本循環器学会学術集会)
- 日本における冠動脈疾患治療のエビデンス : 二次予防から一次予防へ
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療基準 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (狭心症の臨床)
- 直接トロンビン阻害薬 (特集 今,話題の新薬の特徴と使い方) -- (血液凝固)
- 血中血管内皮機能マーカー(血管内皮細胞由来微小粒子)を用いた心血管疾患の病態評価(4.心血管疾患予防のための新しいバイオマーカー,第75回日本循環器学会学術集会)
- ダビガトランを使用する際に注意点はありますか? (特集 心房細動の抗凝固療法)
- ガイドライン ここがポイント! 循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン(2009年度改訂版)
- 循環器内科の立場から(PPI併用賛成派)
- 細胞死と老化 : 新規アポトーシス誘導タンパク Apoptogenic Protein の重要な役割
- 日本から発信する血管病のEBM(第25回)OlmeSartan and Calcium Antagonists Randomized (OSCAR) Study