会長要望シンポジウム「抗血栓薬の開発における出血の評価」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-12-01
著者
-
池田 康夫
早稲田大学理工学術院先進理工学部生命医科学科
-
小川 久雄
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
中川 義久
天理よろず相談所病院循環器内科
-
小川 久雄
熊本大学 大学院循環器病態学
-
小川 久雄
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
中川 義久
天理よろづ相談所病院循環器内科
-
北園 孝成
九州大学病院腎・高血圧・脳血管内科
-
吉田 直久
京都府立医科大学大学院医学研究科消化器病態制御学
-
小川 久雄
熊本大学 大学院生命科学研究部循環器病態学講座
-
小川 久雄
上野循環器科・内科医院
-
吉田 直久
京都府立医科大学 大学院医学研究科消化器内科学
-
小川 久雄
熊本大学大学院生命科学研究部循環器病態学
-
小川 久雄
熊本大学保健管理センター
-
小川 久雄
熊本大学大学院循環器病態学
-
小川 久雄
熊本大学 大学院生命科学研究部循環器病態学
-
池田 康夫
早稲田大学理工学術院 生命医科学科専攻
-
中村 龍太
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
-
北園 孝成
九州大学病院賢・高血圧・脳血管内科
-
吉田 直久
京都府立医科大学大学院医学研究科がんプロフェッショナル養成センター消化器内科
-
西川 政勝
三重大学大学院医学系研究科臨床創薬研究学講座
-
小川 久雄
熊本大学大学院医学薬学研究部
-
西川 政勝
三重大学大学院医学系研究科臨床創薬研究学
関連論文
- 末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 日本人の血栓性素因
- 血管外科領域における抗血栓療法
- 同種造血幹細胞移植後の posterior reversible encephalopathy syndrome に関する後方視的検討
- 対談 血液および血液疾患を語る(4)血栓症をコントロールする
- 血小板代替物
- 多発性骨髄腫における肝細胞増殖因子(HGF)の予後因子としての意義と分子標的療法
- トロンボポエチン様活性を有する新規低分子化合物(NIP-004)の創製
- 抗血小板薬の歴史と展望
- 対談 深部静脈血栓症における最近のトピックス[含 英語文] (特集 抗凝固療法の現状と今後の展開)
- 血液病学 (特集 臨床医学の展望2008--診断および治療上の進歩(4))
- 専門医研修コースと専門医制度 : 2. 専門医制度の動向
- 血栓止血の臨床 : 研修医のために
- L-asparaginase を含む化学療法が著効した治療抵抗性のT細胞性 post-transplant lymphoproliferative disorder
- 235 人工血小板の粘着メカニズムにおける力学的特性(OS2-6:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション12:楽しめるバイオエンジニアリング)
- 臨床的研究 血小板・凝固・線溶系因子と動脈硬化の関連 (第5土曜特集 動脈硬化学UPDATE--動脈硬化の成り立ちを理解する) -- (危険因子の位置づけと治療の効果)
- 血液病学 (特集 臨床医学の展望2007--診断および治療上の進歩(6))
- アテローム血栓症のイベントリスクに関する国際観察研究 : REACH Registry
- 脳血管疾患・心疾患に伴う血管イベント発症に関する全国実態調査(J-TRACE)
- 司会者のことば
- 再生医療の展望
- 経皮的冠動脈形成術に成功した急性心筋梗塞に対する早期スタチン治療導入の効果
- 循環器疾患における抗血小板療法と消化管障害 : 循環器内科の立場から
- 冠攣縮性狭心症診療の現状と問題点(3.冠攣縮を見直す,第72回日本循環器学会学術集会)
- 64)薬剤抵抗性の心房細動を合併した難治性心不全に対し,心臓再同期療法および肺静脈隔離が著効した症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 虚血性心疾患治療 (第37回内科学の展望--動脈硬化症発症・進展阻止に向けて--生活習慣病予防から心血管再生医療まで) -- (心血管系疾患治療の最前線)
- 循環器疾患 (特集 タバコの害と禁煙対策) -- (喫煙と疾患)
- 36) 低用量アデノシン製剤使用により不安定化した安定労作性狭心症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 114) エリスロポエチン製剤の投与が心不全の増悪による再入院を予防した二症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 17) 抗血小板薬中止後5日目にvery late stent thrombosisをきたし心停止に至った1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 73) CoQ10投与により左室機能が著明に改善したミトコンドリア心筋症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- HDLコレステロールやLDLコレステロールは冠動脈内プラークの体積や組成を反映する
- 医療の安全 : 研修医の視点より見つめた医療の安全への意識調査
- MUSASHI(冠動脈疾患に関するスタチン療法のエビデンス)
- 心筋梗塞 MUSASHI-AMI (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 88) 冠動脈に有意狭窄を認め, PTSMAとPCIを一期的に施行したHOCMの二症例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 56) 発熱時のブルガダサイン増悪に伴い失神発作を繰り返したブルガダ症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 凝固・線溶系の制御と心血管イベント
- 虚血性心疾患
- 56時間の心停止から回復し心臓再同期療法により社会復帰しえた劇症型心筋炎の1例
- 悪性黒色腫に対するシスプラチンを主体とした化学療法が関与したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 急性冠症候群におけるマクロファージの重要性 (特集 冠動脈疾患と炎症) -- (成因解明)
- 循環器領域の血栓症--臨床における治療
- 急性冠症候群 (特集 虚血性心疾患診療の新時代)
- 51)心特異的にアミロイド沈着を認めた老人性アミロイドーシスの一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 血液バイオマーカーからのアプローチ (特集 アテローム血栓症の病態と診断)
- バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第8回)チオレドキシンと冠動脈疾患
- 冠動脈疾患と内皮機能障害マーカー (特集 バイオマーカーの活用--研究から臨床まで)
- 血管内皮機能評価における血漿マーカー--CD144(VEカドヘリン)陽性血管内皮細胞由来微小粒子 (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (新規バイオマーカーの臨床展開)
- 63)重症心不全にともなう院内心停止に対して,低体温療法が奏効した拡張相肥大型心筋症の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 話題のキーワード解説 JPAD
- 低用量アスピリンの脳・心血管系疾患発症に対する一次および二次予防に関する検討(JPAD・JAMIS) (特集 糖尿病大血管症--エビデンスに基づく発症・進展制御) -- (我が国における糖尿病大血管症発症・進展制御のエビデンス--発症・進展予防に対する介入試験からの知見)
- 日本から発信する血管病のEBM(第18回)JPAD試験(Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes Trial)
- 糖尿病患者における虚血性心疾患 (特集 糖尿病診療の新時代2010年代の展望) -- (わかってきた合併症の病態とこれからの治療)
- Bedside Teaching 少量アスピリン療法の実際
- わが国における急性心筋梗塞のエビデンスとその現状
- 19) 虚血性心疾患例における頚動脈壁肥厚と動脈硬化危険因子との関係(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 急性冠症候群の病態と治療
- 急性冠症候群の生化学的検査
- JIKEI HEART STUDY(Late Breaking Clinical Trials in Japan)
- 冠動脈疾患と炎症
- 心筋梗塞の二次予防とは? (特集 心血管イベントの一次予防,二次予防を極める)
- 化学療法後に急性心筋梗塞を併発した悪性黒色腫の2例
- 急性冠症候群の病態と治療 : 男女差も含めて
- グラフ 一枚の心電図から
- 虚血性心疾患治療
- 日本における再発・難治性多発性骨髄腫に対する個人輸入ボルテゾミブ治療に関連した肺障害 : 日本血液学会・日本臨床血液学会アンケート調査に基づく「ボルテゾミブ肺障害調査委員会」よりのレポート
- 32)2型糖尿病患者におけるアスピリンの冠動脈疾患一次予防効果に関する多施設共同研究(JPAD)(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 脳血管疾患・心疾患に伴う血管イベント発症に関する全国実態調査(J-TRACE)
- 冠攣縮が関係した院外心停止蘇生例の特徴とその予後 : 冠攣縮研究会レジストリ解析結果より
- 心筋梗塞後左室リモデリングにおけるCCケモカイン受容体2(CCR2)の役割(8. 炎症性心疾患-最近の進歩と今後の展望, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 虚血性心疾患
- アルドステロンによる心血管障害メカニズム : 酸化ストレスとRA系の重要性
- 高齢者高血圧 OSCAR試験 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (高血圧)
- 虚血性心疾患における高血圧のリスク--EBMからみた降圧薬の差異 (特集 降圧薬と臓器保護)
- 冠攣縮性狭心症の病態と治療 最近の進歩
- 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes (JPAD) Trial (日本内科学会専門医部会)
- たこつぼ型心筋症の成因に症例から迫る : 冠微小血管攣縮の関与
- 慶應義塾大学医学部が北京大学医学部と協定締結
- REACH Registryを見直す(第1回)オーバービュー
- 大阪府内科医会 第6回推薦医部会講演会 日本における急性冠症候群のエビデンス--二次予防から一次予防へ
- 日本における冠動脈疾患のエビデンス (教育講演 体質を考えた生活習慣病の予防と治療)
- 会長要望シンポジウム「抗血栓薬の開発における出血の評価」
- 冠微小血管攣縮性狭心症 (特集 冠攣縮を再考する)
- 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes (JPAD) Trial (日本内科学会専門医部会)
- 配合剤の利点 (特集 日常診療に役立つくすりの選び方・使い方) -- (降圧薬の上手な使い方)
- 冠攣縮が関係した院外心停止蘇生例の特徴とその予後 : 冠攣縮研究会レジストリ解析結果より(3.心臓突然死の現状と対策,第74回日本循環器学会学術集会)
- 日本における冠動脈疾患治療のエビデンス : 二次予防から一次予防へ
- 血栓止血研究の新しい流れ
- トロンボポエチン受容体作動薬の開発
- 本態性血小板血症治療の進歩
- 血中血管内皮機能マーカー(血管内皮細胞由来微小粒子)を用いた心血管疾患の病態評価(4.心血管疾患予防のための新しいバイオマーカー,第75回日本循環器学会学術集会)
- 循環器内科の立場から(PPI併用賛成派)
- わが国の専門医制度の再構築
- 細胞死と老化 : 新規アポトーシス誘導タンパク Apoptogenic Protein の重要な役割
- 教育研修講座 わが国の専門医制度の現状と今後の展開
- 4)虚血性心疾患