56時間の心停止から回復し心臓再同期療法により社会復帰しえた劇症型心筋炎の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-15
著者
-
堀尾 英治
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
小川 久雄
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
吉村 道博
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
海北 幸一
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
河野 宏明
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
小島 淳
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
杉山 正悟
熊本大学医学部循環器内科
-
木下 順弘
熊本大学大学院医学薬学研究部侵襲制御医学
-
吉村 道博
熊本大学医学部循環器内科
-
吉村 道博
熊本中央病院循環器科
-
吉村 道博
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
坂本 知浩
熊本大学大学院循環器病態学
-
小島 淳
熊本大学大学院循環器病態学
-
杉山 正悟
熊本大学大学院 医学薬学研究部 循環器病態学
-
木下 順弘
熊本大学高次救急・集中治療部
-
木下 順弘
熊本大学医学部附属病院集中治療部
-
菅村 公一
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学講座
-
堀尾 英治
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学講座
-
小野 俊一
熊本大学大学院医学薬学研究部侵襲制御医学講座
-
鷺島 克之
熊本大学大学院医学薬学研究部侵襲制御医学講座
-
河野 宏明
熊本大学医学部附属病院 高次救急集中治療部
-
杉山 正悟
熊本大学 大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
杉山 正悟
熊本大学医学部循環器内科学
-
鷺島 克之
熊本大学高次救急・集中治療部
-
小川 久雄
熊本大学 大学院生命科学研究部循環器病態学講座
-
吉村 道博
熊本大 医 循環器内科
-
木下 順弘
熊本大学 大学院医学薬学研究部侵襲制御医学
-
河野 宏明
熊本地域医療センター医師会病院循環器内科
-
吉村 道博
熊本大学大学院医学薬学研究部 総合医薬科学部門生体機能病態学講座循環器病態学
-
小川 久雄
熊本大学大学院医学薬学研究部
関連論文
- 腹部大動脈内に離脱・浮遊した self-expanding stent (Luminexx^【○!R】) の bail out に成功した1例
- 冠攣縮性狭心症の病態と治療
- RAAS抑制薬 (特集 急性冠症候群(ACS)--診断・治療法の進歩) -- (ACSのEBMに基づく薬物療法)
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 8) 当院のSirolimus Eluting Stent(SES)再狭窄症例に対するPaclitaxel Eluting Stent(PES)の治療効果の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 103)鎖骨下動脈盗血現象における経皮的血管形成術前後の椎骨動脈の血流動態変化(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 経皮的冠動脈形成術に成功した急性心筋梗塞に対する早期スタチン治療導入の効果
- 血管病に関する最新の話題 アルドステロン拮抗薬の効果,意義
- 21)有意な冠危険因子を有さない若年発症の急性心筋梗塞の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 32) Senning術20年後に心肺停止を経験し経静脈的にICD植込みを行った大血管転位症の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 95) 繰り返す動静脈血栓症の一例
- 47) 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)における経皮的中隔心筋アブレーション術(PTSMA)の有効性
- P771 パラオキソナーゼのGln/Arg192遺伝子多型と冠攣縮性狭心症との関連
- 循環器疾患における抗血小板療法と消化管障害 : 循環器内科の立場から
- 冠攣縮性狭心症診療の現状と問題点(3.冠攣縮を見直す,第72回日本循環器学会学術集会)
- 虚血性心疾患治療 (第37回内科学の展望--動脈硬化症発症・進展阻止に向けて--生活習慣病予防から心血管再生医療まで) -- (心血管系疾患治療の最前線)
- 127) 左主幹部閉塞による急性心筋梗塞にて心肺停止となった18歳女性の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 35) 薬剤溶出性ステント留置18ヵ月後に遅発性ステント内血栓症を発症した進行癌の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15) 急性心筋梗塞,心不全で来院し,その後も狭心症を繰り返した難治性冠攣縮性狭心症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- HDLコレステロールやLDLコレステロールは冠動脈内プラークの体積や組成を反映する
- 85) 不安定狭心症患者の病態について : 血小板凝集,凝固,線溶の観点から
- 医療の安全 : 研修医の視点より見つめた医療の安全への意識調査
- MUSASHI(冠動脈疾患に関するスタチン療法のエビデンス)
- 心筋梗塞 MUSASHI-AMI (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 日本から発信する血管病のEBM(第6回)急性心筋梗塞のエビデンス(JAMIS・JBCMI・MUSASHI-AMI)
- 102)早期補助循環の導入,ステロイドパルス療法で救命し得た小児劇症型心筋炎の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 80)冠動脈バイパス術十左室側壁心筋電極追加による両心室ペーシングが有効であった重症心不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 悪性黒色腫右心室内転移の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 多発性肺浸潤影を伴い, 奇異性塞栓を併発した三尖弁感染性心内膜炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 85) PTSMA及び高周波カテーテルアブレーションにより軽快した通常型心房細動を合併したHOCMの一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 80) Multicore病に合併した肥大型心筋症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 88) 冠動脈に有意狭窄を認め, PTSMAとPCIを一期的に施行したHOCMの二症例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 56) 発熱時のブルガダサイン増悪に伴い失神発作を繰り返したブルガダ症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 心電図変化を伴う食道裂孔ヘルニアの1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 高周波カテーテルアブレーションによって改善した心室性期外収縮惹起性心筋症の2例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 凝固・線溶系の制御と心血管イベント
- 27)心膜欠損を伴った狭心症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 3)15年の経過で再現性を持った冠攣縮が誘発され動脈硬化病変の進行を認めなかった一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 91) 重複下大静脈奇形に発症した深部静脈血栓症に対して一時的下大静脈フィルター留置及びパルススプレー血栓溶解療法が著効した一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 頸部脊椎損傷後アトロピン耐性高度徐脈におけるアミノフィリンおよびテオフィリン投与の有効性
- 虚血性心疾患
- 56時間の心停止から回復し心臓再同期療法により社会復帰しえた劇症型心筋炎の1例
- 悪性黒色腫に対するシスプラチンを主体とした化学療法が関与したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 心筋梗塞とeNOS遺伝子多型 (特集 心筋梗塞とゲノム)
- 心不全の治療におけるパラダイムシフト (特集 プライマリケア医のための循環器疾患診療--診断技法と治療法のパラダイムシフト) -- (循環器疾患治療のパラダイムシフト)
- 80) Platypnea-Orthodeoxia syndromeの一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 32) 経胸壁心臓超音波検査で同定し得た冠動脈肺動脈瘻の一例
- 1080 急性冠症候群の予後指標としての血小板小凝集塊測定の意義 : レーザー散乱粒子計測法を用いての検討
- 95) 心室頻拍を契機に診断された.冠血管攣縮性狭心症を合併した心室中部肥大型心筋症の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)心特異的にアミロイド沈着を認めた老人性アミロイドーシスの一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 97)ステロイドパルスで発症前より心機能が改善した自己免疫性劇症型心筋炎の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 9)Cypher stent留置後に冠攣縮性狭心症が顕在化した2症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- レニン活性,アルドステロン・コルチゾール (特集 心不全の病態把握と治療戦略にバイオマーカーを活かす)
- 93) BiPAP導入後右心不全,高血圧,糖尿病,肥満が改善した睡眠時無呼吸症候群の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78) 急性心不全で発症したバゼドウ病に伴う甲状腺クリーゼの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- わが国における急性心筋梗塞のエビデンスとその現状
- 19) 虚血性心疾患例における頚動脈壁肥厚と動脈硬化危険因子との関係(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 56時間の心停止から回復できた劇症型心筋炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 急性冠症候群の病態と治療
- 急性冠症候群の生化学的検査
- JIKEI HEART STUDY(Late Breaking Clinical Trials in Japan)
- 冠動脈疾患と炎症
- 化学療法後に急性心筋梗塞を併発した悪性黒色腫の2例
- 急性冠症候群の病態と治療 : 男女差も含めて
- 9) ステント内に繰り返しblack hole現象を認めた症例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 105) Large Coronary Arteryに対するBare Metal StentとDrug-Eluting Stentの治療成績;3.5mm以上Stentでの検討(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 101) Cypher stent留置16ヶ月後にステント内再閉塞をきたした一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 虚血性心疾患治療
- 55) ヘパリン起因性血小板減少症を合併し治療に難渋した急性肺塞栓症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 88)上腸間膜動脈の高度狭窄病変に射しステントを留置することにより症状が改善した腹部アンギーナの1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 66)心房粗動,洞不全症候群に高周波カテーテル心筋焼灼術,ペースメーカー植込み術を行ったEbstein奇形の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 59)著明な心機能低下を認めたアレルギー性肉芽腫性血管炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 53) 卵巣癌に合併した深部静脈血栓症の治療に難渋した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13) 複雑病変に対し,0.010"ガイドワイヤーシステムでPCIを施行した1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42) 右室流出路狭窄より発見されたバルサルバ洞動脈瘤の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 巨大血栓による急性心筋梗塞を発症し血栓吸引が有効であった冠動脈拡張症の1症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 32)2型糖尿病患者におけるアスピリンの冠動脈疾患一次予防効果に関する多施設共同研究(JPAD)(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 0198 一枝攣縮および多枝攣縮の冠攣縮性狭心症患者における血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性および血漿tissue plasminogen activator(t-PA)抗原の比較
- 冠攣縮が関係した院外心停止蘇生例の特徴とその予後 : 冠攣縮研究会レジストリ解析結果より
- 心筋梗塞後左室リモデリングにおけるCCケモカイン受容体2(CCR2)の役割(8. 炎症性心疾患-最近の進歩と今後の展望, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 虚血性心疾患
- アルドステロンによる心血管障害メカニズム : 酸化ストレスとRA系の重要性
- 冠攣縮性狭心症の病態と治療 最近の進歩
- 23)PIT(Pulse Infusion Thrombolysis)簡便法が有効であった急性心筋梗塞の一症例
- P419 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の発症様式による検討
- 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Interceller Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- たこつぼ型心筋症の成因に症例から迫る : 冠微小血管攣縮の関与
- 急性冠症候群発症における冠攣縮の役割と薬物治療
- 会長要望シンポジウム「抗血栓薬の開発における出血の評価」
- 日本発臨床研究の紹介と反省点を語る Japanese Primary Prevention of Atherosclerosis with Aspirin for Diabetes (JPAD) Trial (日本内科学会専門医部会)
- 冠攣縮が関係した院外心停止蘇生例の特徴とその予後 : 冠攣縮研究会レジストリ解析結果より(3.心臓突然死の現状と対策,第74回日本循環器学会学術集会)
- 鎖骨下動脈狭窄に対するカテーテル治療中の椎骨動脈血流変化と血管エコーによるモニターの意義
- 日本における冠動脈疾患治療のエビデンス : 二次予防から一次予防へ
- 循環器領域における薬薬連携の実践地域連携ツール「わたしのカルテ〜冠動脈疾患のカテーテル治療〜」を用いて(一般演題(口頭)5,地域・在宅医療(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 血中血管内皮機能マーカー(血管内皮細胞由来微小粒子)を用いた心血管疾患の病態評価(4.心血管疾患予防のための新しいバイオマーカー,第75回日本循環器学会学術集会)
- 循環器内科の立場から(PPI併用賛成派)
- 細胞死と老化 : 新規アポトーシス誘導タンパク Apoptogenic Protein の重要な役割
- 4)虚血性心疾患