日本から発信する血管病のEBM(第6回)急性心筋梗塞のエビデンス(JAMIS・JBCMI・MUSASHI-AMI)
スポンサーリンク
概要
著者
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
坂本 知浩
済生会熊本病院心臓血管センター循環器科
-
小島 淳
熊本大学大学院循環器病態学
-
小川 久雄
熊本大学 大学院生命科学研究部循環器病態学講座
-
小川 久雄
熊本大学大学院循環器病態学
関連論文
- 腹部大動脈内に離脱・浮遊した self-expanding stent (Luminexx^【○!R】) の bail out に成功した1例
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- 8) 当院のSirolimus Eluting Stent(SES)再狭窄症例に対するPaclitaxel Eluting Stent(PES)の治療効果の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 103)鎖骨下動脈盗血現象における経皮的血管形成術前後の椎骨動脈の血流動態変化(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 21)有意な冠危険因子を有さない若年発症の急性心筋梗塞の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 47) 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)における経皮的中隔心筋アブレーション術(PTSMA)の有効性
- P568 慢性心不全患者がCarvedilol療法に耐え得るか否かは合併する右心不全の程度に影響される
- 1078 分泌型typeIIホスホリパーゼA2の血中濃度と不安定狭心症予後との関係
- 0907 閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の治療における経皮的中隔心筋アブレーション術(PTSMA)の有効性
- 0840 急性心筋梗塞症(MI)での血栓溶解療法における活性型プロテインC(APC)の併用効果の検討
- 0801 冠攣縮後の冠循環における血小板小凝集塊生成の亢進
- 0736 一酸化窒素合成酵素遺伝子T^→C変異は冠動脈に有意狭窄のない心筋梗塞と強く関連している
- 127) 左主幹部閉塞による急性心筋梗塞にて心肺停止となった18歳女性の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 85) 不安定狭心症患者の病態について : 血小板凝集,凝固,線溶の観点から
- P673 急性心筋梗塞症における血栓溶解療法時の活性型プロテインCの経時的変化 : tPAとUK投与時の相違
- P639 血栓溶解療法(CT)の種類による血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性の経時的変化の相違
- 0226 急性心筋梗塞症(AMI)患者における血漿活性型プロテインC(APC)濃度と血栓溶解療法の効果について
- P781 急性高血糖が血管内皮機能に及ぼす影響
- P777 喫煙者のインスリン抵抗性、内皮機能障害におけるビタミンCの効果
- MUSASHI(冠動脈疾患に関するスタチン療法のエビデンス)
- 心筋梗塞 MUSASHI-AMI (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 日本から発信する血管病のEBM(第6回)急性心筋梗塞のエビデンス(JAMIS・JBCMI・MUSASHI-AMI)
- 102)早期補助循環の導入,ステロイドパルス療法で救命し得た小児劇症型心筋炎の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 80)冠動脈バイパス術十左室側壁心筋電極追加による両心室ペーシングが有効であった重症心不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 悪性黒色腫右心室内転移の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 多発性肺浸潤影を伴い, 奇異性塞栓を併発した三尖弁感染性心内膜炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 85) PTSMA及び高周波カテーテルアブレーションにより軽快した通常型心房細動を合併したHOCMの一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 80) Multicore病に合併した肥大型心筋症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 88) 冠動脈に有意狭窄を認め, PTSMAとPCIを一期的に施行したHOCMの二症例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 56) 発熱時のブルガダサイン増悪に伴い失神発作を繰り返したブルガダ症候群の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 心電図変化を伴う食道裂孔ヘルニアの1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 高周波カテーテルアブレーションによって改善した心室性期外収縮惹起性心筋症の2例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 凝固・線溶系の制御と心血管イベント
- 67)アミオダロンの過量投与により肝CT値の異常高値を来した一例
- 89) 二次性アミロイドーシスにtorsades de pointesを合併した一例
- 85)成人で発見された右肺動脈上行大動脈起始症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 27)心膜欠損を伴った狭心症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 3)15年の経過で再現性を持った冠攣縮が誘発され動脈硬化病変の進行を認めなかった一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 91) 重複下大静脈奇形に発症した深部静脈血栓症に対して一時的下大静脈フィルター留置及びパルススプレー血栓溶解療法が著効した一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 頸部脊椎損傷後アトロピン耐性高度徐脈におけるアミノフィリンおよびテオフィリン投与の有効性
- 56時間の心停止から回復し心臓再同期療法により社会復帰しえた劇症型心筋炎の1例
- 悪性黒色腫に対するシスプラチンを主体とした化学療法が関与したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 80) Platypnea-Orthodeoxia syndromeの一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 32) 経胸壁心臓超音波検査で同定し得た冠動脈肺動脈瘻の一例
- 1080 急性冠症候群の予後指標としての血小板小凝集塊測定の意義 : レーザー散乱粒子計測法を用いての検討
- 75) 心不全におけるバゾプレッシン(AVP)とB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の動態
- P378 心不全におけるバゾプレッシンとB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の動態
- 0401 慢性心不全治療におけるCarvedilolの効果 : BNP濃度測定の有用性
- 0130 ヒト不全心筋からのアルドステロンおよびコルチゾールの分泌に関する検討
- 61) 肥大型心筋症に対し経皮的中隔心筋アブレーションを施行した一例 : 血漿BNP値の経時的変動
- P277 エストロゲン補充療法が血管内皮機能および線溶能に及ぼす影響
- 0107 高レムナント血症患者の内皮障害における酸化ストレスの役割
- 56時間の心停止から回復できた劇症型心筋炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 1071 ビタミンEは狭心症患者の凝固線溶能を改善する
- 0800 冠攣縮性狭心症患者の冠循環における抗酸化LDL抗体の上昇
- 0090 不安定狭心症における血小板凝集,凝固,線溶の動態
- 6)心筋梗塞患者におけるplasminogen activator inhibitor(PAI)とtissue factor(TF)に対するenalapril投与の効果
- P750 狭心症患者における血小板凝集能の日内変動についての検討
- P749 冠攣縮による血小板小凝集塊の生成亢進
- P271 急性冠症候群患者における血小板小凝集塊の生成亢進
- グラフ 一枚の心電図から
- P565 冠動脈硬化の進展と血漿Tissue Factor Pathway Inhibitorの関連 : 血管内エコーによる評価
- P203 冠攣縮性狭心症患者の長期予後に及ぼす Plasminogen Activator Inhibitor活性の影響 : 5.4年間に及ぶ遠隔期予後の検討
- 0969 血管内エコーによる冠動脈内プラークの性状と血漿Plasminogen activator inhibitor活性値の関連
- 0929 アセチルコリンによる冠攣縮誘発は冠循環でのt-PA放出を亢進する
- 0410 狭心症患者の長期予後に及ぼすPlaminogen Activator Inhibitor活性の影響 : 4.7年間に及ぶ遠隔期調査
- 急性心筋梗塞(AMI)患者における血漿 : Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性, 血漿Tissue Plasminogen Activator(t-PA)抗原値およびLipoprptein(a)[Lp(a)]値の経時的変動 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- P605 冠攣縮時における陰性U波の検討
- 83) 出血性合併を生じた骨盤内腫瘍摘出後肺塞栓症例に血栓溶解療法を実施した一例
- 0198 一枝攣縮および多枝攣縮の冠攣縮性狭心症患者における血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性および血漿tissue plasminogen activator(t-PA)抗原の比較
- 冠攣縮性狭心症患者における有意な器質的冠動脈病変の有無と血漿tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原および血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性レベルの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P550 末梢抵抗血管の内皮機能に及ぼす高比重リポ蛋白(HDL)コレステロールの効果 : 喫煙との関連について
- 0817 不安定狭心症患者の予後と血漿tissue factor抗原レベル
- 0710 Intercellurar adhesion molecle-1は狭心症患者における将来の心事故発生を予測する
- 0601 急性心筋梗塞患者および陳旧性心筋梗塞患者の血漿抗酸化LDL抗体レベルの検討
- 0251 冠攣縮の存在は冠動脈硬化を進展させる : 血管内エコーによる検討
- 0247 攣縮を有する冠動脈のトーヌスに及ぼす還元型グルタチオンも効果
- 0066 急性心筋梗塞患者の血清matrix metalloproteinase(MMP)レベルの検討
- 0063 急性冠症候群の冠循環における抗酸化LDL抗体の上昇
- 0581 閉塞性動脈硬化症(ASO)を合併した冠動脈疾患例のトロンビン-アンチトロンビンIII複合体(TAT)、組織プラスミノーゲンアクチベター(t-PA)に対するエイコサペンタエン酸(EPA)の効果
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)を合併した冠動脈疾患例の線溶活性に対するエイコサペンタエン酸(EPA)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Directional Coranary Atherectomy(DCA)による線溶活性への影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 23)PIT(Pulse Infusion Thrombolysis)簡便法が有効であった急性心筋梗塞の一症例
- P419 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の発症様式による検討
- 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Interceller Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 18)AMIに対するtPA投与時のPAI活性の変動について : 冠動脈内投与群と全身投与群との比較(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 0577 AMIにおけるPAI活性の変動について : 血栓溶解療法(ICT)単独群とrescue PTCA追加群との比較
- 急性冠症候群発症における冠攣縮の役割と薬物治療
- 0193 冠撃縮による冠循環内でのsoluble P-Selectinの上昇
- 安定労作狭心症患者における運動負荷後の線溶能の変化 : 血漿tPAおよびPAIの変動により検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1024 冠攣縮性狭心症患者の器質的冠狭窄の有無と血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値との関連
- 0823 不安定狭心症患者の経過と血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値の変動
- 0209 血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値は急性心筋梗塞(AMI)患者でPTCA後に増加する
- 急性心筋梗塞(AMI)患者における血漿ビトロネクチン(VN)濃度の経時的変化 : 線溶動態との比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 老年者と成人における血漿PAI活性の日内変動の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患患者の血漿PAI活性の日内変動に及ぼす冠危険因子の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 鎖骨下動脈狭窄に対するカテーテル治療中の椎骨動脈血流変化と血管エコーによるモニターの意義
- 循環器領域における薬薬連携の実践地域連携ツール「わたしのカルテ〜冠動脈疾患のカテーテル治療〜」を用いて(一般演題(口頭)5,地域・在宅医療(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)