23)PIT(Pulse Infusion Thrombolysis)簡便法が有効であった急性心筋梗塞の一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2003-04-20
著者
関連論文
- 腹部大動脈内に離脱・浮遊した self-expanding stent (Luminexx^【○!R】) の bail out に成功した1例
- 6F ガイドカテーテルを使用した右上腕動脈よりの冠動脈インターベンションの有用性について
- 1035 高齢不安定狭心症患者の治療選択 : 予後とQOLの観点から
- 0909 ACE阻害薬イミダプリルの急性心筋梗塞急性期投与効果について : 血漿Brain Natriuretic Peptide値を指標として
- 17) 巨大冠動脈瘻の2例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 8) 当院のSirolimus Eluting Stent(SES)再狭窄症例に対するPaclitaxel Eluting Stent(PES)の治療効果の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 103)鎖骨下動脈盗血現象における経皮的血管形成術前後の椎骨動脈の血流動態変化(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 21)有意な冠危険因子を有さない若年発症の急性心筋梗塞の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 9) 自然発作による冠攣縮発作部位に解離を生じた一例
- P771 パラオキソナーゼのGln/Arg192遺伝子多型と冠攣縮性狭心症との関連
- 0736 一酸化窒素合成酵素遺伝子T^→C変異は冠動脈に有意狭窄のない心筋梗塞と強く関連している
- 127) 左主幹部閉塞による急性心筋梗塞にて心肺停止となった18歳女性の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- P673 急性心筋梗塞症における血栓溶解療法時の活性型プロテインCの経時的変化 : tPAとUK投与時の相違
- P639 血栓溶解療法(CT)の種類による血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性の経時的変化の相違
- 0226 急性心筋梗塞症(AMI)患者における血漿活性型プロテインC(APC)濃度と血栓溶解療法の効果について
- MUSASHI(冠動脈疾患に関するスタチン療法のエビデンス)
- 心筋梗塞 MUSASHI-AMI (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 日本から発信する血管病のEBM(第6回)急性心筋梗塞のエビデンス(JAMIS・JBCMI・MUSASHI-AMI)
- 102)早期補助循環の導入,ステロイドパルス療法で救命し得た小児劇症型心筋炎の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 80)冠動脈バイパス術十左室側壁心筋電極追加による両心室ペーシングが有効であった重症心不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 悪性黒色腫右心室内転移の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 多発性肺浸潤影を伴い, 奇異性塞栓を併発した三尖弁感染性心内膜炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 85) PTSMA及び高周波カテーテルアブレーションにより軽快した通常型心房細動を合併したHOCMの一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 80) Multicore病に合併した肥大型心筋症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 88) 冠動脈に有意狭窄を認め, PTSMAとPCIを一期的に施行したHOCMの二症例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 高周波カテーテルアブレーションによって改善した心室性期外収縮惹起性心筋症の2例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 67)アミオダロンの過量投与により肝CT値の異常高値を来した一例
- 89) 二次性アミロイドーシスにtorsades de pointesを合併した一例
- 85)成人で発見された右肺動脈上行大動脈起始症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 27)心膜欠損を伴った狭心症の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 3)15年の経過で再現性を持った冠攣縮が誘発され動脈硬化病変の進行を認めなかった一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 91) 重複下大静脈奇形に発症した深部静脈血栓症に対して一時的下大静脈フィルター留置及びパルススプレー血栓溶解療法が著効した一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 頸部脊椎損傷後アトロピン耐性高度徐脈におけるアミノフィリンおよびテオフィリン投与の有効性
- 56時間の心停止から回復し心臓再同期療法により社会復帰しえた劇症型心筋炎の1例
- 悪性黒色腫に対するシスプラチンを主体とした化学療法が関与したと考えられる急性心筋梗塞の1例
- 80) Platypnea-Orthodeoxia syndromeの一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 75) 心不全におけるバゾプレッシン(AVP)とB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)の動態
- 0401 慢性心不全治療におけるCarvedilolの効果 : BNP濃度測定の有用性
- 0265 血管内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子多型の連鎖解析ならびに冠攣縮の危険因子の検討
- 0130 ヒト不全心筋からのアルドステロンおよびコルチゾールの分泌に関する検討
- 56時間の心停止から回復できた劇症型心筋炎の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 35) PTCA LATE-RESTENOSIS 19 症例の検討
- 34) STENTING の際に冠動脈 RUPTURE をきたし PERFUSION BALLOON にて対応できた症例
- Palmaz-Schatzステント慢性期再狭窄に対するPTCAの成績
- P612 若年性虚血性心疾患の臨床的特徴の検討
- P072 PTCAにおけるacute recoilの検討 : 長時間拡張と短時間拡張の無作為比較 : 慢性期再狭窄との関連についての考察
- P053 虚血性心疾患における経皮的冠動脈形成術(PTCA)と内科療法の比較 : 長期予後に対するPTCAの効果と予後決定因子について
- 0764 冠動脈インターベンションにおける右肘動脈と大腿動脈アプローチ法の無作為比較の成績
- 再灌流療法(RT)の種類による血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性の経時的変化の相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0632 パワーインジェクター(CAG-50^)を使用した遠隔操作冠動脈造影法
- 0568 再狭窄を免れたPTCA施行部位において、狭窄進行がみられた19症例の検討
- 63) 心臓内に限局したTumoral Calcinosisの1例
- 0566 PTCA前後における血漿Tissue FactorとTissue Factor Pathway Inhibitorの変動と再狭窄の関連について
- 0198 一枝攣縮および多枝攣縮の冠攣縮性狭心症患者における血漿plasminogen activator inhibitor(PAI)活性および血漿tissue plasminogen activator(t-PA)抗原の比較
- 冠攣縮性狭心症患者における有意な器質的冠動脈病変の有無と血漿tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原および血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性レベルの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0063 急性冠症候群の冠循環における抗酸化LDL抗体の上昇
- 心筋梗塞患者における血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の上昇 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症患者における冠動脈病変数と血漿tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原 および血漿Plasminogen Activator Inhibitor(PAI)活性レベルの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Q wave infarctionとnon-Q wave infarctionにおける線溶動態の検討
- 急性心筋梗塞患者における血中Interleukin-6(IL6)濃度の経時的変動
- 異型狭心症患者における線溶活性の変動とCa拮抗薬との関係
- 急性心筋虚血時の冠循環でのPlatelet-derived Growth Factor(PDGF)の動態
- 急性心筋梗塞患者における血漿中ビトロネクチン濃度 : t-PAおよびPAI-1との検討
- 不安定狭心症患者の経過と血漿Lipoprotein(a)、血漿Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)活性および血漿Tissue Plasminogen Activator(tPA)抗原値の変動
- 115) パルス式色素希釈法による心拍出量測定の経験
- 0581 閉塞性動脈硬化症(ASO)を合併した冠動脈疾患例のトロンビン-アンチトロンビンIII複合体(TAT)、組織プラスミノーゲンアクチベター(t-PA)に対するエイコサペンタエン酸(EPA)の効果
- 閉塞性動脈硬化症(ASO)を合併した冠動脈疾患例の線溶活性に対するエイコサペンタエン酸(EPA)の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞の発症時刻と血漿PAI-1活性および血漿tPA抗原値の日内変動との関連
- 不安定狭心症患者における血漿tissue Plasminogn Activator(tPA)抗原、血漿Plasminogen Activator Inhibitor-1(PAI-1)活性および血漿tPA/PAI-1複合体(Complex)レベルの検討
- 23)PIT(Pulse Infusion Thrombolysis)簡便法が有効であった急性心筋梗塞の一症例
- P419 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の発症様式による検討
- 急性心筋梗塞患者における血漿soluble Interceller Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 18)AMIに対するtPA投与時のPAI活性の変動について : 冠動脈内投与群と全身投与群との比較(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 0577 AMIにおけるPAI活性の変動について : 血栓溶解療法(ICT)単独群とrescue PTCA追加群との比較
- 老年者における急性心筋梗塞の臨床的特徴
- 急性冠症候群発症における冠攣縮の役割と薬物治療
- 0193 冠撃縮による冠循環内でのsoluble P-Selectinの上昇
- イヌ冠動脈血栓モデルによる血栓溶解療法(ICT)における活性型プロテインC(APC)の併用効果の検討 : ヘパリン併用との比較及びAPCの用量依存性再閉塞抑制効果について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 活性型プロテインC(APC)の冠動脈血栓溶解療法における効果 : イヌ冠動脈血栓モデルによる検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 安定労作狭心症患者における運動負荷後の線溶能の変化 : 血漿tPAおよびPAIの変動により検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症患者における冠循環での血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)の上昇 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0823 不安定狭心症患者の経過と血漿soluble Intercellular Adhesion Molecule-1(sICAM-1)値の変動
- 急性心筋梗塞(AMI)患者における血漿ビトロネクチン(VN)濃度の経時的変化 : 線溶動態との比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 鎖骨下動脈狭窄に対するカテーテル治療中の椎骨動脈血流変化と血管エコーによるモニターの意義
- 循環器領域における薬薬連携の実践地域連携ツール「わたしのカルテ〜冠動脈疾患のカテーテル治療〜」を用いて(一般演題(口頭)5,地域・在宅医療(2),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)