土師 一夫 | 市立柏原病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
土師 一夫
市立柏原病院
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
大黒 哲
国立循環器病センター内科
-
宮崎 俊一
国立循環器病センター内科
-
後藤 葉一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
伊藤 彰
国立循環器病センター内科
-
深見 健一
LACMART 研究グループ
-
安田 聡
東北大学循環器病態学
-
平盛 勝彦
北里大学 内科
-
下村 克朗
国立循環器病センター心臓内科
-
安田 聡
国立循環器病センター心臓血管内科
-
土師 一夫
大阪市立総合医療センター救命救急センター
-
中西 宣文
国立循環器病センター・内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科
-
内田 達郎
HIJC AMI多施設共同研究グループ
-
岡野 嘉明
国立循環器病センター
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
住吉 徹哉
日本心臓血圧研究振興会附属榊原記念病院循環器内科
-
高宮 誠
国立循環器病センター放射線科
-
本田 喬
済生会熊本病院心臓血管センター
-
由谷 親夫
国立循環器病センター臨床検査部
-
平盛 勝彦
岩手医科大学 内科学第二
-
中谷 敏
国立循環器病センター心臓血管内科
-
木村 暢孝
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
村崎 理史
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
安田 聡
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
鬼頭 義次
国立循環器病センター心臓血管外科
-
河口 正雄
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
山口 淳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
八木 勝宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
石田 良雄
国立循環器病センター
-
山口 淳一
東京女子医科大学循環器内科
-
木村 暢孝
東京女子医科大学 循環器内科
-
八木 勝宏
仙台循環器センター循環器内科
-
八木 勝宏
東京女子医科大学
-
八木 勝宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 内科
-
永田 正毅
国立循環器病センター内科
-
住吉 徹哉
榊原記念病院内科
-
嶽山 陽一
昭和大学藤が丘病院循環器内科
-
川嶋 成乃亮
大阪府済生会中津病院総合診療内科
-
小菅 雅美
横浜市立大学附属市民総合医療センター循環器内科
-
小菅 雅美
横浜市立大学 救命救急セ
-
土橋 和文
札幌医科大学医学部第二内科
-
木村 一雄
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
奥村 謙
弘前大学第二内科
-
水野 杏一
日本医科大学付属病院内科学第一
-
川名 正敏
東京女子医科大学循環器内科
-
小川 久雄
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
赤阪 隆史
和歌山県立医科大学循環器内科
-
奥村 謙
弘前大学循環器内科
-
川筋 道雄
熊本大学大学院医学薬学研究部心臓血管外科学
-
斎藤 穎
日本大学医学部内科学系統合健康医学分野
-
下川 宏明
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
末田 章三
愛媛県立新居浜病院内科
-
田辺 恭彦
新潟県立新発田病院循環器内科
-
野出 孝一
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
服部 隆一
市立島田市民病院
-
三羽 邦久
南砺家庭・地域医療センター内科
-
室原 豊明
名古屋大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
毛利 正博
九州厚生年金病院内科
-
山岸 正和
金沢大学大学院医学系研究科臓器機能制御学(内科学第二)
-
吉村 道博
東京慈恵会医科大学循環器内科
-
井上 晃男
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
雪吹 周生
日本医科大学千葉北総病院内科
-
大下 晃
愛媛県立今治病院内科
-
海北 幸一
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
河野 宏明
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
小島 淳
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
副島 弘文
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
財田 滋穂
和歌山県立医科大学循環器内科
-
中山 雅文
熊本大学大学院医学薬学研究部循環器病態学
-
岸田 浩
日本医科大学第一内科
-
友池 仁暢
国立循環器病センター
-
横山 光宏
兵庫県立淡路病院
-
笹子 佳門
国立循環器病センター心臓血管外科
-
横山 光宏
神戸大学医学部第一内科
-
川嶋 成乃亮
神戸大学医学部第一内科
-
松尾 汎
国立循環器病センター心臓血管内科
-
村山 正博
聖マリアンナ医科大学
-
菊池 長徳
SAMIT研究グループ
-
林田 孝平
国立循環器病センター放射線診療部
-
赤阪 隆史
和歌山県立医科大学 医学部循環器内科教室
-
川筋 道雄
熊本大学心臓血管外科
-
笹子 佳門
国立循環器病センター
-
奥村 謙
弘前大学循環器・呼吸器・腎臓内科
-
奥村 謙
弘前大学医学部附属病院 腎臓内科
-
奥村 謙
弘前大学 大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学
-
奥村 謙
弘前大学医学部附属病院 第二内科
-
堀江 俊伸
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器科
-
吉村 道博
熊本大学医学部循環器内科
-
植田 初江
国立循環器病研究センター臨床病理部
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 実験開発治療部
-
中村 憲司
Hijc Ami多施設共同研究グループ
-
木村 晃二
国立循環器病センター放射線診療部
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター
-
対馬 信子
国立循環器病センター心臓血管内科
-
加藤 丈二
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
野村 忍
東京大学心療内科
-
堀江 俊伸
SAMIT研究グループ
-
高橋 早苗
SAMIT研究グループ
-
稲葉 茂樹
SAMIT研究グループ
-
住吉 徹哉
HIJC AMI多施設共同研究グループ
-
土師 一夫
HIJC AMI多施設共同研究グループ
-
本田 喬
HIJC AMI多施設共同研究グループ
-
堀江 俊伸
HIJC AMI多施設共同研究グループ
-
岡 俊明
HIJC AMI多施設共同研究グループ
-
早崎 和也
済生会熊本病院心臓血管センター内科
-
内田 達郎
仙台循環器病センター内科
-
菊池 長徳
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
広瀬 義晃
国立循環器病センター
-
今北 正美
国立循環器病センター病理
-
前野 正和
国立循環器病センター放射線診療部
-
小川 洋司
東京女子医科大学循環器内科
-
今西 敏雄
国立循環器病センター心臓内科
-
大江 透
岡山大学大学院医歯学研究科循環器内科
-
土師 一夫
東京女子医科大学心臓病センター 循環器内科
-
小川 洋司
東京女子医大循環器内科
-
榊原 博
国立循環器病センター内科
-
田中 直秀
横浜医療センター循環器科
-
北岡 裕章
国立循環器病センター心臓血管内科
-
永田 正毅
関西労災病院
-
山田 直明
国立循環器病研究センター放射線部
-
中島 光好
浜松医科大学薬理学教室
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
高野 照夫
日本医科大学
-
千葉 喜英
国立循環器病センター周産期治療部
-
石井 康宏
東京女子医科大学循環器内科
-
堀江 俊伸
東京女子医大心研内科
-
住吉 徹哉
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
中島 光好
浜松医科大学
-
川島 康生
国立循環器病センター心臓血管外科
-
中島 伸之
国立循環器病センター心臓血管外科
-
宮尾 雄治
国立循環器病センター内科
-
本田 喬
済生会熊本病院心臓血管センター循環器内科
-
本田 喬
済生会熊本病院循環器内科
-
本田 喬
東京女子医科大学 循環器内科
-
上松瀬 勝男
日本大学医学部 第二内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
鈴木 伸一
早稲田大学大学院人間科学研究科
-
中居 賢治
岩手医科大学第二内科
-
内田 達郎
SAMIT研究グループ
-
遠藤 康弘
SAMIT研究グループ
-
本田 喬
SAMIT研究グループ
-
田中 直秀
SAMIT研究グループ
-
土師 一夫
SAMIT研究グループ
-
住吉 徹哉
AMI多施設共同研究グループ
-
土師 一夫
AMI多施設共同研究グループ
-
本田 喬
AMI多施設共同研究グループ
-
内田 達郎
AMI多施設共同研究グループ
-
岡 敏明
AMI多施設共同研究グループ
-
中村 憲司
AMI多施設共同研究グループ
-
笠貫 宏
AMI多施設共同研究グループ
-
桃原 哲也
榊原記念病院循環器内科
-
大塚 雅人
大阪市立総合医療センター循環器内科
-
笠貫 宏
仙台循環器病センター内科
-
遠藤 康弘
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
高橋 早苗
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
田中 直秀
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
稲葉 茂樹
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
土師 一夫
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
平盛 勝彦
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
中居 賢司
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
村山 正博
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
野村 忍
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
鈴木 伸一
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
浜田 星紀
国立循環器病センター放射線診療部
-
相原 直彦
国立循環器病センター心臓血管内科
-
京谷 晋吾
国立循環器病センター
-
国枝 武義
国立循環器病センター内科
-
藤井 真也
東京女子医科大学循環器内科
-
小金井 博士
東京女子医科大学循環器内科
-
住吉 徹哉
Heart Institute of Japan, Cardiology (HIJC) 多施設共同研究グループ
-
土師 一夫
Heart Institute of Japan, Cardiology (HIJC) 多施設共同研究グループ
-
本田 喬
Heart Institute of Japan, Cardiology (HIJC) 多施設共同研究グループ
-
堀江 俊伸
Heart Institute of Japan, Cardiology (HIJC) 多施設共同研究グループ
-
清水 昭彦
長崎大第三内科
-
中西 宣文
肺塞栓症研究会・作業部会
-
住吉 徹哉
榊原記念病院
-
板金 広
大阪市立総合医療センター循環器内科
-
本宮 武司
東京都立広尾病院循環器科
-
藤井 真也
仙台循環器病センター循環器科
-
藤井 真也
東京女子医科大学
-
藤井 真也
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 内科
-
大原 郁一
九州大学循環器内科
-
大江 透
岡山大学循環器内科学
-
加藤 和三
心臓血管研
-
小金井 博士
東京女子医科大学心臓病センター 循環器内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科・附属循環器医療センター
-
舘田 邦彦
市立旭川病院内科
-
川島 康生
国立循環器病センター
-
堀江 俊伸
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
松谷 良清
松谷医院
-
石井 康宏
東京ハートセンター
-
石井 康宏
東京女子医科大学
-
住吉 徹哉
東京女子医科大学 循環器内科
-
田中 直秀
東京女子医科大学 循環器内科
-
高野 久輝
国立循環器病センター研究所
著作論文
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- P522 急性心筋梗塞患者の冠危険因子に及ぼす心理社会的要因の検討
- 0918 急性心筋梗塞症の多施設前向き研究へ向けての基礎的検討 : HIJC共同データベース作成と登録集計の試み
- 0226 再疎通療法時代における急性心筋梗塞症に合併するする心原性ショック例の院内予後 : 多施設共同研究による
- 0225 左主幹部を責任病変とする急性心筋梗塞症の院内予後 : 多施設共同研究
- P042 ストレスと心筋梗塞に関する研究(Stress and Myocardial Infraction Trial:SAMIT) : 退院後1年間の追跡研究
- 性差からみた日本人の急性心筋梗塞症の長期予後 : HIJAMI研究の結果から
- 心室中隔穿孔後、仮性心室瘤を形成し、左室自由壁破裂を合併した急性心筋梗塞症の1例
- 27) Rifampicine〔RFP〕投与により増悪した異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 虚血性心疾患における^Tc-PPN心筋製剤を用いた局所心筋潅流および左室局所壁運動の同時評価 : 安静時、運動負荷時の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高齢者の急性心筋梗塞症と無症候性心筋虚血 : 臨床像の特徴と冠動脈インターベンション時代における治療効果
- 0038 冠攣縮性狭心症の長期予後における冠動脈器質的狭窄の重要性 : "20年前向き調査"からの検討
- 0850 急性心筋梗塞による心理変化 : ストレスと心筋梗塞に関する研究(STRESS AND MYOCARDIAL INFARCTION TRIAL: SAMIT)より
- 0244 トラニラストの再狭窄予防効果の検討 : 多施設二重盲検試験(TREAT-2 study)の結果
- SI-5 不安定狭心症の治療 : 薬物治療を中心として
- 調査研究 : 急性心筋梗塞に対する冠動脈血栓溶解療法と後療法および付加療法の有効性と安全性の検討(日本循環器学会学術委員会(1992-1994年度報告))
- 心原性ショックに対する経皮的人工肺装置の有用性とその問題点
- 経皮的冠動脈形成術における再狭窄率と血糖コントロールの関係
- 不安定狭心症の治療成績 : 薬物治療反応群と抵抗群の比較
- 不安定狭心症に対する内科的再疎通療法の有用性と問題点
- 急性心筋梗塞症の早期収容体制の問題点と対策
- 冠動脈形成術の血管内エコー法による評価 : バルン一体型イメージングカテーテルを用いての検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 気管支喘息を合併した難治性多枝攣縮性狭心症に対してステロイド療法が著効した一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 虚血性心疾患における左冠動脈主幹部硬化の進展 : 血管内エコー法による検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 非ステロイド抗炎症剤により増悪をきたしたうっ血性心不全の1例 : 増悪機点におけるα-hANPの役割
- 心筋梗塞症急性期の梗塞部心筋の評価 : 18FDGを用いたPETの有用性の検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 冠動脈バイパス術を受けた高コレステロール血症例における遠隔期グラフト開存状況に関与する血清脂質因子の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心疾患例の運動終点における自覚症状の信頼性に関する検討 : VO_2 plateau(+)群およびVO_2plateau(-)群におけるBorg指数 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 僧帽弁閉鎖不全症におけるCilazaprilの急性効果 : 観血的心肺運動負荷試験による検討
- 混合静脈血酸素飽和度(Sv^^-O_2)の運動回復期における動態と心機能との関連
- 心機能評価のための運動回復期酸素摂取動態の検討
- 心機能障害例における運動回復期の血行動態の検討
- 徐脈性不整脈患者におけるVVI pacing rate の運動耐容能および換気反応に及ぼす影響
- Fiber-optic catheterの基礎的検討およびその臨床応用
- 急性心筋梗塞症における心筋トロポニンTと慢性期心機能との検討 : 心筋ミオシン軽鎖との比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 静脈グラフトに対するPTCAの成績 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 単病変PTCAと多病変PTCAの比較検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 罹患枝数別にみた経皮的冠動脈形成術(PTCA)の成功率とその合併症 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 高齢者における経皮的冠動脈形成術(PTCA)の治療成績 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 224)心筋炎を2度発症したと考えられる1症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 156)大動脈弁閉鎖不全を合併したべーチェット病の1例 : 大動脈弁置換長期生存例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 2)冠動脈完全閉塞8例に対するPTCAの経験 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 右室ペーシングによる人為的房室解離で前負荷軽減を行った左心不全の1例 : ドップラー法による病態生理および治療効果の判定 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 冠動脈バイパス術を受けた家族性高コレステロール血症例におけるグラフト開存状況に関与する因子の検討
- 貧血により増悪したと考えられる虚血性心疾患19例についての検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 14. 急性心筋梗塞症患者の回復期在宅運動療法の効果 : 第2回日本体力医学会近畿地方会
- 老年者における無症候心筋虚血の病態と予後 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈瘤に合併する無症候性心筋虚血に関する検討
- 急性心筋梗塞のMRI によるGd-DTPA enhancement におけるviability の評価 : 運動負荷心筋シンチ及び心エコー図との対比
- 20)左冠動脈前下行枝完全閉塞一枝病変例における側副血行路の役割 : 左室機能および心電図所見の検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- Nicorandil と硝酸薬の薬剤耐性の運動負荷試験による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Silent Ischemiaの臨床 : 症例を中心として : 第56回日本循環器学会学術集会
- Ho-YAG Laser PTCAを施行した3例の経験(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- PTCA前後での冠動脈内ドップラー法による冠血流動態 : FFT法による流速パターンの解析(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- ジルチアゼムの虚血心筋保護作用について : PTCA中冠動脈内直接投与による検討
- 梗塞後早期狭心症の病態からみた治療法の選択
- 急性心筋梗塞症に対する再潅流療法の有効性に関する検討
- 冠攣縮性狭心症における冠動脈硬化病変の進展
- 急性心筋梗塞症における血中心筋ミオシン軽鎖早期上昇の臨床的意義 : 再潅流障害の新しい指標として
- 不安定狭心症の病態、治療、予後 : 薬物治療反応群と抵抗群の比較
- PTCA成功後、標的血管に新たな狭窄病変を生じた13例の検討
- 無症状のうちに診断された左前下行枝肺動脈起始症成人型の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 閉塞性動脈硬化症患者の運動耐容能に関する検討 : Borg指数を用いて : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 278. 嫌気性代謝閾値決定のための至適条件の検討 : 測定法に関する生理科学的研究
- 経皮的冠動脈形成援術(PTCA)成功時の残存狭窄度は狭心症患者のQuality of Life(QOL)に影響するか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内超音波と血管内視鏡によるPTCA拡張不十分例の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞症に合併した心室中隔穿孔が発症5年後に自然閉鎖した1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 心筋梗塞症と冠危険因子 : 発症に至る臨床経過からの検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 妊娠中に発症した特発性冠動脈解離の1症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 冠血管内視鏡によるPTCAの効果判定および再狭窄の予知
- 極小型血管内エコーカテーテルによる冠動脈形成術の評価 : 通常型及びバルン一体型イメージング装置を用いての検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血行動態を増悪させた心房梗塞の一剖検例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋梗塞発症後早期の運動負荷時心筋虚血の無症候性の機序について : I-123MIBGによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動誘発性冠攣縮の機序により失神を来したと考えられた一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 血栓性冠動脈閉塞による拡張不能病変が30分以上の長時間拡張後開大し得たPTCAの3例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 急性心筋梗塞発症早期に持続性単形性心室頻拍を発症した3症例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 再灌流心筋におけるTI/FDGミスマッチ : 第58回日本循環器学会学術集会
- 右室梗塞症における心房利尿ホルモンの役割 : 心房利尿ホルモンは右室梗塞症の増悪因子か? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性右室梗塞に伴う心房利尿ホルモンの分泌能低下 : 心房虚血の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 興味ある加算平均心電図の経過を呈した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 多発性筋炎の活動期に不安定狭心症を合併した1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋梗塞症急性期・慢性期の梗塞部心筋の評価 : 18FDGを用いたPETの有用性の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 57) 狭心症の重症例に対するNicorandil点滴静注療法の経験 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 高齢者における心筋梗塞症後無症候性心筋虚血例の長期予後 : 高齢者と若年者の対比 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心症における運動負荷試験時無症候性心筋虚血の臨床的意義
- 急性期に興味ある血中α-hANP濃度の変動を認めた右室梗塞症の1例
- 経皮的人工心肺(PCPS)を使用したsupported PTCAが有効であった重症狭心症の1例
- 器質的冠動脈狭窄を有する冠攣縮性狭心症例に対するPTCAの治療成績 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞症例における加算平均心電図所見と長期予後
- 虚血性心疾患を合併した家族性高コレステロール血症患者に対するPTCAの経験
- 冠動脈狭窄の定量評価 : ドプラカテーテル法による狭窄部血流速度からの推定
- 直流カウンターショックの左室収縮および拡張機能に及ぼす影響 : 新しい拡張不全モデル : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞における^F-FDG心筋集積に関する経時的観察 : 心筋viabilityの評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈形成術における拡張不能例の検討とその対策 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞症例における加算平均心電図と電気生理学的検査との関連
- 右室梗塞における心房利尿ホルモンの経時的変化
- 急性心筋梗塞症における血清心筋トロポニンT値の経時的変動 : 再潅流療法成否判定および慢性期心機能評価の指標としての有用性
- 救急蘇生と経皮的冠動脈形成術の補助手段を目的とする経皮的体外循環システムの開発
- Holmium YAG レーザー冠動脈形成術の初期経験
- Dipyridamole負荷ファーストパス法を用いた心筋虚血の指標に関する検討