木之下 正彦 | 草津総合病院
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木之下 正彦
草津総合病院
-
木之下 正彦
滋賀医科大学医学部附属病院第一内科
-
木之下 正彦
滋賀医科大学第1内科
-
蔦本 尚慶
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
大西 正人
草津総合病院循環器内科
-
堀江 元
滋賀医科大学第一内科
-
林 優
市立長浜病院循環器内科
-
中村 保幸
滋賀医科大学第1内科
-
中村 保幸
公立甲賀病院 循環器内科
-
中村 保幸
滋賀医科大学 第1内科
-
木之下 正彦
草津総合病院循環器内科
-
松本 鉄也
滋賀医科大学第一内科
-
松本 鉄也
滋賀医科大学循環器内科
-
中村 保幸
草津総合病院
-
藤井 応理
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
高橋 正行
滋賀医科大学第一内科学教室
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科学
-
高橋 正行
滋賀医科大学第一内科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
芦原 貴司
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
杉本 喜久
滋賀医科大学第一内科
-
池田 隆徳
東邦大学医学部大橋病院第三内科
-
中江 一郎
滋賀医科大学第一内科
-
中沢 一雄
国立循環器病センター研究所
-
泉 雅文
滋賀医科大学第一内科
-
泉 雅文
滋賀医科大学救急部
-
中村 保幸
京都女子大学家政学部生活福祉学科
-
鈴木 亨
国立循環器病センター研究所
-
中村 保幸
滋賀医科大学内科学講座(循環器)
-
三ツ浪 健一
滋賀医科大学第一内科
-
八木 崇文
第二岡本総合病院循環器科
-
稲垣 正司
国立循環器病センター内科心臓部門
-
八尾 武憲
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
八木 崇文
滋賀医科大学第一内科
-
難波 経豊
岡山大学医学部循環器内科
-
鈴木 亨
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
-
北畠 顕
北海道大学医学部循環器内科
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
川副 浩平
岩手医科大学心臓血管外科
-
川副 浩平
草津総合病院心臓血管外科
-
川副 浩平
国立循環器病センター心臓血管外科部門
-
山本 孝
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
難波 経豊
香川県立医療短期大学
-
山田 直子
滋賀医科大学 第1内科
-
北原 博人
信州大学外科
-
野々木 宏
国立循環器病センター
-
沼田 智
草津総合病院心臓血管外科
-
北村 惣一郎
国立循環器病センター
-
川口 秀明
北海道大学病態医科学分野
-
片桐 敬
昭和大学第三内科
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
今泉 勉
久留米大学医学部心臓・血管内科
-
夜久 均
京都府立医科大学大学院医学研究科心臓血管外科学
-
島本 和明
札幌医科大学医学部第二内科
-
堀 正二
大阪大学大学院 医学系研究科 循環器内科
-
藤田 正俊
京都大学医療検査展開学
-
杉本 恒明
関東中央病院
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 実験開発治療部
-
加藤 裕久
久留米大学小児科
-
佐野 俊二
岡山大学大学院医歯学総合研究科心臓血管外科
-
許 俊鋭
埼玉医科大学病院心臓血管外科
-
嶌田 泰之
京都府立医科大学第2外科
-
中谷 武嗣
北海道大学医学部附属病院 循環器外科
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター
-
中谷 武嗣
国立循環器病センター 輸血管理室
-
井上 博
富山医科薬科大学医学部第二内科
-
松浦 秀夫
広島大学医学部第一内科
-
泰江 弘文
熊本大学循環器内科
-
白土 邦男
東北大学第一内科
-
齋藤 康
千葉大学第二内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科
-
松浦 秀夫
済生会呉病院 内科
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
丸山 幸夫
福島県立医科大学第一内科
-
白土 邦男
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
高島 弘行
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科・附属循環器医療センター
-
平盛 勝彦
岩手医科大学 内科学第二
-
泰江 弘文
熊本加齢医学研究所
-
北畠 顕
J-chf
-
北畠 顕
大阪大学一内
-
斎藤 康
千葉大 病院 糖尿病代謝内分泌内科
-
斎藤 康
千葉大学大学院医学研究院細胞治療学免疫・アレルギー研究室
-
島本 和明
札幌医科大学第二内科
-
篠山 重威
日本心不全学会
-
前原 和平
福島県立医科大学内科学第一講座
-
松森 昭
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
百村 伸一
虎の門病院循環器センター内科
-
鈴木 知己
岩手医科大学附属循環器医療センター第二内科
-
石川 欽司
近畿大学第一内科
-
神原 啓文
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
上松瀬 勝男
日本大学第二内科
-
三浦 傅
秋田大学第二内科
-
上松瀬 勝男
駿河台日本大学病院循環器科
-
前原 和平
白河厚生総合病院
-
三浦 傳
秋田大学医学部附属病院 中央材料
-
西山 敬三
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
石川 欽司
近畿大学循環器内科学
-
今泉 勉
久留米大学 医学部 第3内科
-
今泉 勉
久留米大学第三内科
-
北村 信夫
京都府立医科大学付属小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
鈴木 知己
岩手医科大学第二内科・附属循環器医療センターccu
-
中川 雅生
滋賀医科大学小児科
-
神原 啓文
滋賀医科大学 第一内科
-
百村 伸一
虎の門病院循環器センター
-
百村 伸一
東京都ccu連絡協議会 事務局
-
百村 伸一
虎の門病院(共済)
-
加藤 裕久
久留米大学医学部小児科
-
泰江 弘文
熊本大学 循環器内科
-
杉町 勝
国立循環器病センター研究所
-
吉田 慎太郎
滋賀医科大学第一内科
-
松尾 信郎
滋賀医科大学第一内科
-
松森 昭
京都大学大学院
-
松森 昭
京都大学医学部附属病院 救急部
-
丸山 幸夫
福島県立医科大学 医学部 臨床検査医学講座/内科学第一講座
-
秦江 弘文
熊本大学医学部循環器内科
-
齋藤 康
千葉大学細胞治療学
-
戸田 直
東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座循環器病態学分野
-
戸田 直
国立循環器病センター研究所
-
浜本 徹
滋賀医科大学救急集中治療部
-
岡村 宏
岡村記念病院心臓血管外科
-
中川 雅生
滋賀医科大学 小児科
-
中川 雅生
野洲病院 小児科
-
辻田 靖之
滋賀医科大学救急・集中治療部
-
谷口 晋
滋賀医科大学循環器内科
-
藤田 保
岡村記念病院
-
坂本 泰三
岡村記念病院
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学福祉保健医学
-
後藤 葉一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
渡田 正二
滋賀医科大学第二外科
-
白石 昭一郎
滋賀医科大学第二外科
-
犬伏 俊郎
滋賀医科大学分子神経学研究センター代謝情報制御分野
-
西 崇男
滋賀医科大学第二外科
-
岩井 直温
国立循環器病センター研究所 疫学部
-
坂口 正芳
滋賀医科大学内科学講座(内分泌代謝・腎臓・神経内科)
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
矢野 雅文
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
大草 知子
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科学
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院循環器科
-
松崎 益徳
山口大学医学系研究科器官病態内科学
-
大草 知子
山口大学医学部応用医工学系・内科学第二講座
-
矢野 雅文
山口大学医学部応用医工学系・内科学第二講座
-
白土 邦男
肺塞栓症研究会・作業部会
-
河合 忠一
京都大学第3内科
-
白土 邦男
東京専売病院
-
佐野 俊二
岡山大学医歯学総合研究科心臓血管外科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学 第二内科・循環器医療センター
-
北畠 顕
北海道大学大学院医学研究科循環器病態内科学
-
河合 忠一
Tcv-116心不全治験研究会
-
河合 忠一
京都大学
-
MOSS ARTHUR
ロチェスター大学
-
保野 慎治
国立循環器病センター心臓血管内科
-
高木 修一
国立循環器病センター心臓血管内科
-
林 和秀
岡村記念病院心臓血管外科:(現)川崎社会保険病院心臓血管外科
-
河合 忠一
京大・第3内科
-
大塚 吾郎
岡村記念病院
-
後藤 葉一
国立循環器病センター 心臓血管内科
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター
-
三浦 傳
秋田大学 第2内科
-
中野 秀昭
岡村記念病院心臓血管外科
-
長岡 伊織
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
岡 優子
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
岡山 明
岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学
-
白土 邦男
東北大第一内科
-
白土 邦男
東北大学・第一内科
-
喜多 義邦
滋賀医科大学福祉保健医学講座
-
河合 忠一
京大・医
-
三浦 傅
秋田県成人病医療センター 循環器科
-
北村 信夫
京都府立医科大学 小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
犬伏 俊郎
滋賀医科大学mr医学総合研究センター
-
犬伏 俊郎
滋賀医科大学医学部分子神経生物学研究センター
-
吉田 道明
滋賀医科大学第1内科
-
馬場 健
国立循環器病センター心臓血管内科
-
小島 淳
国立循環器病センター心臓血管内科
-
川瀬 綾香
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
矢部 隆宏
滋賀医科大学第一内科
-
元石 充
滋賀医科大学付属病院第二外科
-
真城 巌
第二岡本総合病院循環器内科
-
岩永 浩明
ワークショップ21
-
夜久 均
京都府立医科大学大学院医学研究科心臓血管呼吸器外科学
-
山根 哲信
滋賀医科大学循環器内科
-
中野 秀昭
岡村記念病院
-
小島 淳
国立循環器病センター
-
岩永 浩明
国立循環器病センター研究所
-
坂口 正芳
滋賀医科大学第一内科
-
河合 綾
滋賀医科大学第一内科
-
石田 勝也
滋賀医科大学第一内科
-
池埜 かおり
ヴオーリス記念病院
-
浅井 徹
滋賀医科大学心臓血管外科
-
三浦 傅
秋田大学医学部附属病院 第2内科
-
小澤 友哉
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
白石 昭一郎
滋賀医科大学心臓血管外科
-
馬場 健
国立循環器病センター内科心臓部門
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門
-
真城 巌
第二岡本総合病院
-
嶌田 泰之
京都府立医科大学心臓血管外科
-
西 崇男
滋賀医科大学心臓血管外科
-
堀場 公寿
岡村記念病院
-
杉町 勝
自治医科大学 統合生理学 循環器内科
著作論文
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 0360 尿酸値と心筋梗塞二次予後
- 致死性不整脈に対する電気ショックのコンピュータシミュレーション
- 144)直腸癌術前に偶然発見された左房内粘液腫の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 98)心筋厚46mmに及ぶ重症肥大型閉塞性心筋症に対して心筋切開切除術を施行した1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 28)肝機能異常により発見された心筋梗塞後心室破裂の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 82) 僧帽弁輪起源の心室性不整脈に対しカテーテルアブレーションが有効であった一例
- P455 コンピュータシミュレーションによるIII群抗不整脈のSpiral Wave停止効果の検討
- P258 先天性QT延長症候群における心臓交感神経機能異常はtransmural QT dispersionよりもglobalなQT dispersionと関係する
- 仮想心臓で発生させた頻脈性不整脈における細動化条件の検討
- 心室壁表面で観察されるspiral waveの自発的分裂様式と心筋線維構造:コンピュータシミュレーションによる検討
- 98)急性心膜炎の経過中に心尖部に限局した心筋炎を診断しえた1症例
- 55) アセチルコリン負荷により冠動脈収縮を認めた若年胸痛患者の1例
- 90) 高齢者の多枝病変に対し心拍動下冠動脈バイパス術を施行し良好な結果を得た一症例
- 冠循環における内皮依存性線溶能評価
- 117) 肥大型心筋症の経過中に, 左心房内に巨大血栓を形成し, 全身の血栓塞栓症にて死亡した一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 0065 経胸壁アプローチによる急性心筋梗塞心筋の壁運動改善の予測 : 冠血流速予備能、冠動脈血流拡張期波減速時間による検討
- 新機能(リードトレンド機能)の有用性についての検討
- P429 癌抑制遺伝子p53の多型は経皮的冠動脈形成術後の冠血管狭窄に影響を及ぼすか
- P166 心不全患者における心事故推測因子としての^I-MIBGと神経体液因子の比較検討
- 1044 心不全患者における^I-MIBGとノルエピネフリンの大動脈 : 冠静脈洞濃度格差との関係
- P191 心不全患者における予後推測因子としての123I-MIBGと神経体液性因子の有用性の検討
- P058 肥大型心筋症における冠動脈内皮機能と冠予備能の検討
- P826 LP(a)のstent留置前後の変動と冠動脈再狭窄との関連性について : LP(a)の変動は再狭窄のpredictorと成り得るか IVUSを含めた検討
- P553 虚血性心疾患の冠循環における血漿酸化LDLの検討
- P007 冠動脈内皮機能と血漿酸化LDLに及ぼす冠危険因子の影響 : 初期冠動脈硬化病変での検討
- 1008 ブラジキニンの冠動脈作用と線溶系制御に及ぼすアンギオテンシン変換酵素阻害薬の効果
- 0799 冠攣縮性狭心症における血漿酸化LDLと冠動脈内皮機能
- 0178 慢性完全閉塞(CTO)に対するinterventionが長期予後に及ぼす影響について : 開存したCTOはcollateral donar arteryとして機能するか
- P234 冠攣縮性狭心症において心外膜冠動脈と抵抗冠血管の内皮機能は保たれている
- S-Nitrosocaptoprilのイヌ冠動脈に対する血管拡張作用 - in vivoにおけるnitroglycerinとの相互作用の検討 -
- 0387 腎虚血/再灌流による遠隔虚血プレコンディショニングの虚血心筋に対する効果
- 104) 薬物抵抗性の大量貯留心嚢液のために心膜開窓術を施行するに至った皮膚筋炎の一例
- 29)左房内リエントリー性心房頻拍を来したPTMC後の一症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 75) ペースメーカー残存リードにより右心不全症状を来たした一例
- 頻脈性不整脈の細動化メカニズムに関する理論的研究 : Spiral Waveの自発的分裂とミアンダリング
- Spiral Waveに基づく心臓不整脈における興奮波の自発的分裂機序に関する理論的研究
- P104 Spiral Waveに基づく細動モデルにおけるL-type Ca currentの影響 : コンピュータシミュレーションを用いた検討
- 0284 先天性QT延長症候群の致死性心室性不整脈発生にはMIBGシンチグラフィーでの心室局所washout rateの不均一な亢進が関係する
- 0034 急性心筋梗塞発症率の実態調査 : 滋賀県高島群における悉皆登録研究 : その方法と中間報告
- 0707 冠動脈疾患の危険因子としての高レプチン血症
- 108) 特発性拘束型心筋症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 97) 三環系抗うつ薬により心不全をきたしたと考えられる一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- P799 慢性心不全患者における酸化ストレス亢進と神経体液因子の関係
- P089 拡張型心筋症患者における心筋酸化ストレス亢進の原因としてのエンドセリンの重要性
- 高齢者高血圧患者におけるアンジオテンシンII拮抗薬(losartan)とカルシウム拮抗薬(amlodipine)の神経体液因子に及ぼす影響
- 心不全患者における心房細動再発に対する予測因子としての血漿ナトリウム利尿ペプチド濃度の有用性 : 加齢による影響
- P800 心不全治療効果判定の指標としての神経体液因子の意義
- P643 ACE阻害剤の心不全治療効果にBradykininは本当に関与するのかBradykinin type 2 Receptor慢性阻害による検討
- 0846 急性前壁心筋梗塞におけるhANPのremodeling抑制効果に対する機序の検討
- 0405 心不全患者においてスピロノラクトンはアルドステロンの心臓への取り込みを抑制し心筋線維化を抑制する
- 0134 心不全患者においてエンドセリンは心室リモデリングを促進する
- 0128 心筋酸化ストレスの指標としての酸化LDL濃度の大動脈 : 冠状静脈較差
- 138)長時間のバス旅行中に発症した肺塞栓症の1例
- 131)ピルジカイニド投与中に心室細動が出現した, 心エコー上肥大を認めなかった肥大型心筋症家系の1症例
- 0950 低用量ANP投与は心筋梗塞急性期の左室remodelingを予防するか? : ニトログリセリンとの多施設比較研究
- P274 Factor VII遺伝子多型と虚血性心疾患
- 123)急性心筋梗塞治療中にヘパリン起因性血小板減少症の関与が疑われた剖検例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 司会の言葉
- 78) 大動脈弁置換術後9ヶ月目に大動脈基部に限局した大動脈解離を起こした1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 心臓と血管作動物質
- P530 cyclicGMPの分解阻害による心不全治療効果の検討 : Phosphodiesterase type V阻害剤、T-1032のnitroglycerinとの比較
- P379 左室拡張機能障害による心不全患者における心事故予測因子として血漿BNP濃度は有用か
- P375 血漿BNP濃度は無症候性左室機能不全患者の予後推測因子として有用である
- 0566 拡張型心筋症患者の心不全治療前後における血漿インターロイキン6濃度測定の意義
- 0439 心不全におけるエンドセリン活性の慢性阻害下でのアンジオテンシンIIタイプ1受容体拮抗薬の付加的治療効果
- 0091 血漿可溶性Fas濃度は心不全予後規定因子として有用か? : BNP濃度との比較
- SI-3 心不全進展過程におけるレニン-アンジオテンシン系及びエンドセリン系の長期阻害効果
- 0056 短期運動療法の運動耐容能ならびに末梢血管拡張能と心血行動態に及ぼす影響
- 0055 運動耐容能の程度による運動中の交感神経系とエンドセリンの関与
- P761 冠攣縮性狭心症おける運動負荷時の一酸化窒素と過酸化脂質の変動
- 0183 80歳以上の高齢者急性心筋梗塞に対するdirectの前向き無作為試験による長期予後の検討
- P489 拡張早期ピーク心筋速度勾配による全般的左室拡張機能評価と非侵襲的指標による肺動脈楔入圧推定の検討
- 心筋の適応・破綻における神経体液性因子の新しい展開 : 座長のことば
- 心不全と神経体液因子
- 宿題報告 4.心不全と神経体液因子
- 慢性期治療 長期予後を考慮した心不全治療(循環器教育セッションII 「重症心不全の新しい治療法」)