河合 忠一 | 京都大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河合 忠一
京都大学
-
河合 忠一
京都大学第3内科
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院循環器科
-
河合 忠一
京大・第3内科
-
河合 忠一
京都大第三内科
-
河合 忠一
Tcv-116心不全治験研究会
-
河合 忠一
京大・医
-
中村 保幸
公立甲賀病院 循環器内科
-
中村 保幸
京都大第三内科
-
久萬田 俊明
京都大学医学部 第三内科
-
小西 孝
京都大学医学部 第三内科
-
小西 孝
京都・奈良慢性心不全研究グループ
-
小西 孝
京都大第三内科
-
神原 啓文
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
藤原 久義
京都大第三内科
-
神原 啓文
大阪赤十字病院 心臓血管センター
-
木之下 正彦
滋賀医科大学第1内科
-
木之下 正彦
滋賀医科大学医学部附属病院第一内科
-
久萬田 俊明
京都大第三内科
-
日村 好宏
京都大第三内科
-
野原 隆司
京都大第三内科
-
ARAKAWA Kikuo
Fukuoka University
-
中村 保幸
滋賀医科大学第1内科
-
楠 敬二郎
京都大第三内科
-
松森 昭
京都大第三内科
-
IIMURA Osamu
Sapporo Medical University
-
Ishii Masao
Japan Medical Association
-
谷尾 仁志
京都大第三内科
-
神原 啓文
京都大学医学部 第三内科
-
KISHIMOTO Chiharu
Department of Cardiovascular Medicine, Graduate School of Medicine, Kyoto University
-
長谷川 浩二
京都医療センター展開医療研究部
-
小野 晋司
京都大第三内科
-
Nonogi Hiroshi
国立循環器病センター研究所 疫学部
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
富永 真琴
生理学研究所・機能協関部門
-
田巻 俊一
武田病院循環器科
-
松森 昭
京都大学第三内科
-
神奈木 俊子
京都大第三内科
-
伴 敏彦
京都大心臓血管外科
-
由井 芳樹
J-MIC(B)研究会
-
中村 保幸
滋賀医大第1内科
-
木之下 正彦
滋賀医大第1内科
-
河合 忠一
京都大学医学部 第三内科
-
ITO Masaaki
Mie University
-
Nakagami Hironori
Division Of Gene Therapy Science Osaka University Graduate School Of Medicine
-
HIRAYAMA Atsushi
Osaka Police Hospital
-
KODAMA Kazuhisa
Cardiovascular Division, Osaka Police Hospital
-
細田 瑳一
自治医大循環器内科
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
尾前 照雄
国立循環器病センター
-
杉本 恒明
東京大学第2内科
-
伴 敏彦
土谷総合病院心臓血管センター
-
田巻 俊一
循環器内科
-
野原 隆司
京都大学医学部第3内科
-
久萬田 俊明
京都大学第三内科
-
小川 一也
京都大第三内科
-
久万田 俊明
京都大第三内科
-
岡崎 仁志
京都循環器病予防会
-
石川 嘉市郎
京都大第三内科
-
橋本 哲男
医仁会武田総合病院循環器科
-
久保 茂
武田病院循環器科
-
岸本 千晴
京都大学大学院循環病態学講座
-
塩路 圭介
京都大学大学院循環病態学講座
-
河合 忠一
J-MIC(B)研究会
-
由井 芳樹
京都大学第三内科
-
不藤 哲郎
北野病院循環器内科
-
ISHII Masao
Yokohama City University
-
SARUTA Takao
Keio University
-
大谷 弘
公立岩瀬病院循環器内科
-
浜崎 博
京都薬科大学 薬学部 健康科学
-
青戸 公一
京都薬科大学 薬学部 健康科学
-
服部 隆一
京都大学医学部附属病院救急部
-
服部 隆一
京都大学第三内科
-
Kitamura K
Department Of Geriatric Medicine Ehime University Graduate School Of Medicine
-
Kanmatsuse Katsuo
Nihon University School of Medicine, Second Department of Internal Medicine
-
神原 啓文
滋賀医科大学 第一内科
-
浜崎 博
京都薬科大学
-
Naritomi Hiroaki
Division Of Cardiology National Cardiovascular Center
-
Nonogi H
Division Of Cardiology Department Of Internal Medicine National Cardiovascular Center
-
青戸 公一
堀川病院
-
犬伏 俊郎
滋賀医科大学mr医学総合研究センター
-
犬伏 俊郎
滋賀医科大学医学部分子神経生物学研究センター
-
飯原 弘二
国立循環器病研究センター脳神経外科
-
Kinoshita Makoto
Department of Cardiovascular Medicine, Kobe City Medical Center General Hospital
-
松田 哲也
京都大学大学院情報学研究科医用工学分野
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
犬伏 俊郎
滋賀医科大学分子神経学研究センター代謝情報制御分野
-
中川 雅夫
京都府立医大第二内科
-
NONOGI Hiroshi
Division of Cardiology, National Cardiovascular Center
-
麻野井 英次
射水市民病院循環器科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
田中 直秀
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
飯沼 宏之
心臓血管研究所附属病院 内科
-
加藤 和三
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
篠山 重威
京都大学第3内科
-
田巻 俊一
武田病院
-
藤田 正俊
富山医科薬科大学第2内科
-
井上 博
東京大学第2内科
-
加藤 和三
心臓血管研
-
田巻 俊一
康生会武田病院循環器センター
-
杉本 恒明
金大第一内科
-
篠山 重威
浜松労災病院循環器科
-
中村 保幸
草津総合病院
-
田中 直秀
国立横浜病院循環器内科
-
田中 直秀
東京女子医科大学 循環器内科
-
木之下 正彦
草津総合病院
-
渡邊 祐司
倉敷中央病院放射線科
-
木原 康樹
京都大学大学院医学研究科循環器内科学
-
岡田 正治
京都大学第三内科
-
牧田 俊則
京都大学第三内科
-
湯月 洋介
京都大学第三内科
-
橋本 恵
京都大学第三内科
-
堀江 稔
京都大学第三内科
-
池口 滋
医仁会武田総合病院循環器科
-
犬伏 俊郎
滋賀医大分子神経生物学研究センター
-
岸本 一郎
京都大第三内科
-
鷹津 良樹
京都大第三内科
-
堀江 稔
京都大第三内科
-
小西 孝
京都大学第3内科
-
森井 功
京都大学第3内科
-
中村 保幸
京都大学第3内科
-
佐藤 幸夫
京都大第三内科
-
寺井 弘
京都大心臓血管外科
-
萩野 均
京都大心臓血管外科
-
飯原 弘二
京都大脳外科
-
永田 泉
京都大脳外科
-
菊池 晴彦
京都大脳外科
-
桜井 恒太郎
京都大医療情報部
-
小菅 邦彦
京都大第三内科
-
武曽 恵理
京都大第三内科
-
福田 善弘
京都大第二内科
-
山辺 博彦
京都大付属病院病理部
-
松永 正人
京都大医療技術短大学部
-
神奈木 俊子
京都循環器病予防会
-
日村 好宏
京都大学
-
谷尾 仁志
京都大学
-
桜井 恒太郎
京都大学
-
山田 良久
龍谷大学
-
松田 哲也
京都大第三内科
-
宮崎 俊一
京都大第三内科
-
木原 康樹
京都大第三内科
-
須澤 俊
京都大第三内科
-
篠山 重威
富山医薬大第二内科
-
野原 隆司
京都大学 医学研究科 循環病態学
-
堀江 稔
京都大学大学院循環病態学講座
-
石崎 勝幹
医仁会武田総合病院循環器科
-
今村 博明
医仁会武田総合病院循環器科
-
長田 憲和
医仁会武田総合病院循環器科
-
上田 鉄造
武田病院循環器科
-
浜中 一朗
康生会武田病院循環器科
-
浜田 英明
康生会武田病院循環器科
-
木下 慎
康生会武田病院循環器科
-
久保 茂
康生会武田病院循環器科
-
上田 欽造
康生会武田病院循環器科
-
北口 勝司
医仁会武田病院循環器科
-
MOSS ARTHUR
ロチェスター大学
-
由井 芳樹
京都大学医学部第3内科
-
服部 隆一
京都大学医学部 第3内科
-
中村 保幸
京都大学医学部 第三内科
-
桜井 恒丈郎
京都大学医学部医療情報部
-
河合 忠一
京都大学MSMI研究班
-
NARUSE Mitsuhide
NHO Kyoto Medical Center
-
日村 好宏
天理よろづ相談所病院循環器内科
-
河合 忠一
京都大学 : 医仁会武田総合病院
-
湯月 洋介
北野病院循環器内科
-
飯沼 宏之
心臓血管研
-
五島 雄一郎
東海大第一内科
-
五島 雄一郎
東海大学内科
-
五島 雄一郎
東海大学
-
高野 照夫
日本医科大学第一内科
-
高野 照夫
海老名総合病院附属東病院
-
牧田 茂
京都大学医学部第三内科
-
鷹津 良樹
県立尼崎病院
-
広実 俊郎
京都大第三内科
-
森島 繁
京都大第三内科
-
野本 慎一
京都大心臓血管外科
-
宮本 雅子
音羽病院
-
伴 敏彦
京都大学医学部心臓血管外科
-
坂本 二哉
東京大学医学部附属病院 検査部
-
遠藤 啓吾
群馬大学医学部
-
外山 淳治
名古屋大学環境医学研究所器官系機能調節部門液性調節分野
-
神原 啓文
京都大学 医技短大
-
平井 拓
京都大学大学院医学研究科臨床器官病態学講座(循環病態学)
-
浜崎 博
京都教育大学
-
川初 清典
北大・体育指導センター
-
橋本 友久
京大・医
-
伊藤 稔
京都大学・体
-
橋本 友久
京都大学・医
-
古賀 義則
久留米大学医療センター循環器内科
-
青戸 公一
京都薬科大学
-
川初 清典
北大
-
川初 清典
京都大学教養部
-
川初 清典
京都大学
-
伊藤 稔
京都大学
-
山田 和生
名鉄病院
-
岩倉 篤
天理よろづ相談所病院心臓血管外科
-
中島 久宜
音羽病院循環器科
-
大谷 秀夫
京都大学医学部附属病院循環器科
-
長谷川 浩二
京都大学第三内科
著作論文
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 内科療法の欧米との比較
- 潜在性後中隔バイパスによる薬剤抵抗性房室回帰性頻拍を高周波カテーテル焼灼術にて根治した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 不安定狭心症モデルにおける^P NMRによるエネルギー代謝の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- WKY, SHR, SHR-SPラットを用いた, 肥大心の仕事効率についての研究
- アプリンジンにより洞調律に復帰した肥大型心筋症に合併した心房細動の1例
- 三尖弁閉鎖不全症において熱希釈法による心拍出量の測定は不正確か? : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 短時間反復虚血における低カルシウム再灌流の心筋保護効果 : ^P NMR Spectroscopyによる検討
- 新経口抗心不全薬の開発動向--作用機序と臨床評価
- 左房粘液腫に多発性脳動脈瘤を合併した1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- h-ANPの,心機能および冠灌流量に及ぼす影響 : 摘出ラット灌流心による検討 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 230) 競輪選手における心機能 : 低酸素負荷による検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 215) 急性僧帽弁閉鎖不全症モデルによる新強心薬E-1020(imidazo pyridin系)の検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 214) 急性僧帽弁閉鎖不全症モデルの両心房動態と静脈還流血流パターンの検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 160) 肝硬変を伴った肺高血圧症 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 131) 摘出灌流心によるSHR-SP心臓の機械的効率についての検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 103. スポーツ心における左室拡張動態 : 心臓に関する生理科学的研究
- 73)低酸素および再酸素化の最大左室充満速度(max dl/dt)に及ぼす効果 : 摘出ラット灌流心における検討 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 100)前負荷ならびに後負荷の,最大左室充満速度(max dl/dt)におよぼす影響 : 摘出ラット灌流心における検討 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 140)左室収縮末期圧-径関係の摘出灌流ラット心標本における検討 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 272)新強心薬OPC-8212の血行動態におよぼす作用 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 心生検標本を用いた抗酸化因子チオレドキシン(TRX)発現の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 72) 心筋炎に対して免疫グロブリン療法を行った4症例の検討
- 0360 尿酸値と心筋梗塞二次予後
- 1033 無症候性心筋虚血の臨床的意義
- 1032 冠動脈病変重症度の日米比較
- J-MlC (Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies) : 循環器専門医が参加する大規模前向き研究
- アテレクトミーの最近の状況
- P641 虚血性心疾患慢性期予後に及ぼす持効型硝酸薬の影響 : MSMIの結果から
- 心房中隔欠損症の2例 : Eisenmenger 化はシャント量に関係するか
- 心筋梗塞 1,000 例にみる突然死とその寄与因子
- J-MIC (Japan-Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)設立の意義について : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 無症候性心筋虚血の頻度と予後 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患予後に及ぼすカルシウム拮抗薬の影響 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症動物モデルにおけるβ遮断薬の心筋β受容体に対する効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ^In-標識抗ミオシンモノクローナル抗体を用いた心筋梗塞, 心筋炎の診断(第1報)
- 拡張型心筋症類似の病変へと進展した急性心筋炎の1剖検例
- 運動負荷Tl-SPECTの定量解析法による心筋viabilityの再評価 : FDG-PETとの対比検討
- リング型SPECT dynamic scanによるdipyridamole負荷Tl-201 washout ratioの検討
- 心異常を合併したCrow-Fukase症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 薬剤過敏が成因として疑われた劇症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ニプラジロールの心筋梗塞巣の大きさに及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 長時間飛行中に発症した肺梗塞症(Economy Class Syndrome)の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Bio 14. 6心筋症ハムスターにおける心病変の形態学的, 組織細胞化学的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- DETECTION OF EXERCISE-INDUCED SILENT ISCHEMIA AND THE SEQUENCE OF ISCHEMIC EVENTS IN CORONARY ARTERY DISEASE BY RADIONUCLIDE AMBULATORY VENTRICULAR FUNCTION MONITORING
- 循環器学研究に関する調査報告
- Nifedipine Retard Was as Effective as Angiotensin Converting Enzyme Inhibitors in Preventing Cardiac Events in High-Risk Hypertensive Patients with Diabetes and Coronary Artery Disease : The Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Diseases-B (J
- ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるレオウイルス性心筋炎診断の試み : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性筋炎の経過中に心室性不整脈を合併し、心筋炎が疑われた1症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- P619 慢性心不全に対するangiotensinII受容体拮抗薬TCV-116の有効性および安全性に関する検討
- 虚血性心疾患のリハビリテーションにおける脳虚血発作患者の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Centerline methodの心エコー法への応用 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 家族性高コレステロール血症(FH)(ヘテロ型)における運動負荷^Tlシンチグラフィーの検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 一過性虚血時における^Tc-PYPの心筋への取り込みと心機能について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 左脚ブロックにおける中隔^Tl欠損 : ペーシングでみられる左脚ブロック時の中隔心筋内圧と心筋代謝について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 経皮的バルン僧帽弁切開術後, 急性期僧帽弁置換術を要した1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- DNA Damage Is Increased in the Failing Human Myocardium Due to Myocarditis and Cardiomyopathies
- 負の階段現象における細胞内Ca^動態 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Upregulation of redox-regulating protein, thioredoxin, in endomyocardial biopsy samples of patients with inflammatory cardiamyopathy
- Disappearence of Ventricular Tachyarrhythmas Is a Good Prognostic Marker in Immunoglobulin Therapy for Patients with Fulminant Myocarditis
- Treatment of inflammatory cardiomyopathy with immunoglobulin ameriorates ventricular function with suppression of cytokines and oxidative stress
- Preventive Effects of Nifedipine Retard on the Progression of Atherosclelotic Coronary Lesions in Hypertensive Patients with Coronary Artery Diseases
- 101.虚血性心疾患長期スポーツ療法へのスキーの適用 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 緊急PTCA後早期の責任冠動脈閉塞について : 心筋梗塞急性期の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- Long-term Effects of Nifedipine Retard vs ACE Inhibitors in Hypertension with Coronary Artery Disease : Final Reports of J-MIC(B)
- 1 Beyond lowering blood pressure effect of nifedipine retard : Nifedipine retard prevents hospitalization for angina pectoris better than angiotensin-converting enzyme inhibitors in hypertensive Japanese patients with a history of myocardial infarction (J
- Unstable Angina and Non-ST Elevation Acute Coronary Syndrome : Epidemiology and Current Management in Japan (Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Disease-D (JMIC-D) Committee)
- PJ-120 Nifedipine Retard and ACE Inhibitors Did Not Show the Similar Relationship between Cardiac Events and Achieved Systolic Blood Pressure(Hypertension, Clinical 2 (H) : PJ20)(Poster Session (Japanese))
- OJ-249 Long-term Efficacy of Nifedipine Retard and ACE Inhibitors in Diabetic Patients with Hypertension and Coronary Artery Disease : JMIC-B Subgroup analysis(Hypertension, Clinical 5 (H) : OJ29)(Oral Presentation (Japanese))
- Comparison of Nifedipine Retard with Angiotensin Converting Enzyme Inhibitors in Japanese Hypertensive Patients with Coronary Artery Disease : The Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Diseases-B (JMIC-B) Randomized Trial
- The Effect of Trapidil on Cardiovascular Events in 819 Patients with Previous Myocardial Infarction : Results from the J-MIC (M) Study
- Factors Influencing the Prognosis of Patients with Previous Myocardial Infarction in Japan : Lessons from the Sub-Analysis of J-MIC (M) Study
- World Heart Federation(WHF)設立に当たって : International Society and Federation of Cardiology(ISFC)国際心臓連合からの転進
- イヌ冠動脈を用いた経皮的冠動脈形成術後の急性期冠閉塞に対するヘパリン投与の効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Heart Disease in Friedreich's Ataxia : Observation of a Case for Half a Century
- 8 Long-term outcomes of Japanese hypertensive patients with coronary artery disease treated with antihypertensives, based on the results of JMIC-B Study(Symposium 7 (SY7) (IHD) : Longterm Prognosis of Japanese Patients with Coronary Disease : Medical Ther
- 心筋梗塞慢性期の心室瘤破裂を防ぎえた1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Cardiomyopathy :Forefront of diagnosis and treatment.