堀江 稔 | 京都大学大学院循環病態学講座
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
堀江 稔
京都大学大学院循環病態学講座
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科学教室
-
堀江 稔
滋賀医科大学
-
篠山 重威
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
堀江 稔
京都大学第三内科
-
春名 徹也
滋賀県立成人病センター循環器科
-
篠山 重威
京都大学第3内科
-
池口 滋
医仁会武田総合病院循環器科
-
綿貫 正人
医仁会武田総合病院不整脈科
-
藍 智彦
医仁会武田総合病院不整脈科
-
湯月 洋介
北野病院循環器内科
-
土屋 邦彦
京都大学医学部第三内科
-
篠山 重威
京都大学医学部第三内科
-
篠山 重威
京都大学医学研究科循環動態学
-
湯月 洋介
京都大学第三内科
-
橋本 哲男
医仁会武田総合病院循環器科
-
堀江 稔
京都大学医学部第3内科
-
綿貫 正人
京都大学第三内科
-
土屋 邦彦
京都大学第三内科
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院循環器科
-
牧田 俊則
京都大学第三内科
-
橋本 恵
京都大学第三内科
-
大林 和彦
京都大学医学部第三内科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科学
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
山下 文男
新潟大学医歯学総合病院第一内科
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院不整脈科
-
松森 昭
京都大学第三内科
-
天谷 直貴
医仁会武田総合病院不整脈科
-
赤尾 昌治
京都大学循環器内科
-
湯月 洋介
京都大学医学部第3内科
-
橋本 恵
京都大学医学部第3内科
-
蔦本 尚慶
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
河原 千穂
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
伊藤 英樹
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
芦原 貴司
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
大林 和彦
京都大学第三内科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学胸部外科
-
椎谷 紀彦
北海道大学循環器外科
-
相澤 義房
新潟大学医学部 第一内科
-
古森 公浩
名古屋大学大学院血管外科
-
平田 幸一
獨協医科大学神経内科
-
坂本 一郎
長崎大学放射線科
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座(血管外科)
-
岩井 武尚
つくば血管センター
-
太田 敬
愛知医科大学医学研究科外科学
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学第一外科
-
種本 和雄
川崎医科大学胸部心臓血管外科
-
正木 久男
川崎医科大学心臓血管外科
-
重松 宏
東京医科大学外科学第二講座
-
重松 邦広
東京大学医学部附属病院 手術部
-
重松 宏
東京医科大学血管外科
-
児玉 逸雄
名古屋大学環境医学研究所心・血管分野
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
深谷 修作
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
吉田 俊治
藤田保健衛生大学医学部リウマチ・感染症内科
-
佐久間 一郎
東京大学大学院工学系研究科
-
小池 隆夫
北海道大学大学院免疫病態学講座(第二内科)
-
吉田 晃敏
旭川医科大学
-
山田 秀裕
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
尾崎 承一
聖マリアンナ医科大学リウマチ膠原病アレルギー内科
-
磯部 光章
東京医科歯科大学循環制御内科学
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 外科
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学循環・呼吸・腫瘍病態外科
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 外科学第一講座
-
笹嶋 唯博
旭川医科大学 第1外科
-
古森 公浩
名古屋大学大学院医学系研究科血管外科
-
古森 公浩
名古屋大学 医学系研究科循環器内科
-
吉田 晃敏
旭川市立旭川病院 眼科
-
吉田 晃敏
旭川医科大学 医工連携総研講座
-
吉田 晃敏
旭川医科大学眼科学講座
-
正木 久男
川崎医科大学 内科神経
-
高橋 淳士
旭川医科大学眼科学講座
-
長岡 泰司
旭川医科大学眼科学講座
-
居石 克夫
九州大学大学院医学研究科病理病態学
-
小林 茂人
順天堂大学附属順天堂越谷病院内科
-
中島 康雄
聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
中林 公正
杏林大学第一内科学
-
能勢 眞人
愛媛大学大学院医学系研究科病態解析学講座
-
松永 尚文
山口大学大学院医学研究科放射線医学講座
-
宮田 哲郎
東京大学外科・血管外科
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部臨床生命科学科
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科学
-
有村 義宏
杏林大学第1内科学
-
石津 明洋
北海道大学医学部保健学科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管外科
-
岡崎 貴裕
聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科
-
岡田 宗正
山口大学医学部放射線科
-
片岡 浩
北海道大学大学院医学系研究科免疫代謝内科学
-
金子 一成
関西医科大学枚方病院小児科学
-
川名 誠司
日本医科大学医学部皮膚科学教室
-
木田 一成
順天堂大学附属順天堂越谷病院内科
-
小林 泰之
聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
坂本 一郎
長崎大学医学部・歯学部附属病院放射線科
-
重松 邦広
東京大学血管外科
-
滝澤 始
帝京大学医学部附属溝口病院第4内科
-
長澤 浩平
佐賀大学医学部内科学
-
野島 美久
群馬大学医学部生体統御内科学
-
橋本 博史
順天堂大医学部附属越谷病院
-
濱口 真吾
聖マリアンナ医科大学放射線医学
-
廣村 桂樹
群馬大学第三内科
-
松本 常男
山口大学医学部放射線科
-
熊谷 俊一
神戸大学大学院医学系研究科臨床病態・免疫学
-
福井 次矢
聖路加国際病院
-
宮田 哲郎
東京大学 医学部 血管外科
-
宮田 哲郎
東京大学 医学部 血管再生医療
-
太田 敬
愛知医科大学第2外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学心臓血管外科
-
安藤 太三
藤田保健衛生大学 医学部麻酔科・外科系集中治療室
-
佐久間 一郎
東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリー
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血管・応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 肝胆膵外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学血流・血管応用外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 第1外科
-
岩井 武尚
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科
-
種本 和雄
川崎医科大学 胸部心臓血管外科
-
種本 和雄
川崎医科大学附属病院胸部心臓血管外科
-
種本 和雄
川崎医科大学附属病院
-
種本 和雄
川崎医科大学 小児外科
-
種本 和雄
川崎医大川崎病院 外科
-
重松 宏
東京大学血管外科
-
住友 直方
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
大西 一男
神戸労災病院 内科
-
蒔田 直昌
北海道大学医学部循環器内科
-
松山 敏
愛知県厚生連海南病院循環器内科
-
鈴木 章八
愛知県厚生連海南病院循環器内科
-
伊藤 文哉
愛知県厚生連海南病院循環器内科
-
伊藤 文哉
海南病院 循環器内科
-
鈴木 章八
海南病院 循環器内科
-
居石 克夫
九州大学病理病態学
-
小山 耕太郎
岩手医科大学附属循環器医療センター小児科
-
河合 忠一
京都大学第3内科
-
田巻 俊一
武田病院
-
重松 邦宏
東京大学血管外科
-
渡辺 一郎
日本大学医学部附属板橋病院循環器内科
-
住友 直方
日大板橋病院小児科
-
富永 真琴
生理学研究所・機能協関部門
-
長澤 浩平
九州大学第1内科
-
佐久間 一郎
東大
-
相澤 義房
新潟大学第一内科
-
住友 直方
日本大学 小児科学系小児科学分野
-
足立 和彦
神戸労災病院循環器内科
-
河合 忠一
Tcv-116心不全治験研究会
-
河合 忠一
京都大学
-
岡田 正治
京都大学第三内科
-
久萬田 俊明
京都大学第三内科
-
河合 忠一
京都大第三内科
-
堀江 稔
京都大第三内科
-
小池 隆夫
北海道大学 大学院医学研究科内科学講座免疫代謝内科学・第二内科
-
久萬田 俊明
京都大学医学部 第三内科
-
住友 直方
日本大学医学部附属板橋病院 小児科
-
住友 直方
日本大学板橋病院小児科
-
野間 昭典
京都大学医学研究科
-
赤尾 昌治
京都大学医学部附属病院循環器内科
-
牧山 武
京都大学循環器内科
-
大野 聖子
京都大学循環器内科
-
河合 忠一
京大・第3内科
-
赤尾 昌治
京都大学大学院医学研究科循環器内科学
-
高橋 綾子
京都大学医学部医学研究科循環病態学
-
神田 章弘
日本大学医学部第二内科
-
奥田 和美
京都大学大学院医学研究科循環病態学
-
牧田 俊則
京都大学医学部第3内科
-
福並 正剛
大阪府立病院心臓内科
-
山下 文男
新潟大学第一内科
-
西山 敬三
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
山路 正之
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
山本 孝
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
藤井 応理
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
道智 賢市
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
長岡 伊織
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
八尾 武憲
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
中澤 優子
滋賀医科大学循環器内科・不整脈センター
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部生命学科
-
岩瀬 知行
武田病院循環器内科
-
岩瀬 知行
医仁会武田総合病院循環器科
-
笹嶋 唯博
Cardiovascular Surgery Asahikawa Medical College
-
本荘 晴朗
名古屋大学環境医学研究所
-
重松 宏
東京大学医学部附属病院 手術部
-
橋本 博史
順天堂大学医学部内科学教室膠原病内科学講座
-
蒔田 直昌
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
渡辺 一郎
日本大学医学部内科学分野循環器内科部門
-
河合 忠一
京大・医
-
佐久間 一郎
東京大学工学部新領域創成科学研究科
-
佐久間 一郎
北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学
-
片岡 浩
北海道大学 大学院医学研究科内科学講座免疫代謝内科学・第二内科
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター
-
平田 幸一
内科学(神経)
-
国分 則人
獨協医科大学神経内科
-
大野 聖子
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
綿貫 正人
京都大学医学部第三内科
-
西本 紀久
京都大学医学部第三内科
-
藍 智彦
京都大学医学部第三内科
-
石川 昇
医仁会武田総合病院循環器科
-
竹岡 玲
医仁会武田総合病院循環器科
-
河野 裕
京都大学医学部医学研究科循環病態学
-
大谷 秀夫
京都大学医学部医学研究科循環病態学
-
吉田 秀忠
京都大学医学部医学研究科循環病態学
-
春名 徹也
京都大学医学部医学研究科循環病態学
-
胡内 一郎
京都大学医学部医学研究科循環病態学
著作論文
- 心電学研究の進歩(循環器学2009年の進歩)
- QT短縮症候群 (第1土曜特集 ここまで進んだ 不整脈研究の最新動向) -- (心室細動をめぐる新展開)
- 高血圧と不整脈--高血圧の治療によって不整脈発症の予防は可能か? (特集 ライフスタイルと不整脈のかかわりを探る)
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 潜在性後中隔バイパスによる薬剤抵抗性房室回帰性頻拍を高周波カテーテル焼灼術にて根治した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心臓交感神経指標としての(冠状静脈洞-大動脈幹)ノルエピネフリン濃度較差(4.バイオマーカー・遺伝子多型とリスク評価,第73回日本循環器学会学術集会)
- 37) 冠静脈洞内に留置したMP basket catheterがablationの通電部位決定に有用であった房室結節回帰頻拍の1例
- 87) 房室結節回帰性頻拍と単形性心室期外収縮に対し, 遅伝達路アブレーションと大動脈弁左冠尖でのアブレーションを施行し, 両者を根治した1症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 遺伝子異常と不整脈 (特集 危険な不整脈--みきわめ方と正しい対応)
- 座談会「循環器病学の将来展望--基礎と臨床の融合」 iPS細胞利用の心筋再生などに期待--循環器疾患各領域で画期的な治療法開発が進む
- 遺伝性不整脈の診断と治療におけるiPS細胞利用の可能性 (臨床遺伝子学'10)
- 心筋虚血に伴うATP感受性カリウムチャネル遺伝子の調節
- PLI-2 イオン・チャネルとチャネル病
- 223)心室頻拍(VT)患者におけるDelayed Ventricular Potentials(DVP)の検索 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- ATP感受性カリウムチャネル阻害剤glibenclamideの心筋Aキナーゼ依存性C1電流に対する抑制効果 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 200) 心室細動を呈したBrugada症候群2症例の電気生理学的検討
- P004 アデノシンによる心筋ATP感受性Kチャネルの調節
- 0315 Na/Kポンプによる心筋ATP感受性Kチャネルの調節
- 105) MCLS, 陳旧性心筋梗塞に合併した左室心室性頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- P448 アンギオテンシンIIは心筋PKA依存性Cl電流を抑制する
- 0630 Angiotensin-II受容体を介する心筋ATP甘受性Kチャネルの調節
- 逆行性発作性上室性頻拍および偽性心室性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった A型 WPW 症候群の1例
- 高周波カテーテルアブレーションが偽性心室性頻拍に有効であった79歳A型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- GTP結合蛋白のbasal activityによる心筋L型カルシウム電流の修飾 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P497 細胞膜伸展刺激によるI_の増加のセンサーはKCNQ1で, チロシンリン酸化を必要としない
- SIV-6 QT延長症候群のmolecular medicine : 遺伝子異常を基盤とした治療を求めて
- 0581 抗CD8抗体を用いた発現細胞の選別によるKvLQT1チャネル電流の解析
- 0219 イソプロテレノール負荷によるMAP持続時間の短縮がみられた新たなLQT2症例の電気生理学的特徴
- SIII-8 QT延長症候群患者の遺伝子診断と治療戦略
- 心不全マーカーと心血管リスク予測因子としてのナトリウム利尿ペプチド
- QT延長症候群 (特集 小児疾患における臨床遺伝学の進歩) -- (話題の疾患遺伝子)
- 薬剤性QT延長症候群 (特集 危険な不整脈の予防と治療)
- ジギタリスによる虚血プレコンディショニング修飾の機序 - 細胞膜ATP感受性カリウム・チャネルの機能的連関 -
- P499 交感神経α1受容体刺激は、細胞膜PIP_2(phosphatidylinositol-4,5 bisphosphate) レベルの変動を介して, 細胞膜ATP感受性K^+チャネル (K_) チャネル活動を直接制御している
- ジギタリスによる虚血プレコンディショニング修飾の機序 -細胞膜ATP感受性カリウム・チャネルの機能的連関-
- 心血管疾患 (特集 全身疾患としてのCOPD)
- Optical mapping による spiral wave の解析
- QT延長の潜在的危険性の予知 : 遺伝子多型:KCNE1-D85N(4.バイオマーカー・遺伝子多型とリスク評価,第73回日本循環器学会学術集会)
- 108) 孤発性QT延長症候群の1例
- 1052 KCNQ1 C末端のmissence mutationによるLQT1 : genotype-phenotype解析
- 心筋Na^+チャネルの遺伝子変異(2.不整脈の遺伝・分子機構)(第66回日本循環器学会学術集会)
- P471 α_1受容体刺激は心筋PKA依存性Cl電流を抑制する
- 肺静脈隔離術後の心房細動再発検出における携帯型心電計の有用性
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍を疑う患者における遺伝子変異の検討 : 心筋リアノジン受容体について
- 運動中の心臓性突然死 : 成人の不整脈
- KCNJ2変異を伴う Andersen-Tawil 症候群の神経生理所見
- 日本における Brugada 症候群 : 診断と治療
- バイオマーカー