河合 忠一 | 医仁会武田総合病院循環器科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院循環器科
-
河合 忠一
京都大学第3内科
-
河合 忠一
京大・第3内科
-
河合 忠一
京都大学
-
河合 忠一
京都大第三内科
-
河合 忠一
京都大学 : 医仁会武田総合病院
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院:京都大学
-
河合 忠一
Tcv-116心不全治験研究会
-
藤原 久義
京都大第三内科
-
橋本 哲男
医仁会武田総合病院循環器科
-
中村 保幸
公立甲賀病院 循環器内科
-
松森 昭
京都大第三内科
-
北口 勝司
医仁会武田病院循環器科
-
野原 隆司
京都大第三内科
-
武田 真一
医仁会武田総合病院循環器科
-
土井 哲也
医仁会武田総合病院
-
河合 忠一
J-MIC(B)研究会
-
細田 瑳一
自治医大循環器内科
-
小野 晋司
京都大第三内科
-
神原 啓文
大阪赤十字病院心臓血管センター
-
由井 芳樹
J-MIC(B)研究会
-
小西 孝
京都大学医学部 第三内科
-
KISHIMOTO Chiharu
Department of Cardiovascular Medicine, Graduate School of Medicine, Kyoto University
-
小西 孝
京都・奈良慢性心不全研究グループ
-
木之下 正彦
滋賀医科大学第1内科
-
木之下 正彦
滋賀医科大学医学部附属病院第一内科
-
小西 孝
京都大第三内科
-
ARAKAWA Kikuo
Fukuoka University
-
中村 保幸
滋賀医科大学第1内科
-
中村 保幸
京都大第三内科
-
久萬田 俊明
京都大学医学部 第三内科
-
IIMURA Osamu
Sapporo Medical University
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
富永 真琴
生理学研究所・機能協関部門
-
田巻 俊一
武田病院循環器科
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院不整脈科
-
池口 滋
医仁会武田総合病院循環器科
-
畠山 祐子
北里大学循環器科
-
綿貫 正人
医仁会武田総合病院不整脈科
-
河合 忠一
京都大学医学部 第三内科
-
長谷川 浩二
京都医療センター展開医療研究部
-
服部 隆一
京都大学医学部附属病院救急部
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
伴 敏彦
土谷総合病院心臓血管センター
-
畠山 裕子
北里大学循環器内科学
-
松森 昭
京都大学第三内科
-
久萬田 俊明
京都大第三内科
-
伴 敏彦
京都大心臓血管外科
-
天谷 直貴
医仁会武田総合病院不整脈科
-
堀江 稔
京都大学大学院循環病態学講座
-
岸本 千晴
京都大学大学院循環病態学講座
-
塩路 圭介
京都大学大学院循環病態学講座
-
由井 芳樹
京都大学第三内科
-
中村 保幸
滋賀医大第1内科
-
木之下 正彦
滋賀医大第1内科
-
神原 啓文
京都大学医学部 第三内科
-
ITO Masaaki
Mie University
-
大谷 弘
公立岩瀬病院循環器内科
-
服部 隆一
京都大学第三内科
-
広実 俊郎
京都大第三内科
-
森島 繁
京都大第三内科
-
HIRAYAMA Atsushi
Osaka Police Hospital
-
松田 哲也
京都大学大学院情報学研究科医用工学分野
-
KODAMA Kazuhisa
Cardiovascular Division, Osaka Police Hospital
-
NONOGI Hiroshi
Division of Cardiology, National Cardiovascular Center
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
杉本 恒明
肺塞栓症研究会・作業部会
-
本宮 武司
東京都立広尾病院循環器科
-
田巻 俊一
循環器内科
-
堀江 稔
京都大第三内科
-
石川 嘉市郎
京都大第三内科
-
松田 哲也
京都大第三内科
-
野原 隆司
田附興風会北野病院
-
長田 憲和
医仁会武田総合病院循環器科
-
久保 茂
武田病院循環器科
-
徳安 良紀
東京都立広尾病院循環器科
-
柳瀬 治
東京都立広尾病院循環器科
-
由井 芳樹
京都大学医学部第3内科
-
不藤 哲郎
北野病院循環器内科
-
ISHII Masao
Yokohama City University
-
SARUTA Takao
Keio University
-
柳瀬 治
都立広尾病院循環器科
-
Kitamura K
Department Of Geriatric Medicine Ehime University Graduate School Of Medicine
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
飯村 攻
東北大学 第2内科
-
飯村 攻
札幌医大 内科学第二
-
Kinoshita Makoto
Department of Cardiovascular Medicine, Kobe City Medical Center General Hospital
-
児玉 和久
大阪警察病院 循環器内科
-
古賀 義則
久留米大学医学部附属医療センター循環器科
-
中川 雅夫
京都府立医大第二内科
-
高橋 伯夫
関西医科大学臨床検査医学
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座核医学分野
-
平山 篤志
大阪警察病院心臓センター循環器科
-
松田 一朗
熊本大学
-
中島 光好
浜松医科大学
-
高橋 伯夫
関西医科大学 小児科学講座
-
麻野井 英次
射水市民病院循環器科
-
細田 瑳一
榊原記念病院
-
田中 直秀
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
飯沼 宏之
心臓血管研究所附属病院 内科
-
住吉 徹哉
榊原記念病院
-
加藤 和三
心臓血管研究所附属病院循環器科
-
尾前 照雄
国立循環器病センター
-
篠山 重威
京都大学第3内科
-
田巻 俊一
武田病院
-
藤田 正俊
富山医科薬科大学第2内科
-
井上 博
東京大学第2内科
-
杉本 恒明
東京大学第2内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
細田 瑳一
自治医科大学 循環器内科
-
加藤 和三
心臓血管研
-
田巻 俊一
康生会武田病院循環器センター
-
野原 隆司
京都大学医学部第3内科
-
河合 忠
自治医科大学臨床病理学教室
-
中村 保幸
草津総合病院
-
住吉 徹哉
榊原記念病院内科
-
田中 直秀
国立横浜病院循環器内科
-
田中 直秀
東京女子医科大学 循環器内科
-
木之下 正彦
草津総合病院
-
渡邊 祐司
倉敷中央病院放射線科
-
山邉 博彦
京都大学病院病理部
-
松田 一郎
熊本大学医学部小児科
-
岡田 正治
京都大学第三内科
-
牧田 俊則
京都大学第三内科
-
湯月 洋介
京都大学第三内科
-
橋本 恵
京都大学第三内科
-
堀江 稔
京都大学第三内科
-
久萬田 俊明
京都大学第三内科
-
犬伏 俊郎
滋賀医大分子神経生物学研究センター
-
楠 敬二郎
京都大第三内科
-
小川 一也
京都大第三内科
-
岸本 一郎
京都大第三内科
-
鷹津 良樹
京都大第三内科
-
日村 好宏
京都大第三内科
-
神奈木 俊子
京都大第三内科
-
飯村 攻
札幌医科大学第二内科学教室
-
手島 保
東京都立広尾病院循環器科
-
児玉 和久
大阪警察病院
-
池田 滋
医仁会武田総合病院不整脈科
-
久保田 知希
医仁会武田総合病院不整脈科
-
牧田 俊則
医仁会武田総合病院不整脈科
-
藍 智彦
医仁会武田総合病院不整脈科
-
石崎 勝幹
医仁会武田総合病院循環器科
-
今村 博明
医仁会武田総合病院循環器科
-
上田 鉄造
武田病院循環器科
-
浜中 一朗
康生会武田病院循環器科
-
浜田 英明
康生会武田病院循環器科
-
木下 慎
康生会武田病院循環器科
-
久保 茂
康生会武田病院循環器科
-
上田 欽造
康生会武田病院循環器科
-
住吉 徹哉
J-MIC(B)研究会
-
荒川 規矩男
J-MIC(B)研究会
-
飯村 攻
J-MIC(B)研究会
-
石井 當男
J-MIC(B)研究会
-
折笠 秀樹
J-MIC(B)研究会
-
児玉 和久
J-MIC(B)研究会
-
猿田 享男
J-MIC(B)研究会
-
中島 光好
J-MIC(B)研究会
-
野々 木
J-MIC(B)研究会
-
平山 篤志
J-MIC(B)研究会
-
細田 瑳一
J-MIC(B)研究会
-
MOSS ARTHUR
ロチェスター大学
-
森下 浩
洛陽病院心臓センター
-
細田 瑳一
PTCA研究会
-
河合 忠一
PTCA研究会
-
細田 瑳一
東京都立広尾病院循環器科
-
河合 忠一
東京都立広尾病院循環器科
-
服部 隆一
京都大学医学部 第3内科
-
森本 理
東京都立広尾病院循環器科
-
野村 周三
東京都立広尾病院循環器科
-
桜田 春水
東京都立広尾病院循環器科
-
河合 忠一
E6010研究会
-
細田 瑳一
E6010研究会
-
中村 保幸
京都大学医学部 第三内科
-
桜井 恒丈郎
京都大学医学部医療情報部
-
河合 忠一
京都大学MSMI研究班
-
永澤 浩志
京都大学医学部第三内科
-
NARUSE Mitsuhide
NHO Kyoto Medical Center
-
島津 章
京都医療センター臨床研究センター
-
日村 好宏
天理よろづ相談所病院循環器内科
-
湯月 洋介
北野病院循環器内科
-
浜崎 博
京都薬科大学 薬学部 健康科学
-
青戸 公一
京都薬科大学 薬学部 健康科学
-
飯沼 宏之
心臓血管研
-
玉木 長良
京都大学医学部核医学科
-
玉木 長良
北海道大学病院核医学科
-
玉木 長良
北海道大学・大学院医学研究科 病態情報学講座・核医学分野
-
玉木 長良
北海道大学
-
高野 照夫
日本医科大学第一内科
-
高野 照夫
海老名総合病院附属東病院
-
牧田 茂
京都大学医学部第三内科
-
鷹津 良樹
県立尼崎病院
-
玉木 長良
北大・核
-
百々 まゆみ
京都大第三内科
-
川畑 秀伸
京都大第三内科
-
野本 慎一
京都大心臓血管外科
-
宮本 雅子
音羽病院
著作論文
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 内科療法の欧米との比較
- 潜在性後中隔バイパスによる薬剤抵抗性房室回帰性頻拍を高周波カテーテル焼灼術にて根治した一例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 不安定狭心症モデルにおける^P NMRによるエネルギー代謝の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- WKY, SHR, SHR-SPラットを用いた, 肥大心の仕事効率についての研究
- アプリンジンにより洞調律に復帰した肥大型心筋症に合併した心房細動の1例
- 三尖弁閉鎖不全症において熱希釈法による心拍出量の測定は不正確か? : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 127)肺静脈アブレーションにおける肺静脈電位と左房電位鑑別のためのdifferential pacing
- 61) 心不全を繰り返す拡張型心筋症に施行した両心室ペーシングの2症例
- 37) 冠静脈洞内に留置したMP basket catheterがablationの通電部位決定に有用であった房室結節回帰頻拍の1例
- 87) 房室結節回帰性頻拍と単形性心室期外収縮に対し, 遅伝達路アブレーションと大動脈弁左冠尖でのアブレーションを施行し, 両者を根治した1症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 心生検標本を用いた抗酸化因子チオレドキシン(TRX)発現の検討(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 72) 心筋炎に対して免疫グロブリン療法を行った4症例の検討
- 1010 虚血性心疾患を合併した本態性高血圧症における長期薬物療法の検討 : J-MIC[徐放型Ca拮抗薬]中間報告
- 0949 冠動脈疾患における長期薬物療法の検討 : J-MIC(M)〔Trapidil/Eicosapentate〕Study中間報告(Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)
- 0360 尿酸値と心筋梗塞二次予後
- 1059 プラバスタチンによる冠動脈硬化の進展抑制効果 : 定量的冠動脈造影による評価
- 1033 無症候性心筋虚血の臨床的意義
- 1032 冠動脈病変重症度の日米比較
- 0905 左室造影Center-line法による心機能解析の基準値作成と問題点
- J-MlC (Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies) : 循環器専門医が参加する大規模前向き研究
- アテレクトミーの最近の状況
- P641 虚血性心疾患慢性期予後に及ぼす持効型硝酸薬の影響 : MSMIの結果から
- P483 再灌流成功初回前壁梗塞における左室駆出率と局所壁運動の推移 : 左室造影解析からの検討
- 心房中隔欠損症の2例 : Eisenmenger 化はシャント量に関係するか
- 心筋梗塞 1,000 例にみる突然死とその寄与因子
- J-MIC (Japan-Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)設立の意義について : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 無症候性心筋虚血の頻度と予後 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患予後に及ぼすカルシウム拮抗薬の影響 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 第58回日本循環器学会学術集会
- PTCA後再狭窄に対するPravastatin(Mevalotin)の多施設試験 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 循環器治療法の大規模多施設共同臨床研究プロジェクト(J-MIC)--その成果と今後の課題
- 悪性リンパ腫の治療中に急性心筋梗塞を発症した1症例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 右室内にのみ圧較差を認めた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 174) ファロー四徴症術後のめまい,ふらつきで難渋した一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 50) 左冠動脈主幹部の慢性完全閉塞(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 49) 冠動脈右室瘻の治療方針・評価に冠動脈CT・ドブタミン負荷心エコーが有効であった1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 心筋症と基礎科学
- 173)頚動脈ステント留置後,低血圧が遷延し難渋した一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 91)劇症型心筋炎の治療においてAv sequential pacingが著効した劇症型心筋炎の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 拡張型心筋症動物モデルにおけるβ遮断薬の心筋β受容体に対する効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ^In-標識抗ミオシンモノクローナル抗体を用いた心筋梗塞, 心筋炎の診断(第1報)
- 拡張型心筋症類似の病変へと進展した急性心筋炎の1剖検例
- 拡張型心筋症における難治性心室頻拍に対するアミオダロンの効果(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 家族内に突然死の見られた心尖部肥大型心筋症の1例
- 運動負荷Tl-SPECTの定量解析法による心筋viabilityの再評価 : FDG-PETとの対比検討
- リング型SPECT dynamic scanによるdipyridamole負荷Tl-201 washout ratioの検討
- Syndrome Xにおける運動負荷時心機能および代謝の変化 : VESTおよびPETによる評価(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- C-11 ACETATE POSITRON CT (PET) による代謝予備能の評価(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心筋疾患における血中心筋ミオシン軽鎖I測定の意義(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 12)stentの再狭窄病変にシロリムス溶出ステントを植え込み,6ヵ月後にLate stent thrombosisを発症した症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 104)原因不明の肺高血圧にて死亡し,剖検で膀胱印環細胞癌による顕微鏡的肺動脈腫瘍塞栓症と診断された一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 43)LMT閉塞のAMIにてcardiac shockとなり,血栓吸引とOPCABのhybrid therapyが有効であった一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 17)冠動脈各枝から4本の冠動脈肺動脈瘻を認め,ドブタミン負荷エコーで虚血領域を検出しえた一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 18)心筋梗塞発症5ヵ月後に心外膜下心室瘤によるoozing type心破裂が診断された一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 酢酸オクトレオチドが著効したacromegalic heartの一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 著明な冠動脈拡張・心筋炎を合併した慢性活動性EBウイルス感染症の一例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 95)Oozing raptureしたAMIにPCPSと心嚢ドレナージにて救命し,慢性期心室瘤に対してDor手術を施行した一症例
- 89)抗高脂血症薬により短期間で冠動脈病変の退縮を認めた家族性高脂血症の一例
- 55)心原性ショックを呈し診断が困難であった高度大動脈弁狭窄症の一例
- 39)中心静脈栄養・長期ステロイド内服が原因と考えられた正常心臓に発症したMRSAによる感染性心内膜炎の一例
- 79) 副腎皮質ホルモン不足にともないDCM様病態を呈した一症例
- 115)PCPC,IABP,高用量免疫グロブリンにて治療後,回復期に冠攣縮性狭心性を合併した劇症型心筋炎の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 67)交通事故で来院した,心破裂を伴う急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 63)左心室瘤切除後3年目に再破裂,仮性心室瘤形成にて緊急手術となった1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 51)繰り返すin stent restenosis(ISR)に対しDCA, Rotablatorを用いたstent debulkingが有効であった2症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 13)AMIに対しt-PA製剤投与後にACSを繰り返した1例t-PA製剤は是か非か?(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 10)No flowとなったSVGのAMIに対しIVUS Guide下にStentingを行った1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 心異常を合併したCrow-Fukase症候群の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋生検にて心筋病変の確認できたミトコンドリアミオパシーの1例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 薬剤過敏が成因として疑われた劇症型心筋炎の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- ニプラジロールの心筋梗塞巣の大きさに及ぼす効果 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 長時間飛行中に発症した肺梗塞症(Economy Class Syndrome)の1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Bio 14. 6心筋症ハムスターにおける心病変の形態学的, 組織細胞化学的検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 高度の心内膜下の線維化を認めた拡張型心筋症の1例
- Nifedipine Retard Was as Effective as Angiotensin Converting Enzyme Inhibitors in Preventing Cardiac Events in High-Risk Hypertensive Patients with Diabetes and Coronary Artery Disease : The Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Diseases-B (J
- ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によるレオウイルス性心筋炎診断の試み : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 急性筋炎の経過中に心室性不整脈を合併し、心筋炎が疑われた1症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- P619 慢性心不全に対するangiotensinII受容体拮抗薬TCV-116の有効性および安全性に関する検討
- 虚血性心疾患のリハビリテーションにおける脳虚血発作患者の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Centerline methodの心エコー法への応用 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 家族性高コレステロール血症(FH)(ヘテロ型)における運動負荷^Tlシンチグラフィーの検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 一過性虚血時における^Tc-PYPの心筋への取り込みと心機能について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 左脚ブロックにおける中隔^Tl欠損 : ペーシングでみられる左脚ブロック時の中隔心筋内圧と心筋代謝について : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 経皮的バルン僧帽弁切開術後, 急性期僧帽弁置換術を要した1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- PE-042 Therapy With Immunoglobulin Prevents Acute Death in Patients With Fulminant Myocarditis(Cardiomyopathy, basic/clinical(03)(M),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PE-183 Myocardial Oxidative Stress is Increased in Patients with Cardiomyopathies(Cardiomyopathy, basic/clinical-4 (M) PE31,Poster Session (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- DNA Damage Is Increased in the Failing Human Myocardium Due to Myocarditis and Cardiomyopathies
- 先端診断技術の人間ドックへのインパクトと展望
- 負の階段現象における細胞内Ca^動態 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- Upregulation of redox-regulating protein, thioredoxin, in endomyocardial biopsy samples of patients with inflammatory cardiamyopathy
- Disappearence of Ventricular Tachyarrhythmas Is a Good Prognostic Marker in Immunoglobulin Therapy for Patients with Fulminant Myocarditis
- Treatment of inflammatory cardiomyopathy with immunoglobulin ameriorates ventricular function with suppression of cytokines and oxidative stress
- 完全左脚ブロックにおける心筋潅流および糖代謝の検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 細菌性心内膜炎と鑑別が困難であった大動脈炎症候群に伴う大動脈弁閉鎖不全症の1手術例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- Preventive Effects of Nifedipine Retard on the Progression of Atherosclelotic Coronary Lesions in Hypertensive Patients with Coronary Artery Diseases
- 緊急PTCA後早期の責任冠動脈閉塞について : 心筋梗塞急性期の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- Long-term Effects of Nifedipine Retard vs ACE Inhibitors in Hypertension with Coronary Artery Disease : Final Reports of J-MIC(B)
- 1 Beyond lowering blood pressure effect of nifedipine retard : Nifedipine retard prevents hospitalization for angina pectoris better than angiotensin-converting enzyme inhibitors in hypertensive Japanese patients with a history of myocardial infarction (J
- Unstable Angina and Non-ST Elevation Acute Coronary Syndrome : Epidemiology and Current Management in Japan (Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Disease-D (JMIC-D) Committee)
- PJ-120 Nifedipine Retard and ACE Inhibitors Did Not Show the Similar Relationship between Cardiac Events and Achieved Systolic Blood Pressure(Hypertension, Clinical 2 (H) : PJ20)(Poster Session (Japanese))
- OJ-249 Long-term Efficacy of Nifedipine Retard and ACE Inhibitors in Diabetic Patients with Hypertension and Coronary Artery Disease : JMIC-B Subgroup analysis(Hypertension, Clinical 5 (H) : OJ29)(Oral Presentation (Japanese))
- Comparison of Nifedipine Retard with Angiotensin Converting Enzyme Inhibitors in Japanese Hypertensive Patients with Coronary Artery Disease : The Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Diseases-B (JMIC-B) Randomized Trial
- The Effect of Trapidil on Cardiovascular Events in 819 Patients with Previous Myocardial Infarction : Results from the J-MIC (M) Study
- Factors Influencing the Prognosis of Patients with Previous Myocardial Infarction in Japan : Lessons from the Sub-Analysis of J-MIC (M) Study
- World Heart Federation(WHF)設立に当たって : International Society and Federation of Cardiology(ISFC)国際心臓連合からの転進
- イヌ冠動脈を用いた経皮的冠動脈形成術後の急性期冠閉塞に対するヘパリン投与の効果 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- アセチルコリン(ACh)の冠動脈内注入により誘発されるブタ冠動脈攣縮に対する心房性利尿ホルモン(ANP)の効果
- イヌ冠動脈を用いた経皮的冠動脈形成術後の急性期冠動脈内血栓に対するt-PAの効果(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- Stunned myocardium に対する Preconditioning の効果 : ブタモデルにおける実験的検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 心筋症ハムスター(Bio 14. 6)における心病変の形態学的ならびに組織細胞化学的検討 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- Mechanisms of Pharmacokinetic Interaction between propranolol and Quinidine in Rats
- 8 Long-term outcomes of Japanese hypertensive patients with coronary artery disease treated with antihypertensives, based on the results of JMIC-B Study(Symposium 7 (SY7) (IHD) : Longterm Prognosis of Japanese Patients with Coronary Disease : Medical Ther
- Successful Immunoglobulin Treatment for Fulminant Myocarditis and Serial Analysis of Serum Thioredoxin : A Case Report
- 心筋梗塞慢性期の心室瘤破裂を防ぎえた1例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- ポリメラーゼ連鎖反応 (PCR) を用いた遺伝子増幅法による cardiovirus genome 検出法の開発(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- Stunned myocardium での脂質代謝 : ^I-BMIPPによる実験的検討(日本循環器学会 第71回近畿地方会)