1010 虚血性心疾患を合併した本態性高血圧症における長期薬物療法の検討 : J-MIC[徐放型Ca拮抗薬]中間報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2000-03-01
著者
-
飯村 攻
東北大学 第2内科
-
飯村 攻
札幌医大 内科学第二
-
野々木 宏
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
中島 光好
浜松医科大学
-
河合 忠一
医仁会武田総合病院循環器科
-
細田 瑳一
自治医大循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所
-
細田 瑳一
自治医科大学 循環器内科
-
住吉 徹哉
榊原記念病院内科
-
飯村 攻
札幌医科大学第二内科学教室
-
住吉 徹哉
J-MIC(B)研究会
-
荒川 規矩男
J-MIC(B)研究会
-
飯村 攻
J-MIC(B)研究会
-
石井 當男
J-MIC(B)研究会
-
折笠 秀樹
J-MIC(B)研究会
-
河合 忠一
J-MIC(B)研究会
-
児玉 和久
J-MIC(B)研究会
-
猿田 享男
J-MIC(B)研究会
-
中島 光好
J-MIC(B)研究会
-
野々 木
J-MIC(B)研究会
-
平山 篤志
J-MIC(B)研究会
-
細田 瑳一
J-MIC(B)研究会
-
由井 芳樹
J-MIC(B)研究会
-
猿田 享男
慶応義塾大学内科
-
由井 芳樹
京都大学 第3内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所
-
石井 當男
横浜市大 医 内科学第二
-
住吉 徹哉
榊原記念病院循環器内科
-
折笠 秀樹
富山医科薬科大学医学部統計・情報科学教室
-
細田 瑳一
榊原記念病院 循環器内科
-
細田 瑳一
榊原記念病院循環器内科
関連論文
- 実生活の中の老年学に向けて : 序論
- 本邦における循環器疾患の現況と対策
- 0329 HbAlcに基づいた耐糖能分類と循環器疾患死 : 第4次循環器疾患基礎調査(平成2年)に基づく予後調査成績(NIPPON DATA 90)より
- 0321 喫煙の循環器疾患死亡に及ぼす影響 : 1万人14年間の追跡調査より、NIPPON DATA
- 高血圧家族歴の治療への影響度--家族歴が濃厚であるとは (特集 高血圧診療のマクロとミクロ) -- (ミクロの高血圧診療)
- P338 新しいチトクロムP450 ω/ω-1 hydroxylase阻害薬のSHRにおける血圧降下作用の検討
- P277 Preconditioning(PC)による虚血心筋間質アデノシンレベルの変化とその意義 : microdialysis法による検討
- 0801 北海道農村における境界域高血圧の長期生命予後に関する疫学的調査
- 0671 心臓交感神経神経機能異常による予後評価 : 心筋MIBG集積からみた検討
- 0461 急性心筋梗塞における左室機能回復と心筋血流・脂肪酸代謝改善様式の関係
- 0298 急性心筋梗塞における壁運動異常改善の予測 : 心房早期刺激によるPESP(post extrasystolic potentiation)法を用いた検討
- 0266 反復虚血によるpreconditioning(PC)の心筋保護効果におけるbradykinin(BK)ならびにprotein kinase C(PKC)の役割
- 0264 Preconditioning(PC)による虚血心筋壊死抑制の機序におけるアンギオテンシンIIの役割
- 0085 Na^+/H^+交換阻害薬による虚血心筋細胞壊死の抑制
- 老年者高血圧薬物療法の実態 : 大学病院,総合病院,個人開業医の施設分類別による検討
- 急性心筋梗塞後の左心機能改善予測におけるThallium-201およびIodine-123-Beta-methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid心筋Single Pho-ton Emission Computed Tomographyの臨床的有用性
- 本態性高血圧患者の昇圧機構に関わる血小板交感神経α_2受容体の意義 : norepinephrine昇圧反応性との関連
- 本態性高血圧患者および原発性アルドステロン症患者におけるCa^拮抗薬のアルドステロン分泌抑制機序に関する検討
- 70)経皮的僧帽弁形成術(PTMC)適応例における左房内血栓の臨床的意義(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 44)原発性aldosterone症における腎kininaseの意義と調節機序の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 循環器診療における検査・治療機器の使用、保守管理に関するガイドライン
- 228) 突然の胸痛を主訴にショック状態で搬送された遅発性脾破裂の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 0528 急性心筋梗塞後の血漿BNP濃度の持続高値は左室リモデリングを反映する
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 病院設置型微小血管造影装置による微小血管の評価
- 閉塞性動脈硬化症を有する患者の生命予後と血管形成術後の開存期間 : 4大危険因子の総合的重症度との関連(2.日本人の動脈硬化症疾患の特徴 : 疫学・病理から治療まで)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 131)Bechet病に合併したValsalva洞破裂と左冠動脈主幹部梗塞を併発した一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 循環器医のための心肺蘇生・心血管救急に関するガイドライン
- 急性重症循環不全に対するcritical careにおける経皮的心肺補助および補助人工心臓
- 心室中隔穿孔後、仮性心室瘤を形成し、左室自由壁破裂を合併した急性心筋梗塞症の1例
- 80歳以上の高齢者の狭心症に対するPTCA : 薬物治療が困難であった5症例の検討
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 循環器診療におけるリスクマネージメントとしての院内心停止への対策(8.循環器診療におけるリスクマネージメント,第73回日本循環器学会学術集会)
- 1010 虚血性心疾患を合併した本態性高血圧症における長期薬物療法の検討 : J-MIC[徐放型Ca拮抗薬]中間報告
- 0949 冠動脈疾患における長期薬物療法の検討 : J-MIC(M)〔Trapidil/Eicosapentate〕Study中間報告(Japan Multicenter Investigation for Cardiovascular Drugs/Therapies)
- 134) うっ血性心不全を伴った高齢大動脈弁狭窄症の治療経験
- PD7-5 重症心不全に対する治療戦略 : リモデリング、補助循環と心臓移植
- P085 激症型心筋炎と急性拡張型心筋症患者に対する免疫グロブリン療法
- 老年者の血圧値に関する検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン
- 144)気胸に併発したたこつぼ心筋障害の一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 27) 補助循環長期維持により救命しえた広範囲(CPK>20,000U/l)急性心筋梗塞の1例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 124)Multi detector 3D-CTが診断に有用であったKommerell憩室の二例
- 68)右膝窩動脈の急性閉塞を契機に発見されたARTERIOMEGALYの一症例
- 64)胸郭出口症候群が原因と考えられた左上腕及び橈骨動脈閉塞症の1例
- 狭心症例でのPTCA後早期における運動負荷^T1心筋SPECTの偽陽性所見に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患における^Tc-PPN心筋製剤を用いた局所心筋潅流および左室局所壁運動の同時評価 : 安静時、運動負荷時の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患におけるI-123 BMIPP集積低下と壁運動との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 137) 大動脈瘤における播種性血管内凝固症候群の頻度と特徴(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 123)内科治療にて軽快した感染症大動脈炎の1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 間歇性跛行肢に対する運動療法の有用性
- 101)深部静脈血栓症と脳静脈洞血栓症を合併し抗リン脂質抗体症候群が疑われた一例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- P185 心電図ゲート^Tc-MIBI心筋SPECTによる急性虚血後の心機能モニタリング : ねじれ補正法の開発による局所壁厚増加率の極座標表示
- 147)発症2週間後に左室内圧較差を生じた一過性左室中部収縮異常の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 心タンポナーデを初発に左心不全および心内血栓が急性増悪した劇症型心筋炎の1例
- 99) 心Fabry病における造影MRIの有用性(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- カテーテルを使った薬剤・遺伝子の局所送達によるPTCA後再狭窄予防
- 不安定狭心症に対する硝酸薬の有用性
- 31) Multi-linkステントとNIRステントの再狭窄抑止効果に関する検討 : 両ステントを一期的に留置した症例での比較
- 2) 重症大動脈弁狭窄症を伴う急性心筋梗塞症の一例
- 42)肥満指標, 脂肪分布と心血管リスクファクター特に圧の関連に関する検討 : 北海道循環器疫学調査の成績より(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 電気的除細動抵抗性院外心停止例に対するIII群静注薬ニフェカラントの効果・安全性に関する多施設共同レジストリ研究(J-PULSE II)
- 5)高周波カテーテル焼灼術により消失した右室流出路起源心室頻拍の2症例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- P017 単結晶γカメラによる^Tc-tetrofosminを用いた局所壁運動、冠灌流同時評価の有用性と限界
- 1066 急性心筋梗塞における慢性期壁運動異常回復の予測 : Tl/BMIPP SPFCTによるstunningの検出
- 0028 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)後弁口面積開大率および狭窄率に関する検討
- Low Salt Syndrome の1例 : 第26回 日本環循器学会北海道地方会
- P525 アンジオテンシン変換酵素阻害薬のインスリン感受性改善におけるアンジオテンシンIIとキニンの役割
- 32)高周波カテーテルアブレーション初期成績の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 0057 心血管疾患リスクファクターとしての体脂肪異常蓄積、体脂肪分布異常の疫学的研究
- 20)血漿angiotensin IIのdirect radioimmunoassayに関する研究 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 7)心筋代謝に関する研究 : Denervationによるカテコール体及び燐酸化合物の消長 : 第10回日本循環器学会北海道地方学会総会
- 実験的心筋梗塞における心筋内燐化合物及びカテコールアミンの変動について : 第5回日本循環器学会北海道地方学会総会
- 43)本態性高血圧症におけるインスリン抵抗性と脂質代謝異常との関係(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 1042 本態性高血圧症におけるインスリン抵抗性と血圧の相関ならびにインスリン感受性の評価法について
- 虚血性心疾患愚老の血清FFA動態 : 第19回日本循環器学会北海道地方学会
- まとめ
- 序文
- 30)順伝導路のアブレーションにより頻拍誘発ゾーンの拡大をみたWPW症候群の一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 心血管系障書を合併したPseudoxanthoma Elasticumの3例 : 第22回日本循環器学会北海道地方会
- リドフラジンの抗不整脈作用について : 第20回 日本循環器学会北海道地方会
- 住民検診における体脂肪測定の意義 : 体脂肪率と心血管疾患危険因子の関連
- 41)家族性甲状腺腫瘍に併発した褐色細胞腫の一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告
- 甲状腺機能力進症における交感神経機能 : ことに受容体について : 第II報 : 第20回 日本循環器学会北海道地方会
- アルコール性Cardiomegalyと思われる1例 : 第18回日本循環器学会北海道地方会総会
- Cardiac Tumor の1例 : 第25回 日本循環器学会北海道地方会
- 老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告
- 施設分類別にみた高血圧薬物治療現況の解析
- 高低血圧症患者の尿中カテコールアミン排泄 : 第6回日本循環器学会北海道地方学会総会
- P533 Endopeptidase 24.15(EP)阻害薬, carboxy-3-phenylpropyl-Ala-Ala-Phe-p-aminobenzoate(cFP-AAF-pAB), の血圧(BP), 及び腎水・Na代謝に対する作用の検討
- Pheochromocytomaの1症例 : 第16回日本循環器学会北海道地方会
- 7)高血圧症における昇圧反応に関する研究 : 第11回日本循環器学会北海道地方学会
- 高血圧症に関する研究 : ノルアドレナリン感性について : 第26回日本循環器学会総会
- 47)家系に発症した不整脈源性右室異形成症の2例一家族内集積との関連(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- P296 Preconditioning(PC)の心筋梗塞サイズ縮小効果における内因性bradykinin(BK)の役割
- 0128 ^I-BIIPP心筋SPECTを用いた肥大型心筋症の予后判定 : 全国6施設による共同研究
- 表在性静脈の神経性支配因子について : 第16回日本循環器学会北海道地方会