0321 喫煙の循環器疾患死亡に及ぼす影響 : 1万人14年間の追跡調査より、NIPPON DATA
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1997-03-05
著者
-
飯田 稔
大阪府立健康科学センター
-
飯村 攻
札幌医科大学
-
飯村 攻
札幌医大 内科学第二
-
田中 繁道
札幌医科大学医学部第二内科
-
飯村 攻
札幌鉄道病院
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学福祉保健医学
-
岡山 明
滋賀医科大学福祉保健医学
-
澤井 廣量
日本循環器管理研究協議会・寺田病院
-
飯田 稔
大阪府立成人病センター集団検診第1部
-
児玉 和紀
放射線影響研究所臨床研究部
-
笠置 文善
放射線影響研究所臨床研究部
-
堀部 博
愛知医科大学衛生学
-
上田 一雄
九州大学医療技術短期大学部
-
飯村 攻
札幌医科大学第二内科学教室
-
飯村 攻
福西会川浪病院
-
田中 繁道
札幌医科大学医学部第2内科
-
岡山 明
滋賀医科大学 福祉保健医
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学福祉保健医学講座
-
笠置 文善
広島放射線影響研究所
-
田中 繁道
札医大
-
笠置 文善
放射線影響研究所 放射線生物学
-
笠置 文善
放射線影響研究所 臨床研究部
-
笠置 文善
放射線影響研究所
-
笠置 文善
放射線影響研究所 放射線生物学 分子疫学部免疫学研究室
-
児玉 和紀
放射線影響研究所
-
飯田 稔
大阪府立成人病センター集検第1部
-
堀部 博
椙山女学園大 生活科学
-
堀部 博
愛知医科大・医・衛生
-
澤井 廣量
日本循環器管理研究協議会事務局
-
飯田 稔
大阪府立成人病センター集団検診第一部
-
飯村 攻
札幌医科大学 第2内科
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学
-
上田 一雄
九州大学医学部第二内科
-
飯田 稔
大阪府立成人病センター
関連論文
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 壮年期住民における脂質代謝異常と虚血性心疾患、脳卒中との関連についての長期追跡研究
- 虚血性心疾患、脳卒中の危険因子としての血漿尿酸値に関するコホート研究
- 安静時心電図上の期外収縮と脳卒中発症との関連についての前向き研究
- 実生活の中の老年学に向けて : 序論
- 本邦における循環器疾患の現況と対策
- 0329 HbAlcに基づいた耐糖能分類と循環器疾患死 : 第4次循環器疾患基礎調査(平成2年)に基づく予後調査成績(NIPPON DATA 90)より
- 0321 喫煙の循環器疾患死亡に及ぼす影響 : 1万人14年間の追跡調査より、NIPPON DATA
- 高血圧家族歴の治療への影響度--家族歴が濃厚であるとは (特集 高血圧診療のマクロとミクロ) -- (ミクロの高血圧診療)
- P338 新しいチトクロムP450 ω/ω-1 hydroxylase阻害薬のSHRにおける血圧降下作用の検討
- P277 Preconditioning(PC)による虚血心筋間質アデノシンレベルの変化とその意義 : microdialysis法による検討
- 0801 北海道農村における境界域高血圧の長期生命予後に関する疫学的調査
- 0671 心臓交感神経神経機能異常による予後評価 : 心筋MIBG集積からみた検討
- 0461 急性心筋梗塞における左室機能回復と心筋血流・脂肪酸代謝改善様式の関係
- 0298 急性心筋梗塞における壁運動異常改善の予測 : 心房早期刺激によるPESP(post extrasystolic potentiation)法を用いた検討
- 0266 反復虚血によるpreconditioning(PC)の心筋保護効果におけるbradykinin(BK)ならびにprotein kinase C(PKC)の役割
- 0264 Preconditioning(PC)による虚血心筋壊死抑制の機序におけるアンギオテンシンIIの役割
- 0085 Na^+/H^+交換阻害薬による虚血心筋細胞壊死の抑制
- 老年者高血圧薬物療法の実態 : 大学病院,総合病院,個人開業医の施設分類別による検討
- 急性心筋梗塞後の左心機能改善予測におけるThallium-201およびIodine-123-Beta-methyl-p-Iodophenyl-Pentadecanoic Acid心筋Single Pho-ton Emission Computed Tomographyの臨床的有用性
- 本態性高血圧患者の昇圧機構に関わる血小板交感神経α_2受容体の意義 : norepinephrine昇圧反応性との関連
- 本態性高血圧患者および原発性アルドステロン症患者におけるCa^拮抗薬のアルドステロン分泌抑制機序に関する検討
- 70)経皮的僧帽弁形成術(PTMC)適応例における左房内血栓の臨床的意義(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 44)原発性aldosterone症における腎kininaseの意義と調節機序の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 本態性高血圧症のMg代謝と腎Na代謝、dopamine(DA)活性およびNa, K-ATPase inhibitorの関連について
- 心不全患者(CHF)の心機能と腎Na排泄能及び内因性腎dopamine(DA)活性の関連について
- I-123βメチル脂肪酸心筋SPECTによる肥大心の解析 : 心筋潅流, 心機能, 壁厚との対比
- 経皮的僧帽弁形成術(PTMC)による心機能改善と内因性dopamine(DA)活性の関連について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧患者におけるnorepinephrine昇圧反応性と副交感神経の関連 : パワースペクトル分析より : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 成人先天性心疾患に対する外科治療と予後 : ASD,VSD,PDA,ECDおよびTOF手術成績と遠隔予後について : 第58回日本循環器学会学術集会 : 成人の先天性心疾患の予後と外科治療
- 42)肥満指標, 脂肪分布と心血管リスクファクター特に圧の関連に関する検討 : 北海道循環器疫学調査の成績より(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 5)高周波カテーテル焼灼術により消失した右室流出路起源心室頻拍の2症例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- P017 単結晶γカメラによる^Tc-tetrofosminを用いた局所壁運動、冠灌流同時評価の有用性と限界
- 1066 急性心筋梗塞における慢性期壁運動異常回復の予測 : Tl/BMIPP SPFCTによるstunningの検出
- 0028 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)後弁口面積開大率および狭窄率に関する検討
- 拡張型心筋症の病態を呈し, 心病変の経過を追えたKugelberg-Welander病の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- Osler病の合併を疑われた先天性孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 不整脈源性右室異形成症における家族内発生の有無の検討 : 加算平均心電図を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特発性心筋症における^I-MIBG局所心筋集積の定量的動態解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷^Tl-SPECTによる心筋viabilityの評価法 : 再静注法か安静時法か? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- パルスドプラ法によるPTCA後の左室流入血流動態(MF)の経時的及び再狭窄後の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P525 アンジオテンシン変換酵素阻害薬のインスリン感受性改善におけるアンジオテンシンIIとキニンの役割
- 正常血圧ラット及びDOCA食塩高血圧ラットにおけるneutral endopeptidase 24. 11(NEP)阻害剤の水・Na利尿の機序 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 腎kallikrein-kinin系, 水・電解質代謝に与える neutral endopeptidase 24. 11(NEP)の役割
- 高解像度頚部超音波検査による動脈硬化所見の地域比較 : 農村部と都市部一般住民の比較検討
- 都市部における健康意識の高い集団の栄養調査
- 中年男子労働者のライフスタイルと免疫指標の関連性
- P121 女子高齢者の健康度と免疫機能について
- 32)高周波カテーテルアブレーション初期成績の検討(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 都市部における脳卒中患者の退院時登録と地域ケアへの展開 : 退院時の生存状況・後遺症・日常生活動作能力等に関する調査研究
- 眼底所見と高血圧との関連についての疫学的研究
- 大阪府八尾市における脳卒中の入院患者率と病型割合の推移
- 便の変異原性と便中金属量,喫煙習慣および食事摂取量との関連
- 地域住民男子における循環器疾患発症の動向とその背景要因 : 都市部と農村部における長期の疫学調査成績より
- 性別,年齢別コホート集団の加齢による食品摂取居頻度の変化に関する検討 : 14年を隔てて実施した質問紙調査比較
- 職域における近年のライフスタイルの変化およびその健康に対する影響に関する横断的研究
- OCR食事調査による栄養指導システムの開発(第2報) : 献立選択方式による栄養調査
- OCR食事調査による栄養指導システムの開発(第1報)光学式文字読み取り装置(OCR) : 食事記録法による栄養調査
- 小児期からの健康的なライフスタイルの確立 : 成長に伴う検査値の変動と介入効果について
- 脂肪酸構成からみた栄養摂取と循環器疾患の関連に関する研究 : 虚血性心疾患の集団内症例対照研究(都市2報)
- 都市における脳卒中発症の実態把握と地域ケアへの展開
- 地域住民における頸動脈硬化所見の出現状況とその関連要因に関する疫学的研究
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンと24時間尿中ナトリウム,カリウム排泄量の推移
- 質問紙調査による基本健康診査の受診に関連する要因の検討 : 社会的ネットワーク得点を含めた分析
- 健常日本人における魚摂取が血小板の機能,数,代謝に及ぼす影響
- わが国におけるくも膜下出血の危険因子に関するコホート研究
- 脳卒中の生命予後,機能予後に関する疫学的研究 : CT所見を中心とした分類を用いた検討
- 地域住民における血小板凝集能と身体・生活要因との関連
- 健康教室における魚介類摂取指導が血清脂肪酸構成に及ぼす影響
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第3報 : 血清脂肪酸との関連
- 虚血性心疾患における血清中Lp(a) : 症例・対照研究
- 血圧と心理的因子との関連 : 怒りの表現方法を中心に
- 274.女性の身体活動状況の把握方法に関する研究
- n-3 系多価不飽和脂肪酸の多い魚の摂取血清糖質,血清脂肪酸,凝固線溶系因子に及ぼす影響
- CDC/CRMLNによる血清総コレステロールの標準化
- 275.大規模健康実態調査による都市住民における身体活動状況の検討
- 予防医学領域におけるcost-benefitと医療費 : VIII循環器病学と社会との接点 : 予防から社会復帰までのcost-benefitと医療費の動向(第63回日本循環器学会学術集会)
- 地域・職域における糖尿病の出現状況と高血圧・肥満との関連
- 便の変異原性と栄養摂取について
- 職域における健康教育による大規模介入研究
- 中高年女子のライフスタイルと免疫機能について
- 生活習慣の変化と健診所見の変化との関連についての疫学研究 : とくに身体活動を中心にして
- 職域における肥満あるいは身体活動の不足に関連した健康異常について
- PHA反応による健康度評価とサイトカイン産生パターンについて
- ライフスタイルおよびワークスタイルと循環器検診成績との関連について
- P-122 便の水可溶性成分のSOS反応誘導性
- 老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告
- 一地域における勤労者の仕事・生活と老後の生きがい
- 職業別にみた血圧値, 及びその関連要因の推移 : 長期的な循環器疾患予防対策を実施している地域での検討
- 都市における脳卒中の発症把握とその重要性
- 生活環境の異なる地域における骨粗鬆症予防検診の結果 : 第2報
- 循環器疾患の危険因子と前期高齢者(65-74歳)の生命予後・機能予後の関連についての研究
- 地域住民の循環器検診受診状況と健康意識に関する研究
- 魚介類の摂取が血清脂肪酸構成に及ぼす影響
- PDIII-1 予防医学領域におけるcost-benefitと医療費
- 411.身体活動状況の変化が健診所見の変化に及ぼす影響に関する縦断的研究
- 485.身体活動と成人病発症および死亡との関連について
- 脳卒中と生活習慣 (特集 生活習慣病--リスクファクターの臨床展開) -- (治療効果からみたlifestyle modification)
- 身体活動が循環器疾患の発症および検診成績に及ぼす影響に関する追跡研究
- 都市部男性勤務者の32年間の身体所見の推移 : 1977-2008年の定期健康診断成績の検討