上島 弘嗣 | 滋賀医科大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学福祉保健医学
-
岡山 明
滋賀医科大学 福祉保健医
-
岡山 明
滋賀医科大学福祉保健医学
-
喜多 義邦
滋賀医科大学福祉保健医学講座
-
岡村 智教
国立循環器病センター予防検診部
-
門脇 崇
滋賀医科大学福祉保健医学講座
-
田中 太一郎
山梨大学医学部社会医学講座
-
上島 弘嗣
滋賀医大福祉保健医学講座
-
岡山 明
滋賀医大福祉保健医学講座
-
三浦 克之
滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門
-
喜多 義邦
滋賀医大福祉保健医学講座
-
岡山 明
藤田保健衛生大学短期大学 医療情報技術科
-
三浦 克之
金沢医科大学公衆衛生学
-
内藤 義彦
大阪府立健康科学センター
-
三好 裕司
明治安田生命健康保険組合健康開発室
-
吉田 康弘
滋賀医大福祉保健医学講座
-
岡山 明
(財)結核予防会 第一健康相談所
-
野崎 昭彦
信楽町国保中央病院
-
斉藤 重幸
札幌医科大学医学部第二内科
-
中村 保幸
京都女子大学家政学部生活福祉学科
-
中山 健夫
京都大学大学院医学研究科
-
中山 健夫
京都大学健康情報学
-
平尾 勝代
信楽町保健センター
-
島本 和明
札幌医科大学医学部第二内科
-
奥田 奈賀子
滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門
-
中村 保幸
滋賀医科大学内科学講座(循環器)
-
杉本 知恵美
信楽町保健センター
-
斎藤 美緒
信楽町保健センター
-
西田 裕紀子
信楽町保健センター
-
野崎 昭彦
信楽町保健センター
-
飯村 攻
札幌医科大学
-
飯村 攻
札幌医大 内科学第二
-
田中 繁道
札幌医科大学医学部第二内科
-
飯村 攻
札幌医科大学第二内科学教室
-
飯村 攻
福西会川浪病院
-
田中 繁道
札幌医科大学医学部第2内科
-
寶澤 篤
東北大学医学部公衆衛生
-
飯田 稔
大阪府立健康科学センター
-
飯村 攻
札幌鉄道病院
-
澤井 廣量
日本循環器管理研究協議会・寺田病院
-
飯田 稔
大阪府立成人病センター集団検診第1部
-
児玉 和紀
放射線影響研究所臨床研究部
-
堀部 博
愛知医科大学衛生学
-
上田 一雄
九州大学医療技術短期大学部
-
岡山 明
国立循環器病センター予防検診部
-
柏木 厚典
滋賀医科大学附属病院
-
中村 保幸
滋賀医科大学第1内科
-
前川 聡
滋賀医科大学内分泌代謝内科
-
石堂 民栄
信楽町保健センター
-
島本 和明
札幌医科大学内科学第二講座
-
島本 和明
札幌医科大学 医学部 第二内科
-
島本 和明
札幌医科大学 第2内科
-
島本 和明
五輪橋内科病院
-
内藤 真理子
名古屋大学大学院医学系研究科予防医学/医学推計・判断学
-
岡山 明
岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
荻野 均
国立循環器病センター心臓血管外科
-
飯原 弘二
国立循環器病研究センター脳神経外科
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
永田 泉
長崎大学医学部脳神経外科
-
若槻 明彦
愛知医大
-
桑原 和江
東京女子医科大学神経精神科
-
荒尾 孝
(財)明治生命厚生事業団体力医学研究所
-
小川 彰
岩手医科大学脳神経外科
-
井上 茂
東京医科大学公衆衛生学講座
-
若槻 明彦
更年期不定愁訴治療研究会
-
冨永 悌二
東北大学大学院神経外科学分野
-
大内 尉義
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
小菅 雅美
横浜市立大学附属市民総合医療センター循環器内科
-
小菅 雅美
横浜市立大学 救命救急セ
-
北村 明彦
大阪府立健康科学センター
-
中村 正和
大阪府立健康科学センター
-
磯 博康
大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学
-
佐藤 眞一
大阪府立健康科学センター
-
青山 真也
札幌医科大学医学部第二内科
-
笠置 文善
放射線影響研究所臨床研究部
-
高木 覚
札幌医科大学第二内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
鄭 忠和
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科学
-
村田 喜代史
滋賀医科大学放射線医学
-
吉峰 俊樹
大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学
-
藤中 俊之
大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学講座(脳神経外科)
-
中島 義和
大阪大学大学院医学系研究科 神経機能制御外科学
-
加賀谷 みえ子
椙山女学園大学
-
中村 亜紀
京都女子大学家政学部生活福祉学科
-
片野 さゆり
京都女子大学家政学部生活福祉学科
-
上野 光一
千葉大学大学院薬学研究院
-
尾辻 豊
産業医科大学第2内科学
-
下川 宏明
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
井上 晃男
佐賀大学循環器・腎臓内科
-
安田 聡
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学
-
友池 仁暢
国立循環器病センター
-
龍野 一郎
千葉大学大学院医学研究院細胞治療学
-
秋下 雅弘
東京大学大学院医学系研究科 加齢医学講座
-
内藤 義彦
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
松崎 益徳
山口大学大学院医学系研究科器官病態内科
-
村田 和也
山口大学医学部附属病院検査部
-
菊池 晴彦
神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科,脳卒中センター
-
橋本 信夫
国立循環器病センター脳血管外科
-
永田 泉
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科病態解析・制御学講座
-
井上 聡
東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座
-
秋下 雅弘
東京大学医学部附属病院老年病科
-
西尾 善彦
滋賀医科大学内科学講座・内分泌代謝内科
-
成瀬 優知
金沢大学 医学系研究科保健学専攻
-
成瀬 優知
富山医科薬科大学医学部看護学科地域・老年看護学
-
由谷 親夫
国立循環器病センター臨床検査部
-
濱崎 秀一
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科循環器呼吸器代謝内科学
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
早野 智子
山口大学 医学部 器官制御医科学 講座 循環病態内科学
-
早野 智子
関門医療センター循環器内科・女性診療
-
荻野 均
国立循環器病センター
-
荻野 均
国立循環器病センター心臓血管内科
-
荻野 均
国立循環器病センター 外科系 集中治療科
-
荻野 均
国立循環器センター
-
木之下 正彦
滋賀医科大学第1内科
-
安田 聡
東北大学循環器病態学
-
柏木 厚典
滋賀医科大学第三内科学教室
-
西尾 善彦
滋賀医科大学 薬理学
-
西尾 善彦
滋賀医科大学 第3内科
-
卯木 智
滋賀医科大学内分泌代謝内科
-
大村 寧
滋賀医科大学内分泌代謝内科
-
近藤 基之
滋賀医科大学内分泌代謝内科
-
本田 亘
滋賀医科大学内分泌代謝内科
-
高島 弘行
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
鈴木 英司
岐阜大学健康障害半減講座
-
吉村 達
佐賀大学肝臓・糖尿病・内分泌内科学
-
塩川 芳昭
杏林大学医学部脳神経外科
-
小澤 秀樹
大分医科大学公衆衛生医学 (第一)
-
若槻 明彦
愛知医科大学 大学院医学研究科感染制御学
-
若槻 明彦
高知医科大学周産母子センター
-
山口 武典
国立循環器病センター
-
清野 精彦
日本医科大学千葉北総病院内科・循環器センター
-
中村 保幸
公立甲賀病院 循環器内科
-
中村 保幸
草津総合病院
-
河瀬 斌
慶應義塾大学脳神経外科
-
木之下 正彦
草津総合病院
-
木之下 正彦
滋賀医科大学医学部附属病院第一内科
-
大喜 雅文
九州大学附属医療短期大学部
-
島本 和明
順天堂大学 大学院
-
佐藤 眞一
千葉県衛生研究所
-
佐藤 真一
大阪府立成人病センター集団検診第1部
-
大内 尉義
埼玉医科大学 第2生化学 教室
-
チョウドリー ソヘル・レザー
滋賀医大福祉保健医学講座
-
杉本 智恵美
信楽町保健センター
-
石堂 民恵
信楽町保健センター
-
高梨 秀一郎
榊原記念病院心臓血管外科
-
下川 宏明
東北大学循環器内科学
-
下川 宏明
九州大学 院工
-
友池 仁暢
国立循環器病センター病院
-
吉本 高志
東北大学大学院神経外科学分野
-
福井 寿啓
榊原記念病院外科
-
代田 浩之
順天堂大学医学部附属順天堂医院循環器内科
-
代田 浩之
順天堂大学循環器内科
-
橋本 信夫
京都大学大学院医学研究科脳神経外科
-
柴田 茂男
東大第4内科
-
清原 裕
中村学園大学 短期大学部
-
清原 裕
Ntt データ技術開発本部情報分析プラットホームグループ
-
福本 義弘
東北大学大学院医学系研究科 循環器病態学分野
-
上野 光一
千葉大学 大学院薬学研究院高齢者薬剤学研究室
-
下川 宏明
東北大学医学系研究科循環器病態学
-
田中 繁道
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院循環器内科
-
宮田 昌明
鹿児島大学医学部第一内科
-
貫井 英明
山梨医科大学脳神経外科
-
中村 美詠子
浜松医科大学衛生学
-
堀江 稔
滋賀医科大学呼吸循環器内科学教室
-
堀江 稔
滋賀医科大学
-
柊山 幸志郎
琉球大学
-
清野 精彦
日本医科大学千葉北総病院内科
-
清野 精彦
日本医科大学 第一内科
-
野崎 和彦
滋賀医科大学医学部脳神経外科
-
柳川 洋
埼玉県立大学
-
野口 輝夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
宮本 恵宏
国立循環器病センター動脈硬化 代謝内科
-
宮本 恵宏
国立循環器病センター 臨床検査部
-
宮本 恵宏
国立循環器病センター内科
-
宮本 恵宏
京都大学 大学院医学研究科内科学講座内分泌代謝内科
-
山田 和雄
名古屋市立大学医学部脳神経外科
-
梅村 淳
名古屋市立大学医学部脳神経外科
-
由谷 親夫
岡山理科大学理学部生命学科
-
由谷 親夫
国立循環器センター病理
-
菊池 晴彦
神戸市立中央市民病院
-
野崎 和彦
京都大学脳神経外科
-
高梨 秀一郎
榊原記念病院
-
小林 英一
千葉大学 大学院医学研究院脳神経外科学
-
小林 英一
千葉大学医学部附属病院脳神経外科
-
福井 寿啓
榊原記念病院心臓血管外科
-
高梨 忠寛
湖東地域循環器疾患登録グループ
-
秋下 雅弘
杏林大学 医学部 高齢医学
-
井上 敬
岩手医科大学脳神経外科学
-
大坪 亮一
国立循環器病センター内科脳血管部門
-
菊池 晴彦
神戸市立医療センター中央市民病院脳神経外科 脳卒中センター
-
菊池 晴彦
神戸市立中央市民病院脳神経外科
-
菊池 晴彦
神戸市立中央市民病院 脳神経外科
-
山口 武典
(社)日本脳卒中協会
-
井上 勝美
倉敷中央病院循環器内科
-
吉本 高志
東北大学
-
吉本 高志
東北大学脳神経外科
-
吉本 高志
広南病院
著作論文
- 高血圧研究の進歩(循環器学2009年の進歩)
- 世界における減塩戦略 : 国際共同疫学研究から(2.食塩と高血圧,第73回日本循環器学会学術集会)
- 0329 HbAlcに基づいた耐糖能分類と循環器疾患死 : 第4次循環器疾患基礎調査(平成2年)に基づく予後調査成績(NIPPON DATA 90)より
- 0321 喫煙の循環器疾患死亡に及ぼす影響 : 1万人14年間の追跡調査より、NIPPON DATA
- 酒種と血清尿酸値の関係 : 焼酎伝説、ビール伝説を検証する
- 117)糖尿病患者における冠動脈病変と冠動脈石灰化スコアの関連性の検討(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 飲酒と中年期肥満の関連性についての検討
- 信楽町における循環器疾患および骨関節疾患に関する疫学研究 : (第10報)重点地区検診後の禁煙活動と地区活動
- 信楽町における循環器疾患および骨関節疾患に関する疫学研究 : (第9報)追跡調査開始時データの解析 ; 脂質について
- 禁煙による循環器疾患の予防 (ヘルスサ-ビス:たばこのない世界を開く窓(1993年世界禁煙デ-記念シンポジウム)) -- (たばこと健康)
- クモ膜下出血
- メタアナリシスによる大規模コホート統合研究(JALS) (循環器疫学の最前線)
- 日本における多量飲酒者の栄養摂取の特徴 : INTERMAP Japan 研究より
- 日本人男性における飲酒量と肝臓/脾臓CT値による脂肪肝の関連
- 日米壮年期男性の血清葉酸値、血漿ホモシステイン値と飲酒習慣の関連 : EraJump 研究
- 日本人男性における飲酒とメタボリックシンドロームの疫学
- 地域6基幹病院における循環器疾患発症登録よりみた脳卒中、心筋梗塞発症状況 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- E307 中国・モンゴル族農民の飲酒習慣、ALDH_2の多型およびアルコール依存症
- 中国内モンゴル自治区における遊牧民・農村民の循環器疾患危険因子の相違
- 職域における生活習慣と血圧上昇
- 日本人の代表集団における飲酒が高血圧に及ぼす影響 : NIPPON DATA90
- 日本人成人男性における飲酒状況 : 節酒を必要とする高血圧、肝機能障害、高尿酸血症者における状況
- 中国・内モンゴル遊牧民および農民における糖尿病の疫学調査
- 中国・内モンゴル遊牧民の高血圧の疫学調査
- 中国・内モンゴル遊牧民の飲酒習慣、ALDH2の多型およびアルコール依存症
- 喫煙習慣が飲酒状況別医療費に及ぼす影響 : 国民健康保険医療費10年追跡調査より
- 国民健康保険加入者における飲酒状況が医療費に及ぼす影響
- 飲酒状況の国民健康保険医療費に及ぼす影響
- 国民の代表サンプルを用いた高齢者日常生活動作の5年間の推移
- テレビドラマにおける喫煙描写場面の実態
- 日本人の代表集団における飲酒量の変化に伴う循環器疾患死亡の相対リスク,絶対リスク変化量の推計 : NIPPON DATA
- 日本人における高血圧と飲酒習慣との関連
- 肥満の総死亡, 循環器疾患死亡に与える影響 : NIPPON DATAより
- 日米在住の在宅高齢者のADLと3年生存率の比較 : 安土研究と Honolulu Heart Program の比較から
- 健診成績・生活習慣と入院日数・外来受療日数・医療費との関連 : 国保レセプトからみた解析結果のまとめ
- 1990年循環器疾患基礎調査成績を用いた飲酒と循環器疾患リスクファクターとの関連に関する研究
- 喫煙の循環器疾患死亡、脳卒中死亡に及ぼす影響 : 1980年循環器疾患基礎調査追跡研究(V)
- 喫煙の総死亡・悪性新生物死亡に及ぼす影響 : 1980年循環器疾患基礎調査追跡研究(IV)
- 低コレステロール血症・高コレステロール血症と総死亡、循環器疾患死亡1980年循環器疾患基礎調査追跡研究(III)
- 高齢者の日常生活動作能の調査方法と性・年齢別自立度の実態 : 1980年循環器疾患基礎調査追跡研究(II)
- 国民の代表サンプルを用いた14年間の追跡研究の概要 : 1980年循環器疾患基礎調査追跡研究(I)
- 14年間の追跡調査からみた飲酒習慣と死亡率 : 1980年循環器疾患基礎調査追跡研究
- 『コレステロール値は高い方が長生きする』の誤謬
- 循環器疾患の家族歴の有無からみた成人病検診データの検討
- 高血圧は"国民病" (高血圧のすべて) -- (血圧についての基礎知識)
- 喫煙状態別にみた10年間の体重、BMI、血圧の変化
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- NIPPON DATAの成立と得られた知見
- 40歳代および60歳代男性の中等度飲酒の潜在性動脈硬化予防効果
- アルコール摂取量・GGT値と糖尿病発症の関連 : HIPOP-OHP 研究、平均3. 4年の追跡調査より
- 信楽町における循環器疾患および骨関節疾患に関する疫学研究 : (第7報)喫煙習慣と肥満および血圧との関連についての検討
- 近江八幡市における禁煙成功者のその後
- 健診受診群と未健診群の日常生活差動作能力,受療状況,血圧値の比較 : 某山村における在宅高齢者の場合
- 地域における飲酒習慣と栄養摂取状況
- 断面調査その2平均値, 率の比較
- 調査法による食物摂取状況の比較 : 4回の24時間思い出し法と量・頻度法
- 市役所職員への無作為割付による禁煙介入研究
- 0034 急性心筋梗塞発症率の実態調査 : 滋賀県高島群における悉皆登録研究 : その方法と中間報告
- 日本人糖尿病患者の血圧管理の現状
- 食事療法 アルコール摂取のあり方 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 喫煙習慣と肥満度の関連について : 禁煙は肥満を招くか?
- 阪神・淡路大震災被災者の健康と生活に関する実態調査結果
- 571.複数の勤労者集団から無作為抽出した・対象における質問票より把握される・身体活動量と歩数との関連に関する研究(生活・健康)
- 医学部公衆衛生実習で実施した循環器疾患ハイリスク者に対する減量指導の試み
- 3.生活習慣病予防を目的とした職域における食環境への介入 : カフェテリア方式の社員食堂での取り組み事例(第221回関東地方会例会)
- 心臓病の疫学 (心臓病のすべて) -- (心臓の仕組みと機能)
- 最近の話題 : 4. 高血圧症と医療費
- 壮年期男性における飲酒と潜在性動脈硬化の関連についての疫学研究 : 電子ビームCTによる冠動脈石灰化を指標として
- D302 勤務者男性における婚姻・同居の状況と循環器疾患危険因子の関連 : The HIPOP-OHP研究(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 日本人成人男性の飲酒量と栄養摂取の関係
- 生活習慣病における遺伝因子と環境因子の相互関連について : アルデヒド脱水素酵素aldehyde dehydrogenase (ALDH)2の遺伝子多型における遺伝因子-環境因子相互関連の例
- 中国・内モンゴル遊牧民における糖尿病の疫学調査
- 青・壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究 : 事務系事業所における食事バランス改善のための取り組みとその効果
- 潜在的動脈硬化所見の早期発見とその公衆衛生的意義 : 米国における電子ビームコンピュータ断層撮影を用いた虚血性心疾患初回発症予防の取り組み
- 信楽町における循環器疾患および骨関節疾患に関する疫学研究 : 第8報 追跡調査開始時データの解析 : 血圧と心電図所見について
- Nippon date (特集 脳卒中--予防・治療の最前線) -- (疫学)
- たばこと健康 (特別企画 最新たばこの医学)
- 高血圧の生活習慣療法 (特別企画 高血圧)
- アルコ-ルと循環器疾患 (特別企画 アルコ-ルの医学)
- 喫煙と疾患/内科系 脳卒中の危険因子としての喫煙 (特集 喫煙と疾患--知っておきたい禁煙指導法とたばこの知識) -- (喫煙と健康)
- 循環器疾患の予防:1万人14年間の追跡調査(NIPPON DATA)
- NIPPON DATA--循環器疾患基礎調査の予後追跡 (あゆみ 世界に誇る日本のコホート研究) -- (循環器疾患をおもなエンドポイントとした研究)
- 全従業員を対象とした禁煙教育の取り組みとその効果
- 「健康日本21」と自治体(12)循環器疾患対策の展開
- 生活習慣と健康--栄養 (生活習慣と健康)
- 公衆衛生教育の課題と展望 (明日の医師像と医学教育)
- 0347 日本人における高血圧と耐糖能異常の合併頻度とその生命予後 : 1990年循環器疾患基礎調査成績(NIPPON DATA90)より
- 喫煙と循環器疾患,血管への作用 (特集 喫煙と糖尿病)
- 大規模コホート研究の知見 : NIPPON DATAより
- 合同学会の開催にあたって
- 日本人の食生活と高齢者疾病構造
- 食習慣と虚血性心疾患 (特集 食と生活習慣病)
- 循環器疾患 (特集 たばこによる健康障害--禁煙運動推進のために) -- (喫煙による健康障害と禁煙による効果)
- アルコ-ルと循環器疾患・高血圧 (特集 アルコ-ル性障害の臨床)
- 健康的な飲酒習慣 (特集 飲酒と健康)
- 循環器疾患を中心に (特集:喫煙と禁煙) -- (喫煙による健康影響)
- 学生による企業内禁煙指導2年間の喫煙率 の変化について
- 127. 非薬物療法によるコレステロール低下プログラム : IV.食事内容の変化とコレステロール値の比較(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 328 非薬物療法によるコレステロール低下プログラム : II. 栄養調査成績と指導項目について(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告
- 全国調査による心電図所見の生命予後に関する研究
- 126. 非薬物療法によるコレステロール低下プログラム : III.参加者の1年間のTCH値の変化(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 飲酒と血清脂質との関連性について
- 327 非薬物療法によるコレステロール低下プログラム : I 我が社における取り組みについて(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 地域の成人病検診を活用した循環器疾患の疫学研究 : 循環器疾患死亡率の変化からみた本疫学研究の有用性に関する検討
- JALS (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (日本人の疫学研究の最新知見)
- 滋賀県今津保健所管内における突然死の年齢, 病型別にみた死亡場所に関する検討
- 23.血清コレステロール低下プログラム(カネカスタディ) : (1)参加者と非参加者との血清コレステロール値の変化(第31回近畿産業衛生学会)
- 138. 肥満度の変化による血圧,血清脂質値の変化 : 6年間の追跡調査成績より(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 128. 非薬物療法によるコレステロール低下プログラム : V. 参加者と非参加者のコレステロールの経年変化(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 22.血清コレステロール低下プログラム(カネカスタディ) : (2)事例研究(第31回近畿産業衛生学会)
- 767 某社における最近8年間の循環器リスクファクターの推移(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 急性心筋梗塞罹患率の性差とその要因 (特集 心筋梗塞における性差)
- 「健康日本21」の推進と循環器疾患予防(3. 健康増進法施行と循環器病予防)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 節酒と赤血球膜Na^+-K^+-ATPase活性
- 飲酒・喫煙習慣を考慮した血圧と平均赤血球容積(MCV)に関する検討
- 飲酒・喫煙習慣と平均赤血球容積(MCV)との関連
- 尿中電解質排泄量と節酒による降圧効果との関連
- 血清カルシウム及び尿中カルシウムと血圧の関連 : 飲酒者を対象とした検討
- 成人病検診時の血圧と喫煙習慣の関係
- 国際共同研究(INTERMAP)のための食品成分表の標準化について
- 随時血糖の脳卒中・虚血性心疾患死亡に及ぼす影響について : NIPPON DATA 1980 による解析
- 「薬に頼らずコレステロールを下げよう教室」の取り組みについて
- 氷上町における禁煙教育 : -禁煙に導くために何が必要か-(第2報)
- 禁煙教育体験学習の効果 : -たばこの煙ツアーの実施から-(第1報)
- 喫煙状態別にみた10年間の循環器疾患の 危険因子の変化
- 体験学習
- 21世紀の国際間比較対照研究:ERA-JUMP--予防循環器病における日本の挑戦,世界への貢献 (循環器疫学の最前線)
- 心血管リスクをどのように評価するか (特集 脂質異常症--基本を踏まえた実践)
- 特別講演 メタボリックシンドロームの日米比較--日系米人を通して見えるもの[含 質疑応答] (高尿酸血症・メタボリックシンドロームリサーチフォーラム 第4回研究集会)
- 疫学からみた生活習慣病における性差 (特集 性差を考慮した生活習慣病対策をめざして) -- (生活習慣病疫学データを性差の視点でみる)
- 学生実習による企業内禁煙指導について
- 循環器領域における性差医療に関するガイドライン
- 日本人の飲酒量は少ないか : INTERMAPより
- 動脈硬化の危険因子を明らかにする多施設コホート統合研究(JALS)
- 日本人の飲酒者および飲酒量は少ないか : INTERMAP研究より
- 日本の冠動脈心疾患は増えているか
- 若年者における粥状硬化性病変の進展とリスクファクター
- 喫煙習慣の全死因,がん,肺がん死亡への影響に関する研究 : NIPPON DATA80
- 疫学から見たコレステロール問題 : 「コレステロールは高い方が長生きする」の誤謬
- 職場におけるリスク要因の評価と予防
- INTERSALTからINTERMAP研究への発展 (循環器疫学の最前線)
- わが国の疫学, 介入研究からまなぶもの
- 中高年齢者における「健康日本21」の展開
- 生活習慣の改善による循環器疾患の一次予防に関する研究と実践
- 働く人と喫煙 喫煙による循環器疾患への影響と禁煙の効果 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 循環器病研究委託費7指-2高齢者の循環器疾患による生活の質の低下予防策に関する研究
- アルコールと生活習慣病 (特集 生活習慣病--リスクファクターの臨床展開) -- (リスクファクターの臨床展開)
- 飲酒・喫煙と高血圧 (5月第5土曜特集 高血圧のすべて) -- (高血圧の予防と治療)
- 生活習慣病を考える
- 健康的な飲酒習慣とは
- 高齢者の循環器疾患による生活の質の低下予防策に関する研究 : 7指-2の循環器病研究委託費による研究より
- DNA研究のみが医学研究か
- 循環器疾患の疫学と予防 (特集 生活習慣病)
- わが国における循環器疾患死亡率の低下要因 : 一次予防の視点から
- 1980年循環器疾患基礎調査の追跡研究(NIPPON DATA)
- 保健指導の実際
- 保健指導の組立方とその効果判定その2 保健指導の企画と評価
- 保健指導の組立方とその効果判定その1 健康教育・学習に関する基本事項
- 多変量解析と危険因子 (リスクファクター) の考え方
- 職場の成人病と疫学ーー循環器疾患を対象として
- 1980年循環器疾患基礎調査の追跡研究 (NIPPON DATA)
- 疾病登録の目的とその実際
- アルコール研究の現況と将来 : 衛生・公衆衛生学分野
- 患者対照研究
- 前向き研究その2前向き研究の意義と信頼性
- 前向き研究 その1 前向き研究の理解に必要な疫学知識
- 相関分析と多群の比較
- 職域における循環器疾患と危険因子 : その動向と予防
- 断面調査その1 率と標準化
- 健康教育・学習の視点
- 疫学研究と因果関係
- 日本の虚血性心疾患死亡率の大都市と東北地域の地域格差の推移と危険因子との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- いかに信頼性の高い観察研究や臨床試験の知見を作り出すか(1.蓄積された日本人のEBM,第74回日本循環器学会学術集会)
- 中年男性の肥満と脂肪エネルギー比率との関連 : INTERMAP日本における検討
- 減塩食実施者は通常の食生活の人に比べ食塩摂取量がどの程度少ないか? : INTERMAP日本より
- 内臓脂肪減少を目的とした軽負担の保健指導が男性工場従業員の食習慣に及ぼす変化
- 私の考える中心血圧 : 疫学研究者の考察
- NIPPON DATA80を用いた健康評価チャート作成 : 脳卒中および冠動脈疾患
- 日循協・循環器予防学会の将来展望
- NIPPON DATAから得られた予防の視点
- 生活習慣病の予防と医療費 : 10年間の追跡調査による健診所見と医療費の関連 : 滋賀国保コホート研究の知見から
- 肥満を含む循環器リスクファクターの重積と脳卒中発症リスクの検討 : 日本動脈硬化縦断研究(JALS)0次統合研究
- 「健康日本21」と循環器疾患対策の展開
- 動脈硬化予防のための危険因子対策の視点
- 生活習慣病の予防と医療費:10年間の追跡調査による健診所見と医療費の関連:滋賀国保コホート研究の知見から
- 「コレステロールは高い方が長生きする」の落とし穴
- 生活習慣病の成因としての環境因子
- NIPPON DATAの成立と得られた知見
- タイトル無し
- 小児と成人の肥満症のコホート研究