佐藤 眞一 | 千葉県衛生研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 眞一
千葉県衛生研究所
-
飯田 稔
大阪府立成人病センター集団検診第1部
-
佐藤 眞一
大阪府立成人病センター
-
北村 明彦
大阪府立健康科学センター
-
飯田 稔
大阪府立健康科学センター
-
佐藤 真一
大阪府立成人病センター集団検診第1部
-
内藤 義彦
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
中川 裕子
大阪府立健康科学センター
-
小町 喜男
大阪府立公衆衛生研究所
-
今野 弘規
大阪府立健康科学センター
-
佐藤 眞一
大阪府立健康科学センター
-
磯 博康
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
嶋本 喬
筑波大学社会医学
-
山海 知子
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
嶋本 喬
大阪府立健康科学センター
-
谷川 武
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
木山 昌彦
大阪府立健康科学センター
-
織田 肇
大阪府立公衆衛生研究所
-
大塚 順子
八尾保健所
-
梶谷 紀子
八尾保健所
-
大平 哲也
大阪府立健康科学センター
-
工藤 美奈子
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
小池 和子
茨城県立医療大学保健医療学部医科学センター
-
内藤 義彦
大阪府立健康科学センター
-
黒川 通典
大阪府立健康科学センター
-
永野 英子
大阪府立健康科学センター
-
村田 弘
大阪府立公衆衛生研究所
-
森永 謙二
大阪府立成人病センター
-
吉田 政弘
大阪府立公衛研
-
小池 和子
茨城県立医療大
-
堀 伸二郎
大阪府立公衆衛生研究所
-
佐々木 寧
大阪府立公衆衛生研究所
-
佐藤 眞一
府立成人病センター
-
住本 建夫
大阪府立公衆衛生研究所
-
寺尾 敦史
高知県中央東保健所
-
泉本 裕子
府立成人病センター
-
山岸 良匡
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
横田 紀美子
茨城県協和町健康福祉課
-
小林 亨
大阪府立成人病センター研究所 消化器外科
-
小坂 博
大阪府立公衆衛生研究所生活衛生課
-
中村 正和
(財)大阪がん予防検診センター
-
池辺 克彦
大阪府立公衆衛生研究所
-
吉田 政弘
いきもの研究社
-
亀井 和代
大阪府立健康科学センター
-
淡田 修久
大阪府立成人病センター第一内科
-
宮野 直子
大阪府立公衆衛生研究所
-
井戸 正利
大阪府立健康科学センター
-
河中 弥生子
吹田保健所
-
井戸 正利
吹田保健所
-
高杉 豊
大阪府環境保健部
-
岡田 武夫
大阪府立健康科学センター
-
中村 正和
大阪府立健康科学センター
-
石川 善紀
大阪府立健康科学センター
-
岡田 睦美
大阪府立健康科学センター
-
宇野 充子
大阪府立健康科学センター
-
野村 義治
大阪府健康福祉部
-
中川 理
市立豊中病院循環器科
-
土金 悦夫
大阪府立成人病センター第一内科
-
大辻 悟
大阪府立成人病センター第一内科
-
堅山 仁根
大阪府立成人病センター第一内科
-
桐野 基浩
大阪府立成人病センター循環動態診療科
-
小林 智子
大阪府立成人病センター循環動態診療科
-
中川 理
大阪府立成人病センター循環動態診療科
-
高見 宏
大阪府立成人病センター循環動態診療科
-
櫻井 温
大阪府立成人病センター循環動態診療科
-
土金 悦夫
大阪府立成人病センター循環器内科
-
高見 宏
大阪府立成人病センター 心臓血管外科
-
宮島 啓子
大阪府立公衆衛生研究所 生活環境部 生活衛生課
-
田淵 武夫
大阪府立公衆衛生研究所生活衛生課
-
中野 ユミ子
大阪府立公衆衛生研究所
-
田井中 秀嗣
大阪府立大学
-
平田 衛
独法・安衛研
-
小林 智子
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
桐野 基浩
医療法人川崎病院循環器科
-
竪山 仁根
富永神経外科病院内科
-
櫻井 温
大阪府立成人病センター循環動態科
-
中村 正和
大阪がん予防検診センター調査部
-
小西 正光
愛媛大学医学部公衆衛生学
-
飯田 稔
府立成人病センター
-
小西 正光
大阪府立健康科学センター
-
崔 仁哲
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
若林 洋子
茨城県協和町健康福祉課
-
原田 美知子
茨城県協和町健康福祉課
-
小西 正光
愛媛大学医学部
-
齋藤 正寧
秋田県井川町
-
岸 マサ
秋田県井川町
-
小川 ゆか
筑波大学
-
小町 喜男
大阪府公衆衛生研
-
川妻 史明
門真保健所
-
和泉 匡洋
大阪府立成人病センター第一内科
-
柴田 宣彦
大阪医科大学第一内科
-
松永 一朗
大阪府立公衆衛生研究所生活衛生課
-
赤阪 進
大阪府立公衆衛生研究所
-
柴田 宣彦
大阪府立成人病センター第一内科
-
和泉 匡洋
大阪府立成人病センター循環器内科
-
和泉 匡洋
大阪大学 大学院 医学系研究科 分子病態内科学講座
-
加藤 修
東邦桂病院心臓血管センター
-
吉田 俊明
大阪府立公衆衛生研究所衛生化学部
-
吉田 俊明
福岡大学 医学部公衆衛生学
-
寺尾 敦史
高知県土佐山田保健所
-
鏡森 定信
富山大学医学部保健医学教室
-
前田 健次
大阪府立健康科学センター
-
磯 博康
大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学
-
中村 知佳子
大阪大学医学系研究科公衆衛生学
-
中村 知佳子
大阪府立健康科学センター
-
仲下 祐美子
大阪府立健康科学センター
-
山本 雅代
大阪府立健康科学センター
-
堀井 裕子
大阪府立健康科学センター
-
野村 義治
大阪府立健康科学センター
-
池田 愛
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
八尾 正之
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
野田 博之
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
鳥海 佐和子
茨城県協和町健康福祉課
-
稲川 三枝子
茨城県協和町健康福祉課
-
磯 博康
大阪府立健康科学センター
-
山崎 妙子
秋田県井川町
-
飯田 稔
関西福祉科学大学健康福祉学部
-
島本 和明
札幌医科大学医学部第二内科
-
伊藤 和幸
大阪府立成人病センター研究所 生物学部門
-
北島 博之
大阪府立母子保健総合医療センター新生児科
-
藤村 正哲
大阪府立母子保健総合医療センター新生児科
-
小田 美光
大阪府立公衆衛生研究所
-
三宅 吉博
福岡大学医学部公衆衛生学
-
北川 陽子
大阪府立公衆衛生研究所
-
岡山 明
滋賀医大福祉保健医学講座
-
島本 和明
札幌医科大学内科学第二講座
-
島本 和明
札幌医科大学 医学部 第二内科
-
島本 和明
札幌医科大学 第2内科
-
島本 和明
五輪橋内科病院
-
馬渕 宏
金沢大学脂質研究講座(寄附講座)
-
桜井 温
大阪府立成人病センター循環動態診療科
-
平岡 久豊
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
中川 裕美子
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
清原 裕
中村学園大学 短期大学部
-
清原 裕
Ntt データ技術開発本部情報分析プラットホームグループ
-
北島 博之
()
-
北島 博之
大阪府立母子保健総合医療センター リハビリテーション科
-
末原 則幸
大阪府立母子保健総合医療センター産科
-
小西 正光
国立循環器病センター
-
寺尾 敦史
国立循環器病センター
-
佐藤 重夫
紀南総合病院心臓血管外科
-
福井 亮介
大阪医科大学第一内科
-
木下 勲
大阪医大第一内科
-
岡山 明
岩手医大
-
中村 正
大阪府立健康科学センター健康生活推進部
-
松下 泰之
三共株式会社 医薬開発本部臨床解析部
-
大島 明
大阪がん予防検診センター
-
平石 泰三
国立療養所愛媛病院心臓血管外科
-
平岡 久豊
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学 内科
-
中山 裕美子
大阪大学大学院医学系研究科分子制御内科学
-
中田 敦之
大阪府立成人病センター循環動態科
-
福井 亮介
大阪府立成人病センター循環動態科
-
平石 泰三
大阪府立成人病センター循環動態科
-
佐藤 重夫
大阪府立成人病センター循環動態科
-
神出 計
大阪府立成人病センター第一内科
-
廣谷 淳
大阪府立成人病センター第一内科
-
木下 勲
大阪府立成人病センター第一内科
-
加藤 修
大阪府立成人病センター第一内科
-
岡本 一善
大阪府立成人病センター第一内科
-
中川 秀昭
金沢医大
-
大橋 靖雄
東京大学大学院 医学系研究科 健康科学・看護学専攻生物統計学/疫学・予防保健学
-
馬渕 宏
金沢大学第二内科
-
加藤 修
豊橋ハートセンター
-
加藤 修
京都桂病院心臓血管センター内科
-
喜多 義邦
Division Of Preventive Cardiology National Cardiovascular Center
-
松下 泰之
三共株式会社医薬開発本部臨床解析部
-
中田 敦之
兵庫県立西宮病院内科
-
末原 則幸
大阪府立母子保健総合医療センター
-
豊島 協一郎
大阪府立羽曳野病院・小児科
-
伊藤 和幸
第一内科
-
堀井 裕子
大阪府立健康科学センター健康生活推進部
-
増居 志津子
大阪府立健康科学センター健康生活推進部
-
西村 節子
大阪府立健康科学センター健康開発部
-
馬場 俊六
国立循環器センター集団検診部
-
小泉 順二
金沢大学医学部附属病院総合診療部
-
稲津 明広
金沢大学第二内科
-
小泉 順二
金沢大学第二内科
-
豊島 協一郎
羽曳野病院アレルギー小児科
-
松元 清美
大阪府立健康科学センター
-
添田 雅義
大阪府寝屋川保健所
-
稲津 明広
金沢大学保健学科検査技術科学専攻
-
稲津 明広
金沢大学医薬保健研究域 保健学系 病態検査学講座
-
稲津 明広
金沢大学 第2内科
-
豊島 協一郎
大阪府立羽曳野病院
-
中川 裕美子
大阪府立成人病センター循環動態診療科
-
平岡 久豊
大阪府立成人病センター循環器科
-
井戸 美恵子
八尾保健所
-
斉藤 功
愛媛大学大学院医学系研究科医療環境情報解析学講座公衆衛生・健康医学分野
-
小西 正光
愛媛大・医・公衆衛生
-
寺尾 敦史
土佐山田保健所
-
山口 秀美
吹田保健所
-
住本 健夫
大阪府立公衆衛生研究所
-
守分 志津江
府立成人病センター
-
上野 美枝子
国立循環器病センター
-
山口 秀美
大阪府吹田保健所
-
岡本 伸彦
大阪府立母子保健総合医療センター
-
高垣 裕
大阪府立公衆衛生研究所
-
吉田 政弘
大阪府公衛研
-
高杉 豊
大阪府健康福祉部
-
中西 陽子
茨城県立医療大学 保健医療学部
著作論文
- 心理的健康の維持・増進のための望ましい生活習慣についての疫学研究
- 冷え性における冷水負荷サーモグラフィと循環器検診成績、生活習慣との関連
- 冷え性における冷水負荷サーモグラフィと循環器検診成績との関連
- 不安,怒り,うつ症状と循環器系疾患と関連についての前向き疫学研究(不安とうつの心身医学)
- 脳卒中予防のための集団管理
- 脳卒中予防対策地域における脳卒中発生状況と重症度の推移に関する疫学的研究
- 4.ストレス対処行動と血圧値との関連についての疫学的研究(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 壮年期住民における脂質代謝異常と虚血性心疾患、脳卒中との関連についての長期追跡研究
- 虚血性心疾患、脳卒中の危険因子としての血漿尿酸値に関するコホート研究
- 安静時心電図上の期外収縮と脳卒中発症との関連についての前向き研究
- ドック受診者における年齢と身体測定値による内臓脂肪面積の予測式
- 都市部における健康意識の高い集団の栄養調査
- 鼎談 循環器疾患対策の過去・現在・未来、--今後の保健予防活動の具体的な発展を目指して (第66回 日本公衆衛生学会総会 抄録集)
- 喘息幼児の血清脂肪酸組成について
- P121 女子高齢者の健康度と免疫機能について
- 0183 冠動脈インターベンション(PTCA)施工部位の退縮に関する検討 : PCS(Prevention of Coronary Sclerosis)Study 2年時の中間解析より
- 都市部における脳卒中患者の退院時登録と地域ケアへの展開 : 退院時の生存状況・後遺症・日常生活動作能力等に関する調査研究
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンの実際とその評価 : 筑西市協和地区・脳卒中半減対策事業 メディアによる健康教育活動
- 期待効果--健康が守れるか (特定健診・特定保健指導)
- 眼底所見と高血圧との関連についての疫学的研究
- 大阪府八尾市における脳卒中の入院患者率と病型割合の推移
- 便の変異原性と便中金属量,喫煙習慣および食事摂取量との関連
- 地域住民男子における循環器疾患発症の動向とその背景要因 : 都市部と農村部における長期の疫学調査成績より
- 動脈硬化と肺炎クラミジア感染との関連について
- 性別,年齢別コホート集団の加齢による食品摂取居頻度の変化に関する検討 : 14年を隔てて実施した質問紙調査比較
- 職域における近年のライフスタイルの変化およびその健康に対する影響に関する横断的研究
- 冠動脈硬化進展、退縮に及ぼすプラバスタチン長期投与研究 : Prevention of Coronary Sclerosis Study, Osaka Medical Center(PCSS, OMC), (第一報) : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 地域住民における虚血性心疾患有病率と高HDL血症、CETP欠損症の関連についての横断研究
- OCR食事調査による栄養指導システムの開発(第2報) : 献立選択方式による栄養調査
- OCR食事調査による栄養指導システムの開発(第1報)光学式文字読み取り装置(OCR) : 食事記録法による栄養調査
- 保健所における気管支喘息予防対策の新しい試み
- 大学生の栄養摂取状況
- P389 プラバスタチンによる正常域コレステロール値虚血性心疾患患者の二次予防効果の検討 : Prospective Randomized Trial(PCS study)
- 栄養指導方法の改良とその効果 : 大阪府門真保健所における健康づくり事業の評価(第2報)
- 健康増進プログラムの改良とその効果 : 大阪府門真保健所における健康づくり事業の評価(第1報)
- 「ベイズ推定の医療費地域差指数への適用」を拝見して
- 脂肪酸構成からみた栄養摂取と循環器疾患の関連に関する研究 : 虚血性心疾患の集団内症例対照研究(都市2報)
- 脂肪酸組成からみた栄養摂取と喘息症状との関連
- P390 冠動脈疾患の二次予防における血清コレステロール治療目標値の検討 : PCS(Prevention of Coronary Sclerosis)Study2年時の中間解析より
- 都市における脳卒中発症の実態把握と地域ケアへの展開
- 都市における脳卒中の発生状況と病型・リスクファクターについての疫学的検討
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンと24時間尿中ナトリウム,カリウム排泄量の推移
- 質問紙調査による基本健康診査の受診に関連する要因の検討 : 社会的ネットワーク得点を含めた分析
- 健常日本人における魚摂取が血小板の機能,数,代謝に及ぼす影響
- わが国におけるくも膜下出血の危険因子に関するコホート研究
- 脳卒中の生命予後,機能予後に関する疫学的研究 : CT所見を中心とした分類を用いた検討
- 地域住民における血小板凝集能と身体・生活要因との関連
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第3報 : 血清脂肪酸との関連
- 虚血性心疾患における血清中Lp(a) : 症例・対照研究
- 地域,職域におけるアルコール摂取状況の推移についての疫学的検討
- 地域,職域におけるアルコール摂取と身体所見との関連についての疫学的検討
- 循環器疾患の予防を目的とした血液凝固線溶系活性因子に関する疫学研究 : 虚血性心疾患の症例対照研究
- ***の血清中脂肪酸構成と検診所見との関連について : 都市成人女性との比較
- 脳卒中発症後5年間の生命・機能予後 : CT所見を用いた脳卒中の病型別検討
- 血清脂肪酸構成と脳卒中発症との関連 : コホート内症例対照研究
- HMG-CoA還元酵素阻害薬の薬剤経済分析 : 冠動脈疾患再発抑制無作為化比較試験を用いた検討
- 予防医学領域におけるcost-benefitと医療費 : VIII循環器病学と社会との接点 : 予防から社会復帰までのcost-benefitと医療費の動向(第63回日本循環器学会学術集会)
- 家庭環境とダニアレルゲン量
- 寝具の管理とダニアレルゲン量
- 喘息患児と健常児の栄養摂取状況の比較
- 喘息ハイリスク児の栄養摂取の実態
- 在職時の職業生活・健康と退職後の健康状態の関連
- B210 在職時の職業生活・健康と退職後の健康状態との関連
- 地域・職域における糖尿病の出現状況と高血圧・肥満との関連
- 女性の血清脂肪酸構成と血清脂質,血圧値との関連について
- 便の変異原性と栄養摂取について
- 自己点検票からみた中小企業従事者の食生活
- 保健所における喫煙対策(第2報)
- 循環器検診項目からみた発がん要因の検討
- 中高年女子のライフスタイルと免疫機能について
- 生活習慣の変化と健診所見の変化との関連についての疫学研究 : とくに身体活動を中心にして
- 職域における肥満あるいは身体活動の不足に関連した健康異常について
- PHA反応による健康度評価とサイトカイン産生パターンについて
- ライフスタイルおよびワークスタイルと循環器検診成績との関連について
- 企業勤務者を対象にした肥満解消プログラムの効果
- P-122 便の水可溶性成分のSOS反応誘導性
- 朝食の重要性とメタボリック世代の中高年の健康--いつ、なにを、どのように食べればいいのか
- 食生活と健康--ごはん食の重要性
- 食育推進のために実施した質問紙調査を通じた大阪の公衆栄養活動(2006年)
- 健康診査受診と循環器疾患発症に関する研究
- H110 検診の場における禁煙指導の有効性の評価
- 仕事の負担感と仕事の面白さ・生活の充実感
- 職業別にみた血圧値, 及びその関連要因の推移 : 長期的な循環器疾患予防対策を実施している地域での検討
- 都市における脳卒中の発症把握とその重要性
- 循環器検診所見と高齢者(65〜74歳)の生命予後,活動能力の関連についての追跡研究
- 生活環境の異なる地域における骨粗鬆症予防検診の結果 : 第2報
- 循環器疾患の危険因子と前期高齢者(65-74歳)の生命予後・機能予後の関連についての研究
- 地域住民の循環器検診受診状況と健康意識に関する研究
- L209 某事業所における尿中ニコチン代謝物特定による受動喫煙状況と対策
- n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- 職場における喫煙対策 -禁煙教室を実施して-
- 心形態の推移と検診成績との関連 : 大阪と秋田における長期観察成績
- 小児の気管支喘息発症と血清脂肪酸構成の関係について
- PDIII-1 予防医学領域におけるcost-benefitと医療費
- 大阪府における外食栄養成分表示の推進 : 第6報「府民が選ぶヘルシーメニュー人気コンテスト」を通じての評価
- 大阪府における外食栄養成分表示の推進 : 第5報 表示メニューの栄養価の実態
- 大阪府における外食栄養成分表示の推進 : 第4報 5年間の取り組みと成果
- 生活環境の異なる地域における骨粗鬆症予防検診の結果について
- 禁煙に伴う循環器危険因子の変化の評価 : 都市勤務者の追跡調査成績より
- J101 勤労女性の骨密度とライフスタイルとの関係
- 骨密度と骨代謝マーカーとの関係
- 女子事務職員と幼稚園教諭および保母との骨密度の比較
- 身体活動が検診成績および循環器疾患の発症,総死亡に及ぼす影響に関する追跡研究
- 可溶性,不溶性の食物繊維の摂取が血清総コレステロ-ル値に与える影響についての基礎的研究
- 脂肪酸構成からみた栄養摂取と循環器疾患の関連に関する研究--虚血性心疾患の集団内症例対照研究(都市)
- 血清脂質, 脂肪酸, 血液凝固線溶系因子と循環器疾患に関する疫学的研究
- 老人保健事業における機能訓練事業参加者の実態と日常生活自立度に関する研究
- 「大都市に住む一人暮らし男性高齢者のセルフケアを確立するための課題」を拝見して
- 「低栄養と介護保険認定・死亡リスクに関するコホート研究」を拝見して
- 大阪府民の食生活と健康
- 血清中脂肪酸絶対量の定量法の検討
- 身体活動が循環器疾患の発症および検診成績に及ぼす影響に関する追跡研究
- 漁家,農村,都市6集団における摂取食品中および血清中の脂肪酸構成と循環器疾患に関する研究-1-
- 必須脂肪酸の功罪 (第26回日本臨床栄養学会総会・第25回日本臨床栄養協会総会 第2回大連合大会 プログラム・講演要旨集) -- (教育講演6 脳梗塞と栄養)
- 肥満を含む循環器リスクファクターの重積と脳卒中発症リスクの検討 : 日本動脈硬化縦断研究(JALS)0次統合研究