嶋本 喬 | 筑波大学社会医学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
嶋本 喬
筑波大学社会医学
-
磯 博康
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
飯田 稔
大阪府立成人病センター集団検診第1部
-
小町 喜男
大阪府立公衆衛生研究所
-
山海 知子
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
佐藤 眞一
千葉県衛生研究所
-
佐藤 眞一
大阪府立成人病センター
-
今野 弘規
大阪府立健康科学センター
-
飯田 稔
大阪府立健康科学センター
-
北村 明彦
大阪府立健康科学センター
-
北村 明彦
大阪府立成人病センター
-
岡村 智教
大阪府立成人病センター集団検診第I部
-
内藤 義彦
大阪府立成人病センター
-
谷川 武
筑波大学 地域医療
-
中川 裕子
大阪府立健康科学センター
-
中川 裕子
大阪府立成人病センター
-
木山 昌彦
大阪府立成人病センター
-
嶋本 喬
筑波大学医学研究科地域医療学
-
小池 和子
茨城県立医療大学保健医療学部医科学センター
-
谷川 武
産業医学総合研究所
-
谷川 武
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
大平 哲也
筑波大学社会医学系
-
佐藤 眞一
大阪府健康科学センター
-
小池 和子
茨城県立医療大
-
谷川 武
筑波大学社会健康医学講座
-
磯 博康
筑波大学
-
梅村 詩子
東京文化短期大学
-
飯田 稔
大阪府成人病セ
-
工藤 美奈子
筑波大学社会医学系社会健康医学
-
工藤 美奈子
筑波大学社会医学系
-
内藤 義彦
武庫川女子大学生活環境学部食物栄養学科
-
岡村 智教
大阪府立成人病センター集団検診第一部
-
山海 知子
筑波大学
-
今野 弘規
大阪府立成人病センター
-
今野 弘規
筑波大学社会医学系地域医療学
-
佐藤 真一
大阪府立成人病センター
-
今野 弘規
筑波大学
-
横田 紀美子
茨城県協和町健康福祉課
-
中川 裕子
東北大学大学院農学研究科
-
小池 和子
筑波大学社会医学系
-
木山 昌彦
大阪府立健康科学センター
-
上田 一雄
九州大学医療技術短期大学部
-
佐藤 真一
大阪府立成人病センター集団検診第1部
-
原田 美知子
筑西市協和保健センター
-
若林 洋子
筑西市協和保健センター
-
鈴木 房枝
茨城県岩瀬町
-
谷島 美智子
茨城県岩瀬町
-
佐藤 トミエ
茨城県岩瀬町
-
舘野 由美子
茨城県岩瀬町
-
高久 裕美
茨城県岩瀬町
-
舘野 由美子
岩瀬町保健センター
-
鈴木 房枝
岩瀬町保健センター
-
谷島 美智子
岩瀬町保健センター
-
佐藤 トミエ
岩瀬町保健センター
-
高久 裕美
岩瀬町保健センター
-
若林 洋子
茨城県協和町健康福祉課
-
原田 美知子
茨城県協和町健康福祉課
-
飯村 攻
札幌医科大学
-
飯村 攻
札幌医大 内科学第二
-
児玉 和紀
放射線影響研究所臨床研究部
-
飯村 攻
札幌医科大学第二内科学教室
-
飯村 攻
福西会川浪病院
-
柊山 幸志郎
琉球大学
-
田中 平三
東京医科歯科大学難治疾患研究所疫学
-
馬場 俊六
国立循環器センター集団検診部
-
小西 正光
愛媛大学医学部公衆衛生学
-
大塚 順子
八尾保健所
-
永田 勝太郎
浜松医科大付属病院(心療内科)
-
中村 雅一
大阪府立成人病センター集団検診第一部
-
中西 範幸
大阪府立成人病センター集検i部
-
貴島 秀彦
八尾市医師会
-
礒 博康
大阪府立健康科学センター
-
大平 哲也
大阪府立成人病センター集団検診第一部
-
馬場 俊六
国立循環器病センター集団検診部
-
馬場 俊六
国立循環器病センター研究所
-
馬場 俊六
国立循環器病センター
-
馬場 俊六
国立循環器病センター・集団検診部
-
石森 真子
東京文化短期大学家政科
-
小町 善男
大阪府立公衆衛生研究所
-
桜井 直美
茨城県立医療大学
-
湊 孝治
茨城県下館保健所
-
礒 博康
筑波大学社会医学系
-
伊藤 一重
東京文化短期大学
-
杉山 佐百合
東京文化短期大学
-
児玉 和紀
放射線影響研究所
-
内藤 義彦
武庫川女子大学生活環境部食物栄養学科
-
菅谷 寛子
岩瀬町保健センター
-
湊 孝治
筑西市協和保健センター
-
田中 平三
東京医科歯科大学難治疾患研究所
-
石川 善紀
大阪府立健康科学センター
-
小西 正光
大阪府立健康科学センター
-
亀井 和代
大阪府立健康科学センター
-
永野 英子
大阪府立健康科学センター
-
鳥海 佐和子
茨城県協和町健康福祉課
-
齋藤 正寧
秋田県井川町
-
岸 マサ
秋田県井川町
-
田中 繁道
札幌医科大学医学部第二内科
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学福祉保健医学
-
澤井 廣量
日本循環器管理研究協議会・寺田病院
-
堀部 博
愛知医科大学衛生学
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学講座
-
万波 俊文
国立循環器病センター予防検診部
-
小澤 秀樹
大分医科大学公衆衛生医学 (第一)
-
小町 喜男
大阪府公衆衛生研
-
大喜 雅文
九州大学附属医療短期大学部
-
豊嶋 英明
名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻 社会生命科学講座公衆衛生学/医学ネットワーク管理学分野
-
柴田 茂男
東大第4内科
-
田中 繁道
札幌医科大学医学部第2内科
-
田中 繁道
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院循環器内科
-
小西 正光
国立循環器病センター
-
山田 義夫
大阪労災病院内科
-
早野 順一郎
名古屋市大
-
小林 敏生
福島県立医科大学 医学部 衛生学講座
-
藤野 武彦
九州大学健康科学センター
-
藤野 武彦
聖マリア学院短期大学
-
金沢 武道
弘前大学第二内科
-
小林 敏生
東京商船大学
-
小林 敏生
福島県立医科大学
-
山田 義夫
大阪労災病院 脳卒中内科
-
大喜 雅文
九州大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
橋本 修二
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学
-
橋本 修二
自治医科大学 公衆衛生学教室
-
菅原 和夫
弘前大学医学部衛生学講座
-
木原 正博
京都大学大学院医学研究科社会疫学分野
-
万波 俊文
国立循環器病センター 臨床検査部
-
万波 俊文
国立循環器病センター
-
小西 正光
大阪府立成人病センター研究所
-
寺尾 敦史
高知県中央東保健所
-
西 信雄
国立循環器病センター
-
寺尾 敦史
土佐山田保健所
-
小西 正光
愛媛大学公衆衛生
-
管原 和夫
弘前大学医学部衛生学
-
加納 克己
筑波大学社会医学系
-
中西 陽子
茨城県立医療大学 保健医療学部
-
上島 弘嗣
滋賀医科大学福祉保健医学講座
-
西連地 利己
茨城県健康科学センター
-
竹之内 直人
全国保健所長会保健所医師確保等に関する委員会
-
市川 誠一
神奈川県立衛生短期大学公衆衛生学
-
小沢 秀樹
国立循環器病センター
-
金沢 武道
弘前大学 第2内科
-
金沢 武道
弘前大学
-
田中 繁道
札医大
-
加納 克己
筑波大学 大学院
-
永田 勝太郎
浜松医科大学附属病院心療内料
-
小田切 優子
東京慈恵会医科大学
-
中西 範幸
大阪府立成人病センター研究所
-
山根 信子
八尾保健所
-
稲川 三枝子
筑西市協和保健センター
-
鳥海 佐和子
筑西市協和保健センター
-
入江 ふじこ
茨城県保健福祉部保健予防課
-
上田 一雄
九大 第二内科
-
菅原 和夫
弘前大学医学部衛生学
-
菅原 和夫
大分医科大学
-
高木 敏
国立療養所久里浜病院
-
永野 英子
大阪府立成人病センター集団検診第一部
-
小町 喜男
筑波大学社会医学系
-
稲田 紘
筑波大学社会医学系
-
土井 光徳
筑波大学社会医学系
-
飯田 稔
大阪成人病センター
-
蓮尾 裕
第2内科
-
中川 裕子
山梨学院短期大学食物栄養科
-
市川 誠一
国立保健医療科学院 人材育成部
-
西連地 利己
茨城県立健康プラザ
-
土井 光徳
愛媛県今治保健所
-
石川 善紀
高知県健康福祉部
-
柴田 茂男
女子栄養大臨床栄養
-
柴田 茂男
女子栄養大学
-
北田 実男
大阪成人病セ
-
竹之内 直人
八幡浜中央保健所
-
高木 敏
久里浜病院
-
児玉 和紀
放影研
-
高木 敏
新町クリニック健康管理センター
-
金沢 武道
弘前大・医
-
市川 誠一
名古屋市大 大学院看護学研究科
-
稲田 紘
兵庫県大 大学院応用情報科学研究科
-
大喜 雅文
九州大学大学院医学研究院保健学部門
-
亀井 和代
大阪府立成人病センター
-
山本 佳美
大阪府立成人病センター
-
横田 紀美子
協和町保健センター
-
大木 幹子
協和町保健センター
-
原田 美知子
協和町保健センター
-
若林 洋子
協和町保健センター
-
稲川 三枝子
協和町保健センター
-
斎藤 正寧
秋田県井川町役場
-
中西 範幸
大阪大学 大学院医学系研究科社会環境医学
-
小田切 優子
東京医科大学公衆衛生学講座
-
鎌倉 光宏
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学
-
石森 眞子
東京文化短期大学家政科
-
渡邉 佐百合
東京文化短期大学家政科
-
中西 陽子
茨城県立医療大学
-
菅原 和夫
弘前大学医学部精神医学教室
-
小林 敏生
東京商船大
-
梅田 球実
神戸市保健福祉局
-
豊嶋 英明
名古屋大
-
茂手木 甲壽夫
笠間保健所
-
中山 文子
茨城県水海道保健所
-
北田 実男
大阪府立成人病センター研究所
-
田中 繁道
医療法人渓仁会手稲渓仁会病院
-
飯村 攻
日本循環器管理研究協議会理事
-
柊山 幸志郎
流球大学医学部第三内科
著作論文
- 高解像度頚部超音波検査による動脈硬化所見の地域比較 : 農村部と都市部一般住民の比較検討
- 地域住民男子における循環器疾患発症の動向とその背景要因 : 都市部と農村部における長期の疫学調査成績より
- 動脈硬化と肺炎クラミジア感染との関連について
- 近年の生活環境の変化と脳卒中のリスクファクターの変遷
- 健康管理への活用を目的とした基本健康診査成績による生命予後の検討
- 突然死の実態に関する疫学調査成績について : 厚生科学研究班の成績から
- 都市における脳卒中発症の実態把握と地域ケアへの展開
- 都市における脳卒中の発生状況と病型・リスクファクターについての疫学的検討
- 地域住民における頸動脈硬化所見の出現状況とその関連要因に関する疫学的研究
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンと24時間尿中ナトリウム,カリウム排泄量の推移
- 健常日本人における魚摂取が血小板の機能,数,代謝に及ぼす影響
- わが国におけるくも膜下出血の危険因子に関するコホート研究
- 脳卒中の生命予後,機能予後に関する疫学的研究 : CT所見を中心とした分類を用いた検討
- 地域住民における血小板凝集能と身体・生活要因との関連
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第3報 : 血清脂肪酸との関連
- 虚血性心疾患における血清中Lp(a) : 症例・対照研究
- 血圧と心理的因子との関連 : 怒りの表現方法を中心に
- 市町村における寝たきり、痴呆の実態と保健・福祉サービス体制との関連
- 地域,職域におけるアルコール摂取状況の推移についての疫学的検討
- 地域,職域におけるアルコール摂取と身体所見との関連についての疫学的検討
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第2報 : 農村・都市4集団における断面調査成績
- 循環器疾患の予防を目的とした血液凝固線溶系活性因子に関する疫学研究 : 虚血性心疾患の症例対照研究
- ***の血清中脂肪酸構成と検診所見との関連について : 都市成人女性との比較
- 脳卒中発症後5年間の生命・機能予後 : CT所見を用いた脳卒中の病型別検討
- 血清脂肪酸構成と脳卒中発症との関連 : コホート内症例対照研究
- n-3 系多価不飽和脂肪酸の多い魚の摂取血清糖質,血清脂肪酸,凝固線溶系因子に及ぼす影響
- 日本の異性間性的接触によるエイズの特徴 : エイズサーベイランスによる英国および米国との比較研究
- 岩瀬町の脳卒中予防活動、15年の成果
- 地域・職域における糖尿病の出現状況と高血圧・肥満との関連
- 食生活改善推進員の活性化をめざした保健センターの役割について
- 女性の血清脂肪酸構成と血清脂質,血圧値との関連について
- IIE-6 怒りの表現方法と血圧との関連(循環器・めまい)
- B-9-1 怒りの表現法と職業ストレスが血圧に及ぼす影響(高血圧)
- 老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告
- 循環器疾患の疫学・対策と効果-食生活を中心に- : 司会のことば
- 老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告
- 茨城県における脳卒中情報システムの取組み
- 職業別にみた血圧値, 及びその関連要因の推移 : 長期的な循環器疾患予防対策を実施している地域での検討
- 都市における脳卒中の発症把握とその重要性
- 循環器疾患の危険因子と前期高齢者(65-74歳)の生命予後・機能予後の関連についての研究
- 8. 交替制勤務者の24時間血圧 (第51回産業疲労研究会)
- 魚介類の摂取が血清脂肪酸構成に及ぼす影響
- 心形態の推移と検診成績との関連 : 大阪と秋田における長期観察成績
- 循環器病学と社会との接点 : 予防から社会復帰までのcost-benefitと医療費の動向 : 座長のことば
- 高齢社会における健康寿命のあり方
- 地域在住脳卒中・心臓病患者のQOL・ADLの実態調査とそれに基づくQOL・ADL向上対策の確立事業
- 短命県返上は脳卒中の二次予防・一次予防の徹底から
- 研究者からの提言
- 地域住民における循環器病の二次・一次予防対策の実践と疫学的評価
- 成人病の予防と高齢化社会
- 21世紀をめざした脳卒中予防対策 : 司会のことば
- 寝たきり高齢者の入浴福祉における衛生管理(7)
- 血清脂質, 脂肪酸, 血液凝固線溶系因子と循環器疾患に関する疫学的研究
- 老人保健事業における機能訓練事業参加者の実態と日常生活自立度に関する研究
- ID-5 うつ症状と脳卒中発症との関連についての前向きコホート研究(循環器)
- 食習慣と血清中脂肪酸構成に関する地域比較研究
- 農村地域の婦人の血清HDL-コレステロール値と栄養摂取状況に関する疫学的研究
- 血清中脂肪酸測定値の保存による影響
- 統計学的にみて必要なサンプル数について
- 1)疫学からみたアルコール(ワークショップ:アルコールと健康医学,第5回日本健康医学会総会特集)