日本の異性間性的接触によるエイズの特徴 : エイズサーベイランスによる英国および米国との比較研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2001-03-15
著者
-
橋本 修二
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学
-
橋本 修二
自治医科大学 公衆衛生学教室
-
木原 正博
京都大学大学院医学研究科社会疫学分野
-
嶋本 喬
筑波大学社会医学
-
市川 誠一
神奈川県立衛生短期大学公衆衛生学
-
市川 誠一
国立保健医療科学院 人材育成部
-
市川 誠一
名古屋市大 大学院看護学研究科
-
鎌倉 光宏
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学
-
梅田 球実
神戸市保健福祉局
-
梅田 球実
栃木県保健福祉部 健康増進課
-
橋本 修二
藤田保健衛生大 医 衛生学
-
木原 正博
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻社会疫学分野
-
橋本 修二
藤田保健衛生大学衛生学講座
関連論文
- HIV/AIDS
- 呼吸不全における特定疾患の全国推計患者数
- 高解像度頚部超音波検査による動脈硬化所見の地域比較 : 農村部と都市部一般住民の比較検討
- エイズ拠点病院におけるHIV/AIDSの受療者数の推移
- 国民生活基礎調査と国民栄養調査のレコードリンケージに基づく自覚症状と生活習慣の関連
- 要介護高齢者と介護者の栄養摂取状況 : 国民生活基礎調査と国民栄養調査に基づく検討
- エイズ治療の拠点病院におけるHIV/AIDSの受療者数
- B-4 保健統計のレコードリンケージ : 第2報 リンクデータの解析(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- B-3 保健統計のレコードリンケージ : 第1報 実施可能性の整理と確認(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- 保健統計のレコードリンケージ 第2報 リンクデータの解析
- 保健統計のレコードリンケージ 第1報 実施可能性の整理と確認
- HIV/AIDS医療費に関する研究 : AZT, ddIの占める費用割合
- 保健統計におけるレコードリンケージの実施可能性
- デルファイ法による調査結果からみたHIV感染/AIDS疫学像
- 地域住民男子における循環器疾患発症の動向とその背景要因 : 都市部と農村部における長期の疫学調査成績より
- 動脈硬化と肺炎クラミジア感染との関連について
- 近年の生活環境の変化と脳卒中のリスクファクターの変遷
- HIV感染者数とAIDS患者数のシステム分析による中長期展望の試み
- HIV感染者数とAIDS患者数の将来予測
- エイズサーベイランス報告に基づく死亡報告数の推移とその検討
- アジア太平洋地域のエイズ流行の現状と展望
- エイズ対策の体系と今後の国際援助戦略について
- 健康管理への活用を目的とした基本健康診査成績による生命予後の検討
- 更年期男性の性行動と性意識
- 全国性行動調査から見た更年期男性のセクシュアリティ
- 突然死の実態に関する疫学調査成績について : 厚生科学研究班の成績から
- 在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子
- 糖尿病教育用ビデオの効果の評価
- 半定量的食物摂取頻度調査の再現性と妥当性の検討
- エイズ診療拠点病院担当医師のHIV/AIDS患者届出状況に関する調査--届出に影響を及ぼす因子の解析を含めて
- 都市における脳卒中発症の実態把握と地域ケアへの展開
- 都市における脳卒中の発生状況と病型・リスクファクターについての疫学的検討
- 地域住民における頸動脈硬化所見の出現状況とその関連要因に関する疫学的研究
- 地域ぐるみの減塩教育キャンペーンと24時間尿中ナトリウム,カリウム排泄量の推移
- 健常日本人における魚摂取が血小板の機能,数,代謝に及ぼす影響
- わが国におけるくも膜下出血の危険因子に関するコホート研究
- 脳卒中の生命予後,機能予後に関する疫学的研究 : CT所見を中心とした分類を用いた検討
- 地域住民における血小板凝集能と身体・生活要因との関連
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第3報 : 血清脂肪酸との関連
- 虚血性心疾患における血清中Lp(a) : 症例・対照研究
- 血圧と心理的因子との関連 : 怒りの表現方法を中心に
- 市町村における寝たきり、痴呆の実態と保健・福祉サービス体制との関連
- 地域,職域におけるアルコール摂取状況の推移についての疫学的検討
- 地域,職域におけるアルコール摂取と身体所見との関連についての疫学的検討
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第2報 : 農村・都市4集団における断面調査成績
- 循環器疾患の予防を目的とした血液凝固線溶系活性因子に関する疫学研究 : 虚血性心疾患の症例対照研究
- ***の血清中脂肪酸構成と検診所見との関連について : 都市成人女性との比較
- 脳卒中発症後5年間の生命・機能予後 : CT所見を用いた脳卒中の病型別検討
- 血清脂肪酸構成と脳卒中発症との関連 : コホート内症例対照研究
- n-3 系多価不飽和脂肪酸の多い魚の摂取血清糖質,血清脂肪酸,凝固線溶系因子に及ぼす影響
- エイズ啓発を振り返って
- 日本の異性間性的接触によるエイズの特徴 : エイズサーベイランスによる英国および米国との比較研究
- 高齢者の社会活動と市町村対策との関連 : 社会生活基本調査に基づく検討
- フィットネスのコストベネフィット
- 市町村における健康診断の受診・要望状況--老人保健事業報告と健康・福祉関連サービス需要実態調査に基づく
- 岩瀬町の脳卒中予防活動、15年の成果
- 地域・職域における糖尿病の出現状況と高血圧・肥満との関連
- 食生活改善推進員の活性化をめざした保健センターの役割について
- 女性の血清脂肪酸構成と血清脂質,血圧値との関連について
- 末期医療に対する一般集団と医療従事者の意識
- 東・南アフリカにおけるエイズ流行に関する研究
- 感染症発生動向調査に基づくインフルエンザの流行
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 感染症発生動向調査に基づく感染症流行の特徴の評価 : 患者報告数を用いた流行期間の規定によって
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- 感染症発生動向調査における全国年間罹患関数推計のための定点設計
- 感染症発生動向調査における定点配置の現状評価
- IIE-6 怒りの表現方法と血圧との関連(循環器・めまい)
- B-9-1 怒りの表現法と職業ストレスが血圧に及ぼす影響(高血圧)
- 老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告
- 循環器疾患の疫学・対策と効果-食生活を中心に- : 司会のことば
- 老年者のADL・QOLの実態調査の概要報告
- 茨城県における脳卒中情報システムの取組み
- 職業別にみた血圧値, 及びその関連要因の推移 : 長期的な循環器疾患予防対策を実施している地域での検討
- 都市における脳卒中の発症把握とその重要性
- 循環器疾患の危険因子と前期高齢者(65-74歳)の生命予後・機能予後の関連についての研究
- 血液製剤によるHIV感染者のCD4値,HIV-RNA量と抗HIV治療の推移,および,それらの関連
- 血液製剤によるHIV感染者のCD4値,HIV-RNA量と抗HIV治療の現状
- 8. 交替制勤務者の24時間血圧 (第51回産業疲労研究会)
- 魚介類の摂取が血清脂肪酸構成に及ぼす影響
- 心形態の推移と検診成績との関連 : 大阪と秋田における長期観察成績
- 循環器病学と社会との接点 : 予防から社会復帰までのcost-benefitと医療費の動向 : 座長のことば
- 高齢社会における健康寿命のあり方
- 地域在住脳卒中・心臓病患者のQOL・ADLの実態調査とそれに基づくQOL・ADL向上対策の確立事業
- 短命県返上は脳卒中の二次予防・一次予防の徹底から
- 研究者からの提言
- 人口学的手法にもとづくスモン患者年齢構成の将来予測
- 薬理試験における統計解析のQ&A -多重比較に関する問題-
- わが国のHIV/AIDSサーベイランスの現状と問題点
- 中高生に対する予防教育の実際 : 社会疫学の応用
- 社会疫学と予防介入
- 青少年の性行動の現状とこれからの性感染症予防教育のあり方について : 科学的予防 (Science-Based Prevention) の導入
- 日本におけるHIV感染症の流行とそのリスク
- 日本ブラジル共同シンポジウム「滞日ブラジル人社会とエイズ」を主催して
- ソシオ・エピデミオロジー(社会疫学) : その方法論的特徴と実践例について
- 新時代のHIV感染症予防戦略 : 複合予防の実現を目指して
- 高齢者の社会活動における市町村の対策実施状況と個人の活動状況の関連--既存統計に基づく検討
- 21世紀の課題と New Public Health
- 対談:若者の性行動の活発化とHIV/AIDS予防
- 世界的HIV流行の新局面(ニューグローバルウェーブ)と日本