国民生活基礎調査と国民栄養調査のレコードリンケージに基づく自覚症状と生活習慣の関連
スポンサーリンク
概要
著者
-
橋本 修二
自治医科大学 公衆衛生学教室
-
松村 康弘
国立健康栄養研究所健康栄養情報教育研究部
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所 健康栄養情報・教育研究部
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所
-
松村 康弘
藤田保健衛生大学短期大学 医療情報技術科
-
松村 康弘
国立保健医療科学院 技術評価部
-
橋本 修二
藤田保健衛生大 医 衛生学
-
橋本 修二
藤田保健衛生大学衛生学講座
関連論文
- 呼吸不全における特定疾患の全国推計患者数
- 入学後の成績に影響を与える要因は何か : 藤田保健衛生大学医学部における解析
- 感染症発生動向調査に基づいた警報・注意報発生法における基準値変更の影響
- 母親の予防接種に対する認識と接種状況
- 感染症発生動向調査に基づく2002-2004年の罹患数推計値
- 予防接種の接種月齢, 接種順と接種完了率
- エイズ拠点病院におけるHIV/AIDSの受療者数の推移
- 国民生活基礎調査と国民栄養調査のレコードリンケージに基づく自覚症状と生活習慣の関連
- 要介護高齢者と介護者の栄養摂取状況 : 国民生活基礎調査と国民栄養調査に基づく検討
- エイズ治療の拠点病院におけるHIV/AIDSの受療者数
- B-4 保健統計のレコードリンケージ : 第2報 リンクデータの解析(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- B-3 保健統計のレコードリンケージ : 第1報 実施可能性の整理と確認(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- 保健統計のレコードリンケージ 第2報 リンクデータの解析
- 保健統計のレコードリンケージ 第1報 実施可能性の整理と確認
- オセアニアにおける遺伝子流動と自然選択に関するゲノムワイドSNP解析
- 日本人のBody Mass Index(BMI)の経年変化
- 呼吸器疾患特異的機能状態に関する尺度の日本語版の開発
- HIV/AIDS医療費に関する研究 : AZT, ddIの占める費用割合
- 市町村地方健康増進計画の現状に関する研究(その2) : 推進評価に影響を及ぼす要因
- 日本血圧MAP
- 国民栄養調査を用いた朝食欠食と循環器疾患危険因子に関する研究
- 小児肥満の現状とその関連要因 : 国民栄食調査から
- 保健統計におけるレコードリンケージの実施可能性
- デルファイ法による調査結果からみたHIV感染/AIDS疫学像
- 日本栄養改善学会会員におけるビタミンEサプリメントの摂取状況
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- 高齢者に多い疾病と生活習慣とのかかわり (特集 高齢者の生活習慣病)
- 各国の肥満疫学調査
- 各種ファシリティと都道府県別合計特殊出生率の関連性の検討
- HIV感染者数とAIDS患者数のシステム分析による中長期展望の試み
- HIV感染者数とAIDS患者数の将来予測
- エイズサーベイランス報告に基づく死亡報告数の推移とその検討
- 保健所におけるエイズ対策事業の現状と課題について : 第2報 地域ブロック別、保健所特性別の解析
- 地域住民における骨量と筋力の関連性について : 南勢町研究
- 南勢町コホートにおけるベースラインデータ
- 南勢町における循環器疾患コホート研究 : (第1報)研究の概要
- わが国のHIV/AIDS流行の最近の動回-1996年
- HIV 感染者数と AIDS 患者数の推移とその検討 : 1994年までのエイズサーベイランス報告に基づく
- わが国のHIV/AIDS流行の最近の動向
- 在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子
- 170.高齢者の脚伸展筋力における両側性機能低下について
- 慢性膵炎の全国疫学調査成績
- 高齢者における社会活動状況の指標の開発
- 血清ビタミンC濃度と病型別脳卒中罹患リスク-S市第2コホート
- 健康増進縦断疫学研究における運動の役割解明へのアプローチ
- 疫学と病態 日本人における虚血性心疾患の疫学
- エイズ診療拠点病院担当医師のHIV/AIDS患者届出状況に関する調査--届出に影響を及ぼす因子の解析を含めて
- 国民栄養調査のデータ処理過程における過誤とその対策
- BMIによって判定される肥満・やせの程度と合併症の頻度 : 国民栄養調査データの再解析
- 体脂肪測定方法の比較検討
- 血清ビタミンC濃度と脳卒中発生・死亡との負の関連 : 新発田15.5年追跡研究
- 知的障害者と健常者との動作別ネルギー消費量の差異に関する検討
- 宍粟郡5町における余暇および労働別身体活動度の特徴
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 食物摂取頻度調査法の妥当性 : 長期間の食事記録法と生化学的指標による検討
- わが国における「QOL研究」の動向 : 文献的レビュー
- 地域住民の健康意識と保健行動 ; 喫煙 : 第1回新発田市保健行動調査から
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 5.空気置換法(BOD POD)による体脂肪測定法に関する研究(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 高齢者における社会活動の実態
- 日本の異性間性的接触によるエイズの特徴 : エイズサーベイランスによる英国および米国との比較研究
- 高齢者の社会活動と市町村対策との関連 : 社会生活基本調査に基づく検討
- 市町村における健康診断の受診・要望状況--老人保健事業報告と健康・福祉関連サービス需要実態調査に基づく
- 難病医療費公費負担制度による医療費受給の開始・中止状況
- 感染症法施行後における感染症発生動向調査の定点配置状況
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- 節酒のコンプライアンス : 適正飲酒維持のために
- 地域における高脂血症者に対する栄養教育 : 教育プログラムの評価にかかわる問題点について
- ミネラルの食事性摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 地域における高脂血症者に対する食事指導
- ナトリウム等電解質の摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- いきいき社会活動チェック表の開発
- 南勢町における循環器疾患コホート研究 : (第3報)高齢者における体力と生活活動能力との関連性について
- 血液製剤によるHIV感染者のCD4値,HIV-RNA量と抗HIV治療の推移,および,それらの関連
- 血液製剤によるHIV感染者のCD4値,HIV-RNA量と抗HIV治療の現状
- 喫煙率の都道府県較差:国民栄養調査結果より
- 150.高齢者の身体的自立に必要な体力レベルについて
- 471.高齢者の日常生活動作遂行能力と体力の関係
- 保健・医療・福祉分野における地域指標の開発
- 厚生省エイズサーベイランスに見られた1991-1992年の外国人報告数の増加の内容について
- 18.日本国民栄養調査 : 方法の変遷と現況を中心として(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 食生活介入の問題点 (特集 食生活関連がんの予防) -- (食生活関連がんに対する無作為割付臨床試験)
- 国民栄養調査によるエネルギー摂取量と食料需給表による供給量のかい離
- 医学生の学習に対する態度と姿勢に関する調査
- 第2回国際食事評価法会議に出席して
- エイズ発生動向調査の報告・未報告のHIV感染者数とAIDS患者数における近未来予測の試み
- 世界的HIV流行の新局面(ニューグローバルウェーブ)と日本
- An estimation of the number of cancer patients who wanted home death based on the bereaved family survey
- 医学生の学習に対する態度と姿勢に関する調査