オセアニアにおける遺伝子流動と自然選択に関するゲノムワイドSNP解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-05-30
著者
-
徳永 勝士
東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学分野
-
木村 亮介
東海大学医学部法医学教室
-
大澤 資樹
東海大学医学部法医学教室
-
徳永 勝士
東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学教室
-
徳永 勝士
東京大学 理
-
中澤 港
群馬大学大学院医学系研究科社会環境医療学講座生態情報学
-
中澤 港
群馬大学大学院医学系研究科社会環境医療学講座
-
中澤 港
群馬大学大学院医学系研究科生態情報学
-
大橋 順
東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学
-
松村 康弘
国立健康栄養研究所健康栄養情報教育研究部
-
稲岡 司
佐賀大学農学部生物生産学科
-
大塚 柳太郎
国立環境研究所
-
大塚 柳太郎
東京大学大学院医学系研究科人類生態学教室
-
大塚 柳太郎
東京大学医学部人類生態学教室
-
木村 亮介
東海大学医学部基盤診療学系法医学
-
大澤 資樹
東海大学医学部基盤診療学系法医学
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所 健康栄養情報・教育研究部
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所
-
松村 康弘
藤田保健衛生大学短期大学 医療情報技術科
-
松村 康弘
国立保健医療科学院 技術評価部
-
大塚 柳太郎
東大医人類生態
-
徳永 勝士
東京大学大学院医学研究科人類遺伝学
-
徳永 勝士
東京大学 大学院医学系研究科 人類遺伝学教室
-
中澤 港
群馬大学大学院医学系研究科公衆衛生学
-
中澤 港
群馬大学大学院医学系研究科
-
稲岡 司
佐賀大学農学部
関連論文
- 座談会 C型肝炎ウイルス感染と宿主因子:特にIL28Bについて
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 屋外に停車した自家用車内でアイドリング中に発生した不自然な運転者死亡例の検討
- ゲノム情報の活用--ヒトゲノム疫学の視点から (特集 バイオインフォマティクス--基礎と臨床応用) -- (臨床応用)
- マルチプレックスSNPタイピングによる法医学的試料からの民族推定
- 1P222DNAコンピューティングによる遺伝子発現計測
- 国民生活基礎調査と国民栄養調査のレコードリンケージに基づく自覚症状と生活習慣の関連
- 要介護高齢者と介護者の栄養摂取状況 : 国民生活基礎調査と国民栄養調査に基づく検討
- B-4 保健統計のレコードリンケージ : 第2報 リンクデータの解析(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- B-3 保健統計のレコードリンケージ : 第1報 実施可能性の整理と確認(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- 保健統計のレコードリンケージ 第2報 リンクデータの解析
- 保健統計のレコードリンケージ 第1報 実施可能性の整理と確認
- 乳幼児突然死とNOS1AP遺伝子多型との関連性
- APLP法によるミトコンドリアハプログループの東アジア集団における出現頻度
- マルチプレックスSNP検査法による個人識別
- 共同研究 25 熱帯病の数学モデルの構築と予防制圧への応用
- 集団頻度情報を用いないゲノムワイドなSNPタイピングによる親縁係数の推定
- オセアニアにおける遺伝子流動と自然選択に関するゲノムワイドSNP解析
- 日本人口唇口蓋裂患者におけるホメオボックス遺伝子の解析
- 熱帯病の数学モデルの構築と予防制圧への応用
- 地域社会での開発にかかわるイヴェント集 (特集 地域社会での開発にかかわるイヴェント集)
- 人類生態学における方法論的個体主義
- 地域レポート--ソロモン諸島 (地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究--日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業)
- 出生力の指標としてのTFRと完結パリティの評価
- 疾患感受性遺伝子の民族差 (第5土曜特集 最新・自己免疫疾患Update--研究と治療の最前線) -- (自己免疫疾患の病因--疾患ゲノム解析)
- 多因子疾患感受性遺伝子の探索戦略(第32回遺伝医学研究会,学術情報)
- ヒトゲノム解析研究と生命倫理 (ゲノムから生命システムへ) -- (ゲノムから社会)
- HLAと疾病(10)HLAと人類学
- DNA多型とヒトゲノム多様性
- ヒトゲノム研究で変わる医療
- 自己免疫疾患とHLA (HLAと疾患)
- HLAと人類の移動 (特集 日本列島の人類学的多様性)
- 主要組織適合性抗原系
- 多因子疾患関連遺伝子の探索戦略
- 日本人全身性エリテマトーデスにおけるFcγ受容体遺伝子群多型の関連
- 解説 疾患感受性遺伝子の検索法
- 3)遺伝子多型・変異と疾患感受性(8.リサーチレヴュー : 臨床応用をめざして)(II.クリニカルカンファランス)
- ヒト MICA(MHC class I chain-related A) 遺伝子に見られた配列および大規模欠失の多型
- 3)遺伝子多型・変異と疾患感受性(IV)リサーチレヴュ- : 臨床応用をめざして
- 候補遺伝子アプローチによるSLE感受性遺伝子の検討
- 全身性エリテマトーデスとFcγレセプター遺伝子の関連 (ゲノムサイエンスの新たなる挑戦) -- (第1部 ヒトのゲノム解析 2.疾患のゲノム解析と解析技術の開発)
- 感染症・アレルギー リウマチ・膠原病の遺伝子診療に向けて--現状と展望 (〔2001年〕6月第5土曜特集 予防医学のミレニアム--遺伝子診断の動向とそれに伴う問題点) -- (ミレニアム医学の構築)
- 免疫疾患 (特集 ゲノム医学の現在と未来--基礎と臨床) -- (多因子病)
- 膠原病の遺伝子解析
- 263 RFLP法により一卵性と診断されたアトピー性皮膚炎の三つ子におけるIgE RAST値の検討
- リウマチ性疾患の遺伝素因
- 韓国人における補体B因子および第2成分の遺伝的多型〔英文〕
- 免疫ブロッティング法による補体第6成分の型判定--3種の新たな変異型〔英文〕
- 部分二重鎖DNAプローブを使った新規SNPs検出方法
- ライフサイエンス分野の統合データベース(第11回)ゲノムワイド関連解析データベースの開発
- ゲノムワイドSNPタイピング技術の現状と将来 (第5土曜特集 臨床ゲノム研究--成果と課題) -- (ゲノムワイド解析の技術と手法)
- DigiTag 法を用いたマルチプレックスSNPタイピング
- DNAコンピューティングの原理に基づく新規SNPタイピング法の開発
- 3施設において AmpF lSTR Profiler plus キットを用いて作成されたSTR 9ローカスの日本人データ
- C型肝炎ウイルス感染と宿主因子 : 特にIL28Bについて
- 自動車運転手、同乗者の交通事故死亡例の重症度評価 : 米国ケンタッキー州東部の剖検例についての調査
- AHSG多型に関連する遺伝子内置換について
- RT-PCR法を利用したAHSG cDNAにおける塩基置換の検索
- HLA抗原系からみた日本人 (日本人)
- 第3回富山カンファレンス・新しい人類遺伝学の展開を求めて-14-ヒト補体系蛋白の遺伝的変異
- 遺伝病と多因子病 : マスコミ・社会との接点
- 多因子疾患の遺伝疫学的解析法 (特集 生活習慣病とヒトゲノム)
- 多因子遺伝精神疾患研究の最前線 (特集 精神疾患の分子医学--基礎と臨床) -- (基礎)
- HLA-DNAタイピングと日本人のHLA
- アポ蛋白多型と血清脂質の相関について
- LPL (lipoprotein lipase) 多型と血清脂質値
- アポ蛋白E多型と血清脂質値
- ウサギGcグロブリンcDNAのクローニングおよび塩基配列の決定
- 脳死判定時におけるバルビツレート昏睡の除外診断確立について
- 圧迫痕検査に関する考察(I)
- 熱帯病の数学モデルの構築と予防制圧への応用
- 群馬県における年間重粒子線治療対象患者数の推定 : 第2報 がん罹患数及び重粒子線適応患者数
- 群馬県における年間重粒子線治療対象患者数の推定 : 第1報 部位別・病期別生存率の比較から求めた重粒子線治療適応率
- βグロビン遺伝子に作用する正の自然淘汰--HbE変異とマラリア抵抗性 (あゆみ 疾患感受性をさぐる--遺伝子変異と分子進化)
- 関連分析法 (〔2002年〕9月第1土曜特集 多因子疾患--遺伝要因の解明と現状) -- (遺伝解析の技術と知識)
- HLAにみられる集団差の由来 (特集 ゲノム多様性と機能解析--MHC多型と疾患感受性)
- 遺伝子からみた現生人類の起原と進化--ヒトゲノムの多様性(2) (特集 ヒトの遺伝子--ゲノム計画と21世紀の遺伝子研究)
- HLA遺伝子から--遺伝子から探る日本人の起源(1) (特大号 日本人の起源)
- 労働者における抑うつ状態の因子構造の性差 : - うつスクリーニング質問紙「こころのチェックシート」の因子分析 -
- マラリア流行の数理モデル(感染症の数理モデル)
- ヒトの死亡の新しい単純な病因論モデル
- 学界消息 人口分野のシミュレーション手法
- 「イヴェント集」の活用例としてのマルチエージェントモデリング (特集 地域社会での開発にかかわるイヴェント集)
- ソロモン諸島西部州の4つの村落における,尿試験紙による健康状態の評価 (特集 ソロモン諸島--開発の影響と地域社会の多様な戦略)
- 書評 原俊彦『狩猟採集から農耕社会へ--先史時代ワールドモデルの構築』
- 小集団人口学--途上国の小集団における人口調査法と得られたデータの分析方法 (地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究--日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業)
- マニュアル作成の方法論 (地域社会に対する開発の影響とその緩和方策に関する研究--日本学術振興会未来開拓学術研究推進事業)
- ソロモン諸島の小村落における近代化の人口学的影響
- シミュレーション人口によるハテライト指標の評価
- 人類生態学からみた都市の密度
- 地域生態系における人類の生存のモデル分析
- ゲノムワイド関連解析による疾患感受性遺伝子・薬剤応答性遺伝子の探索
- 東アジア人のゲノム多様性と多因子病 (特集 ヒトゲノムからみた新しい生命観・人間観)
- マルチプレックスSNPタイピングによる3大人類集団及びアジア系民族の識別
- ゲノムワイド多様性解析によってわかること
- 群馬県における年間重粒子線治療対象患者の推定 ―第2報 がん罹患数及び重粒子線適応患者数―
- HLAの人類遺伝学
- HLAの人類遺伝学
- PCR法によるHLA型タイピングとその意義