263 RFLP法により一卵性と診断されたアトピー性皮膚炎の三つ子におけるIgE RAST値の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1999-03-30
著者
-
徳永 勝士
東京大学大学院医学系研究科人類遺伝学分野
-
玉置 邦彦
東京大学皮膚科学教室
-
鈴木 さやか
東京大学皮膚科
-
中村 晃一郎
東京大学皮膚科
-
南光 弘子
東京厚生年金病院
-
玉置 邦彦
東京大学 皮膚科学教室
-
玉置 邦彦
東京大学 医学部 皮膚科
-
菊池 かな子
東京大学医学部皮膚科教室
-
菊池 かな子
東京大学 皮膚科学教室
-
菊池 かな子
東京大学医学部附属病院
-
小宮根 真弓
自治医科大学皮膚科
-
林 伸和
東京大学皮膚科
-
小宮根 真弓
東京大学皮膚科
-
菊池 かな子
東京大学皮膚科
-
土屋 尚之
東京大学人類遺伝学
-
徳永 勝士
東京大学人類遺伝学
-
米本 広明
慈恵医科大学皮膚科
-
井上 奈津彦
慈恵医科大学皮膚科
-
南光 弘子
厚生年金病院皮膚科
-
南光 進一郎
帝京大学精神科
-
南光 進一郎
帝京大学医学部精神神経科
-
南光 進一郎
東京大学医学部 脳研究所
-
南光 弘子
東京大学
-
南光 弘子
あさの犬猫病院
-
中村 晃一郎
東京大皮膚科
-
米本 広明
東京慈恵会医科大学附属柏病院皮膚科
-
菊地 かな子
東京大学 皮膚科学教室
-
徳永 勝士
東京大学大学院医学研究科人類遺伝学
-
土屋 尚之
東大 大学院医学系研究科 人類遺伝学分野
-
林 伸和
東京女子医大
-
菊池 かな子
東京大学医学部附属病院皮膚科
関連論文
- MS7-10 アトピー性皮膚炎患者単球由来樹状細胞のTARC,MDC産生に対する免疫抑制薬の作用の検討(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座談会 C型肝炎ウイルス感染と宿主因子:特にIL28Bについて
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討
- 高齢にて発症した全身性硬化症と全身性ループスエリテマトーデスのオーバーラップ症候群の一例
- W194 水疱性類天疱瘡水疱内容液中のeotaxin, IL-5濃度 : 組織好酸球浸潤との関連について
- 小児に発症した汎発性強皮症・多発性筋炎重複症候群の1例
- 268 アレルギー疾患におけるTARCSNPと臨床パラメーターとの関連
- 366 アレルギー疾患におけるTh2特異的ケモカインTARC,MDCタンパクおよびその遺伝子多型
- 皮膚病変を初発症状とした myeloid/NK cell precursor acute leukemia の1例
- P-076 Histamine, ATP and Poly (I:C) augment the immune response to β-glucan in human keratinocytes(Ad Revolutionem Mycologiae Medicinalis Copernicanam)
- ゲノム情報の活用--ヒトゲノム疫学の視点から (特集 バイオインフォマティクス--基礎と臨床応用) -- (臨床応用)
- マルチプレックスSNPタイピングによる法医学的試料からの民族推定
- 脳浸潤を伴った頭部有棘細胞癌
- 特異な皮膚症状にて発見された高IgM症候群女児の1例
- 1P222DNAコンピューティングによる遺伝子発現計測
- オセアニアにおける遺伝子流動と自然選択に関するゲノムワイドSNP解析
- MS3-3 小児アトピー性皮膚炎の病勢評価マーカーとしての血清TARC/CCL17の臨床的有用性(アトピー性皮膚炎と関連疾患,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 日本人口唇口蓋裂患者におけるホメオボックス遺伝子の解析
- 疾患感受性遺伝子の民族差 (第5土曜特集 最新・自己免疫疾患Update--研究と治療の最前線) -- (自己免疫疾患の病因--疾患ゲノム解析)
- 多因子疾患感受性遺伝子の探索戦略(第32回遺伝医学研究会,学術情報)
- ヒトゲノム解析研究と生命倫理 (ゲノムから生命システムへ) -- (ゲノムから社会)
- HLAと疾病(10)HLAと人類学
- DNA多型とヒトゲノム多様性
- ヒトゲノム研究で変わる医療
- 自己免疫疾患とHLA (HLAと疾患)
- HLAと人類の移動 (特集 日本列島の人類学的多様性)
- 主要組織適合性抗原系
- 多因子疾患関連遺伝子の探索戦略
- 日本人全身性エリテマトーデスにおけるFcγ受容体遺伝子群多型の関連
- 解説 疾患感受性遺伝子の検索法
- 3)遺伝子多型・変異と疾患感受性(8.リサーチレヴュー : 臨床応用をめざして)(II.クリニカルカンファランス)
- ヒト MICA(MHC class I chain-related A) 遺伝子に見られた配列および大規模欠失の多型
- 3)遺伝子多型・変異と疾患感受性(IV)リサーチレヴュ- : 臨床応用をめざして
- 候補遺伝子アプローチによるSLE感受性遺伝子の検討
- 全身性エリテマトーデスとFcγレセプター遺伝子の関連 (ゲノムサイエンスの新たなる挑戦) -- (第1部 ヒトのゲノム解析 2.疾患のゲノム解析と解析技術の開発)
- 感染症・アレルギー リウマチ・膠原病の遺伝子診療に向けて--現状と展望 (〔2001年〕6月第5土曜特集 予防医学のミレニアム--遺伝子診断の動向とそれに伴う問題点) -- (ミレニアム医学の構築)
- 免疫疾患 (特集 ゲノム医学の現在と未来--基礎と臨床) -- (多因子病)
- 膠原病の遺伝子解析
- 263 RFLP法により一卵性と診断されたアトピー性皮膚炎の三つ子におけるIgE RAST値の検討
- リウマチ性疾患の遺伝素因
- 部分二重鎖DNAプローブを使った新規SNPs検出方法
- ライフサイエンス分野の統合データベース(第11回)ゲノムワイド関連解析データベースの開発
- ゲノムワイドSNPタイピング技術の現状と将来 (第5土曜特集 臨床ゲノム研究--成果と課題) -- (ゲノムワイド解析の技術と手法)
- DigiTag 法を用いたマルチプレックスSNPタイピング
- DNAコンピューティングの原理に基づく新規SNPタイピング法の開発
- 82 アトピー性皮膚炎患者における血清MDC値の検討
- 1 急性期の顔面の皮膚へのステロイドによる炎症抑制と引き続き使用するタクロリムス軟膏の有用性(アトピー性皮膚炎の治療 : 急性期と慢性期における薬物療法の実際)
- 東京大学医学部皮膚科における過去12年間の皮膚悪性黒色腫の統計的考察
- 315 アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド外用剤の使用状況および副作用について
- 315 アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド外用剤の使用状況および副作用について
- 261 アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原刺激末梢血単核球におけるTh2 Cytokine分泌とFK-506による制御
- 261 アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原刺激末梢血単核球におけるTh2 Cytokine分泌とFK-506による制御
- 3施設において AmpF lSTR Profiler plus キットを用いて作成されたSTR 9ローカスの日本人データ
- C型肝炎ウイルス感染と宿主因子 : 特にIL28Bについて
- IL-2投与により約3年間転移を認めなかった Angiosarcoma の1例
- 175 成人型アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原誘発皮疹における好酸球浸潤, 細胞接着分子発現の時間的推移
- 209 アトピー性皮膚炎におけるmannose binding lectin遺伝子多型解析(アトピー性皮膚炎1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 80 ヒト表皮ケラチノサイトHaCaT細胞のIFN-γ,TNF-α誘導性STAT-1転写活性についての検討
- サイトカイン・ケモカインとアトピー性皮膚炎 (第1土曜特集 アトピー性皮膚炎) -- (病態生理--現況と最近の進歩)
- 180 HaCaT細胞のTARC産生に対するTGF-β1の抑制作用について
- 55 成人型アトピー性皮膚炎患者末梢血・組織中のhelper T細胞におけるCCR4の発現(第2報)
- 1 皮膚アレルギーと表皮細胞
- 55 アトピー性皮膚炎患者における血清TARC値の検討
- 趾爪白癬に対するイトラコナゾール400mgパルス療法の臨床効果の検討 : 60歳未満群と65歳以上群の比較
- 汎発性強皮症患者に対するリポ化プロスタグランディンE_1製剤(リプル^【○!R】)静脈内投与時に認められる咳漱に関する検討
- MS3-2 アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討(アトピー性皮膚炎と関連疾患,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- マウスロイコトリエンB4第二受容体(BLT2)の機能解析
- B17 皮膚線維腫及び隆起性皮膚線維肉腫におけるトロンボスポンジン1の発現(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 石灰化を伴ったエクリン汗孔腫の1例 (特集 上皮系腫瘍)
- 司会のことば(19 アレルギー皮膚疾患治療の新展開, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 汎発性強皮症患者におけるmodified Rodnan total skin thickness scoreとポイント制診断基準案の比較検討
- HLA抗原系からみた日本人 (日本人)
- 第3回富山カンファレンス・新しい人類遺伝学の展開を求めて-14-ヒト補体系蛋白の遺伝的変異
- 遺伝病と多因子病 : マスコミ・社会との接点
- 多因子疾患の遺伝疫学的解析法 (特集 生活習慣病とヒトゲノム)
- 多因子遺伝精神疾患研究の最前線 (特集 精神疾患の分子医学--基礎と臨床) -- (基礎)
- HLA-DNAタイピングと日本人のHLA
- 49 PhytohemagglutininによるヒトT細胞のIL-13産生は細胞内cAMP濃度により制御される
- 1 座長の言葉 (2:アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 司会の言葉(ポスターワークショップ2 アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 理事長退任にあたって
- TARC/CCL17と皮膚疾患
- アレルギー性皮膚疾患における抗原提示細胞の役割(教育講演3)
- 中国の皮膚科と私
- 理事長からのメッセージ
- アトピー性皮膚炎におけるケモカインの役割(イブニングシンポジウム5 アレルギー疾患治療の標的分子としてのケモカイン)
- B33 皮膚線維芽細胞におけるTGF-βによるTenascin-C 遺伝子発現促進作用の機序(第36回日本結合組織学会学術大会)
- B25 汎発性強皮症線維芽細胞におけるSmad3のリン酸化とSmad3,Sp1,p300/CBPの相互作用(第36回日本結合組織学会学術大会)
- HLAにみられる集団差の由来 (特集 ゲノム多様性と機能解析--MHC多型と疾患感受性)
- 遺伝子からみた現生人類の起原と進化--ヒトゲノムの多様性(2) (特集 ヒトの遺伝子--ゲノム計画と21世紀の遺伝子研究)
- HLA遺伝子から--遺伝子から探る日本人の起源(1) (特大号 日本人の起源)
- ゲノムワイド関連解析による疾患感受性遺伝子・薬剤応答性遺伝子の探索
- 東アジア人のゲノム多様性と多因子病 (特集 ヒトゲノムからみた新しい生命観・人間観)
- マルチプレックスSNPタイピングによる3大人類集団及びアジア系民族の識別
- ゲノムワイド多様性解析によってわかること
- HLAの人類遺伝学
- HLAの人類遺伝学
- PCR法によるHLA型タイピングとその意義