W194 水疱性類天疱瘡水疱内容液中のeotaxin, IL-5濃度 : 組織好酸球浸潤との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2000-03-30
著者
-
玉置 邦彦
東京大学皮膚科学教室
-
山田 浩和
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
古江 増隆
九州大学皮膚科
-
山田 浩和
東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科
-
日野 治子
関東中央病院皮膚科
-
日野 治子
関東中央病院(共済)
-
湧川 基史
東京大学皮膚科
-
中村 晃一郎
東京大学皮膚科
-
平井 浩一
東京大学生態防御部
-
湧川 基史
東京大学医学部皮膚科学教室
-
玉置 邦彦
東京大学 皮膚科学教室
-
中村 晃一郎
埼玉医科大学皮膚科:埼玉医科大学アレルギーセンター
-
玉置 邦彦
東京大学 医学部 皮膚科
-
中村 晃一郎
東京大皮膚科
-
日野 治子
公立学校共済組合関東中央病院 皮膚科
-
平井 浩一
東京大学大学院医学系研究科生体防御機能学
-
日野 治子
関東中央病院
関連論文
- MS7-10 アトピー性皮膚炎患者単球由来樹状細胞のTARC,MDC産生に対する免疫抑制薬の作用の検討(アトピー性皮膚炎-病態生理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 67 抗原誘発後の鼻腔洗浄液中Eotaxinの時間的推移
- 122 慢性の下痢を呈し過敏性腸症候群と診断されていた好酸球増多症候群の1例
- 192 線維芽細胞からのEotaxin産生におけるマスト細胞の影響
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討
- MS2-2 低濃度抗FcεRIα抗体によるヒト好塩基球,マスト細胞の活性化制御(マスト細胞・好塩基球,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 66 気管支喘息患者における骨減少症の頻度についての検討 : 第4報
- 1. 気管支鏡にて経過観察したアレルギー性気管支肺アスペルギルス症 (ABPA) の 1 例(第 90 回 日本気管支学会関東支部会)
- 高齢にて発症した全身性硬化症と全身性ループスエリテマトーデスのオーバーラップ症候群の一例
- W194 水疱性類天疱瘡水疱内容液中のeotaxin, IL-5濃度 : 組織好酸球浸潤との関連について
- 小児に発症した汎発性強皮症・多発性筋炎重複症候群の1例
- 319 ヒト好塩基球における基底膜通過機序の解析(肥満細胞,好塩基球4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 217 IgE-FcεRIを介したヒト好塩基球遊走(肥満細胞, 好塩基球(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 268 アレルギー疾患におけるTARCSNPと臨床パラメーターとの関連
- 470 造影剤を原因とする遅発性薬疹の2症例
- 366 アレルギー疾患におけるTh2特異的ケモカインTARC,MDCタンパクおよびその遺伝子多型
- 20 ラテックスを抗原とするアナフィラキシー : 自験例での検討
- 44 Th1・Th2サイトカインによる気道上皮細胞からのケモカイン産生調節
- 344 IL-4による気道上皮細胞からのケモカイン産生調節 : Eotaxin産生誘導について
- 68 IL-13とTNF-αによるヒト鼻粘膜構築細胞からのeotaxin産生
- 皮膚病変を初発症状とした myeloid/NK cell precursor acute leukemia の1例
- 268 好酸球増多症の経過中にIgG4関連疾患を発症した1例(膠原病と類縁疾患6,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-076 Histamine, ATP and Poly (I:C) augment the immune response to β-glucan in human keratinocytes(Ad Revolutionem Mycologiae Medicinalis Copernicanam)
- 脳浸潤を伴った頭部有棘細胞癌
- 特異な皮膚症状にて発見された高IgM症候群女児の1例
- 147 ニューキノロン系抗生物質によるアナフィラキシーショックの1例(薬物アレルギー2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS3-3 小児アトピー性皮膚炎の病勢評価マーカーとしての血清TARC/CCL17の臨床的有用性(アトピー性皮膚炎と関連疾患,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS23-#1 病院スタッフを対象としたアナフィラキシー講習会 : 参加者アンケートの結果(食物アレルギー・薬物アレルギー-病態生理と治療3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P119 薬剤による好塩基球アポトーシス誘導の解析(好塩基球・肥満細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P195 Stem cell factorによる好塩基球活性化制御の検討(肥満細胞,好塩基球, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 312 IgEおよびFcεRI依存性刺激による好塩基球表面活性化マーカーCD69発現の調節(肥満細胞,好塩基球2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P107 全身性強皮症,気管支喘息の経過中にブロンコレア,縦隔気腫,気胸を発症した1例(自己免疫・自己免疫疾患・免疫不全4,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P34 喉頭ファイバー検査施行直後に発症したアナフィラキシーの一例(薬物アレルギー・薬剤性障害3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 263 RFLP法により一卵性と診断されたアトピー性皮膚炎の三つ子におけるIgE RAST値の検討
- 82 アトピー性皮膚炎患者における血清MDC値の検討
- 1 急性期の顔面の皮膚へのステロイドによる炎症抑制と引き続き使用するタクロリムス軟膏の有用性(アトピー性皮膚炎の治療 : 急性期と慢性期における薬物療法の実際)
- 東京大学医学部皮膚科における過去12年間の皮膚悪性黒色腫の統計的考察
- 315 アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド外用剤の使用状況および副作用について
- 315 アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド外用剤の使用状況および副作用について
- 261 アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原刺激末梢血単核球におけるTh2 Cytokine分泌とFK-506による制御
- 261 アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原刺激末梢血単核球におけるTh2 Cytokine分泌とFK-506による制御
- O40 気管支喘息患者のトシル酸スプラタスト(IPD^【○!R】)投与におけるエオタキシンの動態の検討
- IL-2投与により約3年間転移を認めなかった Angiosarcoma の1例
- 175 成人型アトピー性皮膚炎患者のダニ抗原誘発皮疹における好酸球浸潤, 細胞接着分子発現の時間的推移
- 209 アトピー性皮膚炎におけるmannose binding lectin遺伝子多型解析(アトピー性皮膚炎1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 80 ヒト表皮ケラチノサイトHaCaT細胞のIFN-γ,TNF-α誘導性STAT-1転写活性についての検討
- サイトカイン・ケモカインとアトピー性皮膚炎 (第1土曜特集 アトピー性皮膚炎) -- (病態生理--現況と最近の進歩)
- 180 HaCaT細胞のTARC産生に対するTGF-β1の抑制作用について
- 55 成人型アトピー性皮膚炎患者末梢血・組織中のhelper T細胞におけるCCR4の発現(第2報)
- 1 皮膚アレルギーと表皮細胞
- 55 アトピー性皮膚炎患者における血清TARC値の検討
- 趾爪白癬に対するイトラコナゾール400mgパルス療法の臨床効果の検討 : 60歳未満群と65歳以上群の比較
- 海外赴任中に受けた抗生剤投与の開始直後に意識消失を来した,薬物過敏の1症例
- 汎発性強皮症患者に対するリポ化プロスタグランディンE_1製剤(リプル^【○!R】)静脈内投与時に認められる咳漱に関する検討
- MS3-2 アトピー性皮膚炎の病勢指標としての血清TARC/CCL17値についての臨床的検討(アトピー性皮膚炎と関連疾患,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 342 Dexamethasoneによるヒト線維芽細胞のeotaxin産生の抑制
- 間質性肺炎を伴う RA の経過中, SLE 発症と同時に肺病変の急性増悪を来した1例
- マウスロイコトリエンB4第二受容体(BLT2)の機能解析
- 281 気管支喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)の都道府県別死亡率に関する比較検討
- 168 使用可能なNSAIDの選択が困難と考えられたアスピリン喘息の1例
- B17 皮膚線維腫及び隆起性皮膚線維肉腫におけるトロンボスポンジン1の発現(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 石灰化を伴ったエクリン汗孔腫の1例 (特集 上皮系腫瘍)
- 司会のことば(19 アレルギー皮膚疾患治療の新展開, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 汎発性強皮症患者におけるmodified Rodnan total skin thickness scoreとポイント制診断基準案の比較検討
- 49 PhytohemagglutininによるヒトT細胞のIL-13産生は細胞内cAMP濃度により制御される
- 1 座長の言葉 (2:アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 司会の言葉(ポスターワークショップ2 アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 理事長退任にあたって
- TARC/CCL17と皮膚疾患
- アレルギー性皮膚疾患における抗原提示細胞の役割(教育講演3)
- 中国の皮膚科と私
- 理事長からのメッセージ
- アトピー性皮膚炎におけるケモカインの役割(イブニングシンポジウム5 アレルギー疾患治療の標的分子としてのケモカイン)
- B33 皮膚線維芽細胞におけるTGF-βによるTenascin-C 遺伝子発現促進作用の機序(第36回日本結合組織学会学術大会)
- B25 汎発性強皮症線維芽細胞におけるSmad3のリン酸化とSmad3,Sp1,p300/CBPの相互作用(第36回日本結合組織学会学術大会)
- 話題 IL-4,IL-13による表皮細胞・線維芽細胞からのエオタキシン産生
- 3 ダニ感作とアトピー性皮膚炎(イブニングシンポジウム7 アレルギー性鼻炎が他のアレルギー疾患に及ぼす影響)
- 32 成人型アトピー性皮膚炎患者末梢血memory/helper T細胞における各種ケモカインレセプターの発現
- 5 アトピー性皮膚炎の頚部色素沈着に対する外用療法 (2:アトピー性皮膚炎の最新治療)
- 235 掌蹠膿疱症患者の末梢血、膿疱内のleukotriene B4(LTB4)の検討
- 179 サイトカイン刺激によるヒト培養ケラチノサイトからのRANTES産生誘導
- 腎障害を伴った汎発性膿疱性乾癬
- アトピー性皮膚炎の発症とランゲルハンス細胞
- 284 アトピー性皮膚炎患者の単球由来樹状細胞のTARC/CCL17,MDC/CCL22産生能についての検討
- 表皮細胞における伸展刺激の影響
- 尋常性乾癬に対するマキサカルシトールローションの有効性および安全性の検討--マキサカルシトール軟膏との非盲検無作為割付比較試験(第3相臨床試験)
- 355 アトピー性皮膚炎患者末梢血CD4_+T細胞のIL-5産生はフィブロネクチン存在下でC-Cケモカイン(RAN TES, MCP-3, MIP-1α)により選択的に増強される
- グリセオフルビンの抗炎症作用とその機序 (特集 抗アレルギー作用・抗炎症作用を有する薬剤とその作用機序)
- TARC/CCL17と皮膚疾患 (特集 皮膚アレルギーの発症機序と治療)
- 4 成人アトピー性皮膚炎のRetienlau Pigmentation(ポスターワークショップ2 アトピー性皮膚炎の最新治療)
- アトピー性皮膚炎患者末梢血TARC産生に対するダニ抗原,各種免疫抑制薬の影響
- 皮膚科学 (特集 臨床医学の展望2007--診断および治療上の進歩(6))
- 皮膚科学 (特集 臨床医学の展望2006--診断および治療上の進歩(2))
- 皮膚科学 (特集 臨床医学の展望2005--診断および治療上の進歩(7))
- 放射線照射により有棘細胞癌を生じた巨大色素性母斑の1例
- 爪部悪性黒色腫 in situ の6例
- 放射線照射により有棘細胞癌を生じた巨大色素性母斑の1例
- 爪部悪性黒色腫 in situ の6例
- 陰部Paget病におけるCarcinoembryonic antigenとβ2microglobulin