O40 気管支喘息患者のトシル酸スプラタスト(IPD^【○!R】)投与におけるエオタキシンの動態の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 2000-03-30
著者
-
中島 敏治
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部
-
佐野 靖之
同愛記念病院内科
-
大友 守
同愛記念病院内科
-
小川 忠平
同愛記念病院アレルギー呼吸器科
-
佐野 靖之
同愛記念病院
-
佐野 靖之
東京専売病院
-
山田 浩和
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
山本 一彦
東京大学アレルギー・リウマチ内科
-
山田 浩和
東京大学医学部アレルギー・リウマチ内科
-
黨 康夫
東京大学アレルギーリウマチ内科
-
平井 浩一
東京大学生態防御部
-
森田 寛
お茶の水女子大学保健管理センター:jascom (j_-apan As__-thma And Co__-pd M_-anagement Forum)医療経済検討委員会
-
森田 寛
東京大学呼吸器内科
-
森田 寛
お茶の水女子大学保健管理センター:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科
-
佐野 靖之
昭和大学 医学部第一内科
-
中島 敏治
東京大学生体防御機能学
-
中島 敏治
国立成育医療センター研究所免疫アレルギー研究部:医薬品械構
-
山本 一彦
東京大学アレルギーリウマチ内科
関連論文
- MS14-7 真菌(Alternaria)による鼻線維芽細胞からのサイトカイン,ケモカイン産生について(基礎:気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 192 線維芽細胞からのEotaxin産生におけるマスト細胞の影響
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- シクロスポリンAにより, 感染を契機とした急性増悪を回避できたと思われる特発性間質性肺炎の1症例
- 249 テオフィリン静注時に機会性てんかん発作を起こした一例
- 382 喘息患者がFluticasone propionate(FP)吸入を中止した理由の検討
- 299 当院で全身麻酔下の外科手術を受けた気管支喘息患者の術前術中の喘息管理について
- 4 気管支喘息とロイコトリエン拮抗薬(8 気道アレルギーとロイコトリエン)
- 3 β2刺激薬の臨床(1 抗喘息薬の新たなる展開)
- 気管支鏡下のレーザー治療で著明に改善したidiopathic subglottic stenosisの1症例
- W133 Fluticasone propionate (FP)による呼吸機能・気道過敏性の改善 : BDPからの変更例を含めて
- W131 Fluticasone propionate (FP)による気管支喘息症状とQOLの改善 : 患者アンケート調査
- O133 喘息テレメデイスンシステムにおける患者指導とその受容性について
- O132 喘息テレメデイスンシステムによる入院の回避効果について
- O95 当院で入院治療を受けたブロンコレア患者の臨床的特徴
- O93 気管支喘息患者の妊娠分娩について
- O92 妊娠と気管支喘息 : ステロイド剤との関連を中心に
- 喘息テレメディスンシステムによる入院の回避
- 慢性呼吸器病変の二次感染患者を対象とした garenoxacin の臨床第III相試験 : PK/PD試験
- 呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の臨床第II相試験 : 非盲検・非対照・多施設試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- 内科領域染症に対するpazufloxacinの基礎的・臨床的検討
- 呼吸器感染症におけるgrepafloxacin の基礎的・臨床的検討
- Ritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- 220 気管支喘息と原発性肺癌以外の癌 : 第2報
- 124 抗喘息薬による筋症状に対する塩酸チザニジン(商品名テルネリン)の臨床効果の検討
- 201 塩酸ミノサイクリン点滴静注開始直後に気道閉塞感、ショック症状を呈した気管喘息患者の一例
- 133 進行性多発性気腫性肺嚢胞を有した重症喘息患者の一例
- 132 ステロイド治療が無効で特異な経過を示したブロンコレアと思われる一例
- 491 気管支喘息患者における骨減少症の頻度についての検討 : 第2報
- 469 気管支喘息患者の気道における好塩基球について
- 363 ブロンコレアのレオロジーと喀痰の成分の変化についての検討
- 295 高濃度アセチルコリン吸入閾値を示す喘息患者のヒスタミン反応性
- 230 ステロイド治療でコントロール不能であったブロンコレアーの2症例
- 177 抗トリプターゼ抗体を用いたヒト肺肥満細胞の免疫染色
- 149 ガストリンの気管支喘息における意義
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 肺炎球菌性市中肺炎に対する tosufloxacin tosilate 治療効果
- 262 Chest Pain Variant Asthmaの2例
- サイクロスポリンとピルフェニドンにより症状の改善を認めた, 難治***質化肺炎・閉塞性細気管支炎と思われた1症例
- 5 小児発症若年成人喘息における吸入β2刺激薬に対する意識調査 (6:思春期のアレルギー : 思春期喘息を含む)
- 血清及び腹水中IL-5測定により病勢を追跡し得た, 好酸球性胃腸炎と思われる1例
- 成人気管支喘息と食品アレルギー : 第3報亜硫酸塩(Sulfite)過敏症
- 成人気管支喘息と食品アレルギー : 第2報 Oral Allergy Syndrome-スギ花粉症との関係
- 成人気管支喘息と食品アレルギー : 第1報 食物アレルゲンによる皮膚反応と食物アレルギー
- 302 Esophageal Spasmsを伴った気管支喘息の一例
- 300 イレウス症状で初発し、著明な腹水貯留を認めた好酸球性胃腸炎と思われる一例
- 104 Near death例と月経喘息
- 77 蘇生後の喘息患者にみられたLance-Adams症候群の一例
- 12 大量のBDPで反応不十分な例にフルチカゾンを長期使用して著効を示した1例
- 4 内科 : 気道過敏性からみたβ_2刺激薬の使い方(ポスターワークショップ13 β-刺激薬の使い方)
- 52 気管支喘息患者における受胎時期の妊娠分娩への影響
- 66 気管支喘息患者における骨減少症の頻度についての検討 : 第4報
- 495 成人喘息におけるDSCGに関するアンケート調査結果
- 137 Near death例におけるHigh risk factorの検討
- 1 気管支喘息における特異的IgE,IgG_1およびIgG抗体
- 307 気管支喘息における幹線道路からの距離とダニ特異的IgEおよびIgG_1抗体保有状況
- 302 重症喘息患者の気管支痙攣様発作にアミノフィリンの静注が有効であった一例
- 51 各種肺疾患の喀痰におけるレオロジーと化学的成分の検討
- 250 気管支喘息患者に於ける骨粗鬆症の頻度についての検討
- 104 気管支喘息と原発性肺癌 : 第1報
- 263 気管支喘息と上部消化器症状(第一報)水負荷・アップルジュース負荷テスト
- 256 右不全麻痺と失語症を呈したChurg-Strauss Syndromeの一例
- 102 非ステロイド系抗炎症剤 (フロベン) が著効した気管支喘息の1症例
- 34 SPIROMATE AS-600の使用について
- 466 気管支喘息患者の管理とQOL評価の有用性
- ゲフィニチブ投与例の臨床的検討とEGFR遺伝子の検索(46 分子標的治療5, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 63 ヒト線維芽細胞におけるIL-13レセプターα1およびα2の発現の解析
- 好塩基球・好酸球・マスト細胞の網羅的発現遺伝子の解析
- 阿仙薬の TARC 産生増強作用の検討
- O45 黄芬によるヒト繊維芽細胞からのエオタキシン産生抑制
- 44 Th1・Th2サイトカインによる気道上皮細胞からのケモカイン産生調節
- P-26 マウス TNBs 大腸炎に対する遠志の抑制効果について
- 28E-02 大腸炎モデルマウスに対する黄連解毒湯の影響
- 348 Eotainのヒト臍帯血由来造血幹細胞からの好塩基球・マスト細胞への分化誘導効果
- 74 ヒト培養好塩基球におけるMacrophage colony-stimulating factor(M-CSF)産生に関する検討(肥満細胞, 好塩基球(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 11 気道繊維芽細胞からのvascular endothelial growth factor(VEGF)産生に関する検討
- 62 Oligonucleotide DNA Chipによるアレルゲン刺激末梢血単核球におけるケモカイン遺伝子の発現解析
- O40 気管支喘息患者のトシル酸スプラタスト(IPD^【○!R】)投与におけるエオタキシンの動態の検討
- 333 好酸球からのMacrophage Migration Inhibitory Factor (MIF)遊離
- MS3-4 ヒスタミンによるヒト好塩基球からのIL-4産生の抑制(気道炎症1,ミニシンポジウム3,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 2.皮膚肥満細胞はMajor Basic Protein (MBP)を産生する(平成13年度順天堂大学医学部共同病理研究室利用者談話会抄録)
- 599 プレート固相化分泌型IgAによる好塩基球脱顆粒の検討
- GeneChip による鼻ポリープ由来の線維芽細胞から産生される fractalkine の同定
- 352 ヒト線維芽細胞におけるFractalkine(cx_3CL1)の発現の解析
- 132 デキサメサゾン(DEX)によるマスト細胞表面のIgE受容体(FcεRI)発現量の減少
- 189 好酸球からのMacrophage Migration Inhibitory Factor (MIF)遊離
- 123 ミノサイクリンによりアナフィラキシー(様)反応を呈した一例
- 347 気管支喘息患者における喀痰中Eotaxin濃度の検討
- 1 肥満細胞とケモカイン : (網羅的発現解析)(アレルギー疾患における肥満細胞の動態 : 骨髄から炎症組織へ)
- 421 ソバ特異的IgE抗体陽性者におけるソバ抗原の分析(第2報)
- 168 ソバ特異的IgE抗体陽性者におけるソバ抗原の分析
- 397 Oligonucleotide DNA Chip(GeneChip[○!R])を用いた好酸球遺伝子発現解析
- 40 マスト細胞におけるMajor Basic Proteinの存在 : 包括的遺伝子発現解析による成果
- 283 Naive CD4T細胞はlymphotoxin (LT)αの主要産生細胞である
- (追加発言)アレルギー炎症における肥満細胞・好塩基球・好酸球の特異的役割(好酸球,肥満細胞のcross talkとアレルギー発症)
- 188 気管支喘息患者における喀痰と血清中TARC濃度の検討
- 114 IL-5やIFN-γの刺激によって好酸球に発現誘導される遺伝子群のOligonucleotide DNA Chipを用いた解析
- トランスクリプトーム・mRNAスクリーニング