ナトリウム等電解質の摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1994-05-01
著者
-
柳 元和
帝塚山大学現代生活学部臨床医学
-
山口 百子
国立健康・栄養研究所
-
福井 充
大阪市立大学 公衆衛
-
横山 徹爾
国立保健医療科学院
-
伊達 ちぐさ
大阪市大・医・公衛
-
福井 充
大阪市大・医・推計
-
田中 平三
東京医歯大・難研・疫学
-
柳 元和
大阪市大・医・公衆衛生
-
吉池 信男
国立健康・栄養研究所 健康・栄養調査研究部
-
伊達 ちぐさ
国立保健医療科学院 技術評価部
-
松村 康弘
国立健康栄養研究所健康栄養情報教育研究部
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所 健康栄養情報・教育研究部
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所
-
松村 康弘
藤田保健衛生大学短期大学 医療情報技術科
-
松村 康弘
国立保健医療科学院 技術評価部
-
柳 元和
大阪市大 医 公衆衛生
-
福井 充
大阪市立大学大学院医学研究科
-
柳 元和
大阪市立大学医学部公衆衛生学教室
-
吉池 信男
国立健康・栄養研究所
-
吉池 信男
福岡女子大学 人間環境学部栄養健康科学科
-
横山 徹爾
東京医歯大・難研・疫学
-
山口 百子
厚生省保健医療局地域保健・健康増進栄養課生活習慣病対策室
-
中山 健夫
東京医歯大・難研・疫学
-
陳 浩
東京医科歯科大学 難治疾患研究所社会医学研究部門(疫学)
-
岩谷 昌子
国立健康・栄養研究所 成人健康・栄養部
-
清野 富久江
東京医歯大・難研・疫学
-
松村 康弘
国立健康・栄養研成人健康・栄養
-
田中 平三
東京医科歯科大学難治疾患研究所社会医学研究部門疫学
-
下里 誠
東京医科歯科大学難治疾患研究所社会医学研究部門(疫学)
-
陳 浩
東京医歯大・難治疾患研・疫学
-
下里 誠
東京医歯大・難治疾患研・疫学
-
岩谷 昌子
国立健康・栄養研究所成人栄養・健康部
-
伊達 ちぐさ
大阪市立大学医学部公衆衛生
-
柳 元和
帝塚山大学現代生活学部
-
伊達 ちぐさ
大阪市大・医・公衆衛生
-
山口 百子
国立健康・栄養研究所成人健康栄養部
関連論文
- 日本整形外科学会 腰痛評価質問票 : 日本整形外科学会 頚部脊髄症評価質問票作成報告書(平成19年4月16日)
- 学生と教員間のコミュニケーションを意識した授業デザインについての一考察
- 料理摂取情報を基にした教育ツールの開発 : 料理コーディングの決定要因の分析
- アルコール依存症患者の血液・唾液のエタノール・アセトアルデヒド濃度に及ぼすADH1B・ALDH2遺伝子多型の影響
- 頚部脊髄症における頚部痛、および"しびれ"について
- 日本整形外科学会頚部脊髄症質問票(JOACMEQ) : パート3 : 信頼性の検証
- 日本整形外科学会頚髄症評価質問票 : パート2 : 代替項目の確認
- 日本整形外科学会頚髄症評価質問票 : パート1 : 質問項目の抽出
- 頚部脊髄症における"しびれ"について
- 頚髄症重症度判定基準としての10秒テストの有用性について
- 改訂作業の考え方と手順
- アルコール依存症男性における飲酒・喫煙・食生活と body mass index との関わりについて
- POOLED CONTROL を用いた膿庖性乾癬の症例対照研究
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- 24時間思い出し法の標準化に関する問題点
- 大都市における健康教室の開催 -浪速保健所での経験- : 第三報 ; 食塩摂取量に寄与する食生活の変化の検討
- 65 母乳と喘鳴,喘息のリスク : 大阪母子保健研究(疫学1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 母乳摂取とアトピー性皮膚炎発症との関連 : 大阪母子保健研究
- 369 妊娠時肉類および脂肪酸摂取と乳児アトピー性皮膚炎疑いとの関連 : 大阪母子保健研究(疫学2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 更年期外来における系統的健康・栄養教育プログラムの開発と有効性の評価
- わが国健康女性のナトリウム摂取量に関する基礎研究 : 尿中ナトリウム排泄量を根拠とした若い女性の食塩摂取量
- 女子学生における飲酒行動調査 : アルコールパッチテストとの関連
- 日本における難病による死亡の時系列推移(1972-2004年)
- 都道府県別にみた健康・栄養関連指標の状況と総死亡および疾患別死亡率
- アルコール依存症男性における飲酒・喫煙・食生活と body mass index との関わりについて
- 日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABEPQ)を用いた治療成績の評価について : 下肢症状はJOABEPQに反映されるか?
- 若年女性における座位中心の身体活動が循環器疾患のリスク要因に及ぼす影響
- デジタルカメラ付携帯情報端末機器を使用した食事調査法の疫学研究への応用
- 日本整形外科学会腰痛疾患問診票(JOABPEQ)の科学性と有用性について
- 血清ビタミンC濃度と病型別脳卒中罹患リスク-S市第2コホート
- 健康増進縦断疫学研究における運動の役割解明へのアプローチ
- 食事性脂肪・脂肪酸摂取量と虚血性心疾患との関連についての追跡研究
- 疫学と病態 日本人における虚血性心疾患の疫学
- 治療成績評価基準を「科学的」に作るには?
- 強度近視患者の生活の質
- BMIによって判定される肥満・やせの程度と合併症の頻度 : 国民栄養調査データの再解析
- 体脂肪測定方法の比較検討
- 血清ビタミンC濃度と脳卒中発生・死亡との負の関連 : 新発田15.5年追跡研究
- 知的障害者と健常者との動作別ネルギー消費量の差異に関する検討
- 宍粟郡5町における余暇および労働別身体活動度の特徴
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 食物摂取頻度調査法の妥当性 : 長期間の食事記録法と生化学的指標による検討
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 痛風患者におけるタイプA行動パターンの検討
- 青年期スポーツ栄養の課題と対策 : 管理栄養士教育の観点から
- ラットにおけるスチレンの排泄(その1) : 呼気からの排泄
- 2.愛知県における肺癌死亡の地理疫学的一研究(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 1.肺結核新登録患者の死因調査(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 食物摂取頻度調査票開発技法
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- 医学生の問題飲酒について : エタノールパッチテストとの関連
- C型肝炎ウイルスの感染経路に関する検討
- 男子学生における肥満スクリーニング法の検討
- 日本更年期医学会ワークショップコ・メディカル研修会
- 大都市における健康教室の開催 -浪速保健所での経験- : 第二報 ; 教室の企画と今後のあり方
- 大都市における健康教室の開催-浪速保健所での経験- : 第一報 ; 参加者募集及び教室維持に関する保健婦の役割
- 肥満の一指標としての肝の脂肪化に関する横断的研究-生化学的指標との関連
- 節酒のコンプライアンス : 適正飲酒維持のために
- 地域における高脂血症者に対する栄養教育 : 教育プログラムの評価にかかわる問題点について
- ミネラルの食事性摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 地域における高脂血症者に対する食事指導
- ナトリウム等電解質の摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- アニラセタム(サープル,ドラガノン)の効能・効果は証明されていない : ガイドラインに沿った評価方法の科学的妥当性について
- ITT解析の立場で治験報告を行うことの必要性(第1報)塩酸イダルビシン製剤の治験報告における「早期死亡例」の扱いについて
- 日本の臨床試験の質評価に関する研究(1)背景因子の検討
- ドカルパミン(タナドーパ顆粒【○!R】)の承認上の問題点
- 強心剤ピモベンダンの承認における問題点
- コーディネーターとのグループ・ディスカッション「更年期におけるコ・メディカルの役割をめぐって」 : コーディネーターによるまとめ
- 藤原京スタディ予備調査におけるベースラインデータの特徴 : 身体計測値 ・血圧値に注目して
- 管理栄養士のための医学教育プログラム開発
- 保健行動の変容:高齢者と高齢者を取り巻く状況に注目して
- 保健室における健康管理システムの構築について
- 保健婦の立場から
- 就労女性の健康意識に関する調査-その1 : 小山式簡易更年期指数とメンタルヘルス要素の関連性
- 就業更年期女性の健康・栄養教育プログラムのためのニーズ・アセスメント
- 就労女性の健康意識に関する調査-その2- : 保健薬服用実態と肝機能検査値について
- 更年期の栄養管理
- 食事と大腸癌
- 神戸仮設住宅に対する医療ボランティアの経験 : 住環境の健康への影響
- タイプA行動パターンと循環器疾患の関連についての実験的研究 : 日本人男子学生におけるタイプAと過剰反応群
- 日本からのコクラン共同計画への参画とシステマテイック・レビューを行ううえでの問題と方法論的検討
- 脳循環・代謝改善剤 : 効能書きの「効果・効能」は臨床試験の結果と一致しない
- 130 経口抗アレルギー剤の問題点(2) トラニラストによる出血性膀胱炎が示した副作用予防対策上の課題
- 129 経口抗アレルギー剤の問題点(1) 「改善度」「安全度」による二重盲検法の検討
- 全般改善度を用いた臨床評価に関する問題点 : 文献的考察
- 脳循環代謝改善剤における「改善率」の経年的変化の検討
- 日本整形外科学会腰痛評価質問票(JOABPEQ)の特徴と使用法について
- 経口抗アレルギー剤の重篤な副作用
- 医薬品論文の問題点とコクラン共同計画の挑戦 (特集 より良い医薬品を届けるために--行政の課題、製薬事情を探る)
- EBM千夜一夜(第9夜)日本的医学の課題にEBMは迫れるか?
- 学術 HTLV-1の経母乳感染--六ヵ月未満の母乳哺育と人工乳哺育との比較検討
- 慢性腎不全の食事療法として低蛋白食は有効か?--エビデンスに基づく医療を考える
- 国民栄養調査によるエネルギー摂取量と食料需給表による供給量のかい離
- 食事療法と薬物療法の葛藤--エビデンスはどちらにあるか?
- 若年者の排便習慣と食物繊維摂取の関連
- 食事と大腸癌
- 日本におけるエビデンスに基づく医療の推進--コクラン共同計画に注目して
- 栄養素・食品成分摂取量の推定
- Effect of the change in serum uric acid levels on mortality: A prospective cohort study
- Relation of serum uric acid to mortality: A prospective cohort study