1.肺結核新登録患者の死因調査(第45回日本肺癌学会中部支部会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山口 百子
国立健康・栄養研究所
-
佐々木 隆一郎
長野保健所
-
青木 国雄
愛知県がんセンター
-
浜島 信之
名古屋大学医学部予防医学教室
-
浜島 信之
名古屋大・予防医
-
青木 国雄
名古屋大予防医学
-
水野 正一
名古屋大学医学部予防医学教室
-
勝田 信行
名古屋市西保健所
-
佐々木 隆一郎
愛知医大・公衆衛生
-
浅野 明彦
名古屋大 医
-
水野 正一
国立健康・栄養研究所
-
水野 正一
名古屋大
-
水野 正一
名古屋大予防医学
-
桜井 令子
名古屋大予防医学
-
山口 百子
名古屋大予防医学
-
浅野 明彦
名古屋大予防医学
-
浜島 信之
名古屋大予防医学
-
久保 奈佳子
名古屋大予防医学
-
勝田 信行
名古屋大予防医学
-
山田 琢之
名古屋大予防医学
-
佐々木 隆一郎
名古屋大予防医学
-
藤本 元子
名古屋市守山保健所
-
山田 琢之
愛知医大 産業保健科学センター
-
山口 百子
国立健康・栄養研究所・成人健康・栄養部
関連論文
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- 2-I-6 某地域住民における血清抗酸化および酸化物質と死亡および相互の関連性
- 南北海道住民における血清カロテノイド,レチノールおよびα-トコフェロール値と血清過酸化脂質値との関連性
- 24時間思い出し法の標準化に関する問題点
- 某地域住民の高血糖者における血清カロテノイド値の検討
- 更年期外来における系統的健康・栄養教育プログラムの開発と有効性の評価
- 南北海道地域住民の血清カロテノイド値とその性差
- 大腿骨近位部骨折後の歩行能力と生命予後
- 大腿骨頸部骨折の Multicenter Study : 第2報
- 肺癌例の肺組織の病理学的変化(第2報)
- 表在性膀胱癌における再発因子の統計学的解析 : Coxの比例ハザードモデルによる再発因子の抽出と重みづけ
- 地域住民における血清β-カロテン値に対する運動習慣・散歩習慣の影響
- 緑茶、紅茶、コーヒーの飲用とがん死亡
- 某地域住民のお茶飲用習慣と血清カロテノイド値との関連性
- 女性における血清βカロテン値の変動に関する縦断的研究
- 2-I-16 某地域住民における血清カロテノイド,レチノールおよびトコフェロールレベルとその影響要因について : 第45回大会研究発表要旨
- 健常成人の血清β-カロチンとレチノ-ル結合タンパクレベルとの関連性
- β-カロチンと癌の1次予防 (生体色素)
- BMIによって判定される肥満・やせの程度と合併症の頻度 : 国民栄養調査データの再解析
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 食物摂取頻度調査法の妥当性 : 長期間の食事記録法と生化学的指標による検討
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 痛風患者におけるタイプA行動パターンの検討
- 2.愛知県における肺癌死亡の地理疫学的一研究(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 1.肺結核新登録患者の死因調査(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 17.N市における肺がんの疫学的検討 : 第25回肺癌学会中部支部
- 死亡(罹患)率の信頼性--とくに調査人口規模との関連について(資料)
- N市における肺がんの時・空間集積の疫学的検討
- 1.都道府県別身体臓器別がん死亡率の疫学的検討一肺癌と関連するがん発生部位について : 第22回支部活動 : 中部支部
- 剖検肺がん例の肺結核合併頻度 : 第2報 脳血管障害死亡及び胃がん死亡剖検例と対比して : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 肺がん発生のTime-Space Relationship(第2報) : 中部支部 : 第21回支部活動
- 剖検肺がん例の結核合併頻度 : 剖検輯報10カ年間の検討
- Record Linkageによる肺がんの疫学的研究(第5報) : 愛知県下新登録結核患者中の肺がん死
- 肺がんの時 : 空間集積
- N市における肺がんの疫学的研究(第1報) : 肺がん死亡者のtime-space relationship : 中部支部 : 第20回支部活動
- Record Linkageによる肺がんの疫学的研究(第2報) : 登録肺結核患者の喫煙歴と肺がん
- 19.Record Linkageによる肺癌の疫学的研究 : 第17回支部会 : 中部支部
- F-1. Record Linkageによる肺がんの疫学的研究 : 結核登録患者と肺がん : 疫学・生化学
- 老化水準の評価指標作成の試み
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- 血清 HDL-コレステロール値とその関連要因についての一疫学的研究 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 愛知の結核医療史補遺
- 日本更年期医学会ワークショップコ・メディカル研修会
- 学校教諭と母親の持つHIV/AIDSに関する知識と意識調査結果の考察
- 百寿要因の地理疫学的検討
- 幼稚園教諭における腰痛の実態について
- 血清 Dehydroepiandrosterone sulfate 濃度と循環器疾患危険因子との関連について
- 23.健康診査における血清尿酸値の疫学的検討(第三報)(平成5年度東海地方会)
- 軽度肝機能異常者の生活習慣の特徴
- 大規模集団のコホ-ト研究による発がん要因の評価に関する研究 (がんとライフスタイル--がん予防への道)
- 節酒のコンプライアンス : 適正飲酒維持のために
- 地域における高脂血症者に対する栄養教育 : 教育プログラムの評価にかかわる問題点について
- ミネラルの食事性摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 地域における高脂血症者に対する食事指導
- ナトリウム等電解質の摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 107) 地域集団における自覚症状 : 血圧水準との関連について : 日本循環器学会 第29回北陸・第44回東海合同地方会
- N地区における先天奇形発生に関する疫学的研究 : 第1報妊婦の社会医学的背景について
- 先天奇形発生関与因子の多変量的評価 : 昭和40年度名古屋市全出産児の4年間の追跡調査
- 先天奇形の発生に関与する因子の相対危険率 : 昭和40年度名古屋市全出産児の4年間の追跡調査
- コーディネーターとのグループ・ディスカッション「更年期におけるコ・メディカルの役割をめぐって」 : コーディネーターによるまとめ
- 日本人における溶血性貧血の疫学とその特色 (赤血球化学の進歩と溶血) -- (溶血性貧血の診断基準と疫学)
- 地域集団における無症状胆石の疫学的研究
- N地区における先天奇形発生に関する疫学的研究 : 第2報 先天性股関節脱自発生に関与する因子と相対危険度について
- 名古屋市における先天奇形の疫学的研究 : 昭和40年度全出産児の4年間の追跡調査(第1報)
- わが国の百日咳流行の疫学的考察
- 保健婦の立場から
- 就労女性の健康意識に関する調査-その1 : 小山式簡易更年期指数とメンタルヘルス要素の関連性
- 就業更年期女性の健康・栄養教育プログラムのためのニーズ・アセスメント
- 就労女性の健康意識に関する調査-その2- : 保健薬服用実態と肝機能検査値について
- 更年期の栄養管理
- 食事と大腸癌
- 肺がんの疫学と病因的考察 (日本の肺癌)
- モンテカルロ法による疾病地域集積性の有意検定法 (クラスタ-分析)
- Epidemiology of Bladder Cancer Deaths in Japan
- 1955〜1971のわが国の先天異常死亡の動向
- 疫学からみた日本の肺癌 (肺癌--診療の進歩)
- 14. 自動車運転手のがん死亡 : 特に肺がんについて : 第28回中部肺癌学会
- I市における肺がんの疫学的研究 : 中部支部 : 第27回日本肺癌学会中部支部会
- 2.標準変量による小地域肺がん発生状況の比較 : 第26回日本肺癌学会中部支部
- パーキンソン病の症例・対照研究 : 喫煙と性格
- 成人男子喫煙者の健康状態、飲食習慣、性格および社会的背景の特微に関する統計解析 (生命科学データの統計解析と数学モデル)
- 肺癌 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--腫瘍)
- 疫学 (肺癌の診療)
- 疫学面よりみた膠原病 (膠原病)
- 国民栄養調査によるエネルギー摂取量と食料需給表による供給量のかい離
- 公衆衛生領域における疫学研究の推進 (公衆衛生の新たな地平)
- 21世紀のがん死亡の動向と予防戦略 (がん疫学研究の原点と展開-2-) -- (がん疫学の将来への展望)
- 臨床疫学と疫学 (臨床疫学)
- 日本人の死因 (内科診療5年間の進歩)
- 日本人の肝・胆道・膵癌の疫学 (日本人の肝・胆・膵癌)
- 若年者の排便習慣と食物繊維摂取の関連
- 食事と大腸癌
- 胃癌の疫学的考察 (胃癌の発生と進展)
- 肺がんをめぐる諸問題 (悪性新生物の疫学)
- 栄養素・食品成分摂取量の推定
- 医療の Cost- Benefit Analysis : BCG接種の費用と効果
- 日本における結核症まん延のシステム分析
- 健康診断の疫学的評価方法について
- Effect of the change in serum uric acid levels on mortality: A prospective cohort study
- Relation of serum uric acid to mortality: A prospective cohort study