Relation of serum uric acid to mortality: A prospective cohort study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined the relation of serum uric acid to mortality among 49,412 male employees aged 25 to 60 years old. Baseline data were collected during the health examinations performed between 1975 and 1982. Vital status was followed until 1985. Compared with men showing a uric acid level of 5.0-6.4 mg/dl, those with a level of 8.5 mg/dl and over had a 1.74-fold higher rate of mortality from all causes (p<0.05). Compared with men showing a uric acid level of 5.0-6.4 mg/dl, those with a level of 8.5 mg/dl and over had a 2.6-fold higher rate of mortality from cerebrovascular disease (p<0.01),1.7-fold higher rate of mortality from ischemic heart disease,3.1-fold higher rate of mortality from other heart disease (p<0.001),3.5-fold higher rate from liver disease (p<0.01), and a 7.0-fold higher rate from renal failure (p<0.01), respectively. Strong associations were obsereved between serum uric acid level and mortality from all causes, heart disease, cerebrovascular disease, liver disease, and renal failure. Associations was also observed between serum uric acid level and body mass index, systolic and diastolic blood pressure, liver function, serum total protein, serum total cholesterol, previous history of gout and circulatory diseases (p<0.001). Further investigation into the possible role of uric acid in the development of various disease is needed.
- Japanese Society of Gout and Nucleic Acid Metabolismの論文
著者
-
吉田 英世
東京都老人総合研究所
-
山口 百子
国立健康・栄養研究所
-
小高 稔
JR東日本中央保健管理所
-
富田 真佐子
JR東日本中央保健管理所
-
村山 隆志
Jr東日本・健康推進センター
-
細田 裕
JR東日本中央保健管理所
-
水野 正一
東京都老人総合研究所
-
森沢 拓
東京都老人総合研究所
-
佐久間 光史
JR東日本中央保健管理所
-
山中 寿
東京女子医大付属膠原病リウマチ痛風センター内科
-
山中 寿
東京女子医大・膠原病リウマチ痛風センター
関連論文
- 高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域高齢者における大腿骨頸部骨折予防装具の装着率に関する基礎的研究
- 大腿骨頸部骨折の症例対照研究-MEDOS : ヨーロッパ諸国との共同研究- : (第2報)日本人の危険要因
- 大腿骨頸部骨折の症例対照研究-MEDOS : ヨーロッパ諸国との共同研究- : (第1報)計画と方法
- 地域在宅高齢者における運動習慣の継続と心拍数の縦断変化
- 都市部在住の高齢女性肥満者における老年症候群の有症状況および関連要因 : 介護予防のための包括的健診
- 957 高齢者における体の痛みが日常生活関連動作および抑うつ兆候に及ぼす影響の縦断的検討(骨・関節系理学療法28)
- 農村地域高齢者の尿失禁発症に関連する要因の検討 : 4年後の追跡調査から
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- 380 職域集団におけるアレルギー疾患実態調査
- 都市部在住高齢女性の尿失禁に関連する要因 : 介護予防のための包括的健診
- 24時間思い出し法の標準化に関する問題点
- 第104回日本肺癌学会関東支部会 : 32.旧国鉄職員(東京地区)若年者肺癌の検討
- 222 ディーゼル排気ガスとアスベストの健康におよぼす影響について(粉塵・塵肺,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 歩行時側方傾斜外乱刺激に対する反応動態 : 高齢者と若年者の比較
- 地域高齢者を対象とした要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究 : 1. 受診者と非受診者の特性について
- 更年期外来における系統的健康・栄養教育プログラムの開発と有効性の評価
- 高齢者の転倒関連恐怖感と身体機能 : 転倒外来受診者について
- Sib-pair 解析法による骨粗鬆症の原因遺伝子座の同定
- IIG-9 鉄道職員および看護婦の性格特徴が抑うつ度およびストレス耐性に及ぼす影響(メンタルヘルス・その他)
- 地域在宅高齢者の要介護認定に関連する栄養状態、口腔機能、運動器機能
- 都市部在住高齢者における介護予防健診の不参加者の特徴 : 介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より
- 都市部在住高齢者における老年症候群改善介入プログラムへの不参加者の特性 : -介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より-
- 都市部在住高齢者における老年症候群保有者の健康状態について : 介護予防事業推進のための基礎調査(「お達者健診」より)
- 都市部在住高齢者における尿失禁の頻度および尿失禁に関連する特性 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 都市部在住高齢女性における老年症候群の複数徴候保持者の諸特性と関連要因 : 要介護予防のための包括的健診「お達者健診」
- 地域在宅高齢者における認知機能の縦断変化の関連要因 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 27 地域在住高齢者の転倒経験と下肢筋力の関係(骨・関節系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 地域高齢者における「準ねたきり」の発生率,予後および危険因子
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- 肥満の高血圧発生に及ぼす影響 : ある職域集団における6年間の追跡
- 高血圧性疾患の発生及進展に関する疫学的研究 : 交通従事員7, 000人についてのProspective Study(第1報)
- BMIによって判定される肥満・やせの程度と合併症の頻度 : 国民栄養調査データの再解析
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 食物摂取頻度調査法の妥当性 : 長期間の食事記録法と生化学的指標による検討
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 痛風患者におけるタイプA行動パターンの検討
- 閉経期女性の骨密度測定法の差異による骨量評価についての研究 : DXA 法と超音波法の比較
- 中高年女性を対象とした異なる2つの測定法による骨量評価の分析 : DXA法と超音波法の比較
- 地域高齢者を対象とした骨密度検診におけるDXA法の有用性と限界 : 腰椎X線所見との比較について
- 地域在宅高齢者における低栄養と健康状態および体力との関連
- 2.愛知県における肺癌死亡の地理疫学的一研究(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 1.肺結核新登録患者の死因調査(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 106 高齢者におけるTimed Up&Go Test(改訂版)の有用性(生活環境支援系理学療法II)
- 577.都市部在住高齢女性における尿失禁改善に向けた取り組み : その1尿失禁者と非尿失禁者の体力特性(リハビリテーション・運動療法)
- 757 高齢者における疼痛と身体機能・活動性・心理状態との関係(生活環境支援系理学療法17)
- 地域在宅高齢者における高次生活機能を規定する認知機能について : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(2)
- 地域高齢者の転倒発生に関連する身体的要因の分析的研究 : 5年間の追跡研究から
- 肥満、内臓脂肪、インスリン代謝と血清尿酸値との関連について
- 高尿酸血症と肝機能障害との関連について
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- 日本更年期医学会ワークショップコ・メディカル研修会
- 地域在宅高齢者における記憶愁訴の実態把握 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(3)
- 節酒のコンプライアンス : 適正飲酒維持のために
- 地域における高脂血症者に対する栄養教育 : 教育プログラムの評価にかかわる問題点について
- ミネラルの食事性摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 地域における高脂血症者に対する食事指導
- ナトリウム等電解質の摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 老化の科学(7)骨粗鬆症
- 介護保険制度における後期高齢要支援者の生活機能の特徴
- 女子短期大学生の咬合力と体力ならびに踵骨骨密度
- コーディネーターとのグループ・ディスカッション「更年期におけるコ・メディカルの役割をめぐって」 : コーディネーターによるまとめ
- 中年男性の胃および結腸・直腸ポリープ罹患と生活習慣
- 中年男性の生活習慣および Body Mass Index の10年間の変動
- 保健婦の立場から
- 老年期痴呆発症に関与する生活環境要因
- 高尿酸血症への職業ストレスおよび食物摂取状況の関与
- 岐阜県における全身性強皮症の記述疫学的研究
- 咬合力と顎顔面形態との関係
- 就労女性の健康意識に関する調査-その1 : 小山式簡易更年期指数とメンタルヘルス要素の関連性
- 就業更年期女性の健康・栄養教育プログラムのためのニーズ・アセスメント
- 就労女性の健康意識に関する調査-その2- : 保健薬服用実態と肝機能検査値について
- 更年期の栄養管理
- 食事と大腸癌
- 120. 麦飯による高脂血症改善の試み(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 119. 高脂血症者の食事生活調査と血液検査データ(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 高齢女性のADL, QOLに及ぼす脊柱変形因子の影響
- 在宅要介護高齢者における高次生活機能の自立状況
- 長期縦断疫学データの 解析 procedure の開発と応用
- 閉経後女性におけるHbA1cおよびIGF-1と骨密度の関連 : 潜在的耐糖能異常と骨密度の関連
- 地域在宅の高齢者における転倒によるけがの関連要因
- わが国の高齢女性の大腿骨近位部骨密度とその変動要因
- 地域高齢者の食品摂取パタンが生活機能の自立性の変化におよぼす影響
- 地域在宅老人の血清コレステロール値の2年間の変化とその要因
- 国民栄養調査によるエネルギー摂取量と食料需給表による供給量のかい離
- 若年者の排便習慣と食物繊維摂取の関連
- 食事と大腸癌
- 病院看護師のタイプA行動とバーンアウトとの関連性について
- 栄養素・食品成分摂取量の推定
- Effect of the change in serum uric acid levels on mortality: A prospective cohort study
- Relationship between Biting Force and Physical Fitness and Calcaneus Bone Density in Students of Women's Junior College.
- タイトル無し
- Sarcoidosis and Behcet's Disease:Comparison of Epidemiological Features
- Relation of serum uric acid to mortality: A prospective cohort study
- タイトル無し
- 地域在宅高齢者における記憶愁訴の実態把握 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(3)