高コレステロール血症に対する生活指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-20
著者
-
堀 祥子
Jr東日本中央保健管理所
-
松岡 芳子
Jr東日本健康推進センター
-
冨田 真佐子
JR東日本中央保健管理所
-
村山 隆志
JR東日本中央保健管理所
-
松岡 芳子
中央保健管理所
-
冨田 眞佐子
中央保健管理所
-
堀 祥子
中央保健管理所
-
村山 隆志
中央保健管理所
-
石谷 佳代
中央保健管理所
-
桑久保 真知子
中央保健管理所
-
土肥 公子
中央保健管理所
-
杉山 みち子
国立健康・栄養研究所
-
山口 百子
国立健康・栄養研究所
-
石谷 佳代
JR東日本中央保健管理所
-
桑久保 真知子
JR東日本中央保健管理所
-
土肥 公子
JR東日本中央保健管理所
-
冨田 眞佐子
Jr東日本・健康推進センター
-
村山 隆志
Jr東日本・健康推進センター
-
山口 百子
国立健康・栄養研究所・成人健康・栄養部
関連論文
- B306 鉄道輸送業種の職域における糖尿病予備軍の2年間フォローアップの血糖コントロール(HbA1c)変化
- 耐糖能異常者のインスリン分泌への職種の影響 : 鉄道事業従事者の健康管理の分析から
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- JR社員の在職死亡例の分析
- 171 職域のスギ花粉症 : '93年度と '95年度の比較
- 職域でのアレルギ-疾患の実態--JR東日本事務職員を対象として
- 422 職域集団における花粉症症状の有症率とスギ花粉IgE抗体陽性率 : 第2報
- 124 職域集団における花粉症症状の有症率とスギ花粉lgE抗体陽性率 : 第3報
- 568 職域集団における花粉症症状の有症率とスギ花粉IgE抗体陽性率
- 380 職域集団におけるアレルギー疾患実態調査
- じん肺と自己免疫疾患
- 171 職域のスギ花粉症 : '93年度と '95年度の比較
- 当センター人間ドックを中心とした睡眠時無呼吸症候群調査成績について
- 日本における鉄道の安全管理への医学適性検査の意義と課題
- P1052 某職域における睡眠時呼吸障害の調査成績について(第3報)
- 24時間思い出し法の標準化に関する問題点
- シンポジウムS-1. に対する討論
- 更年期外来における系統的健康・栄養教育プログラムの開発と有効性の評価
- 8歳で発症した神経性無食欲症女児の治療過程
- 神経性食欲不振症の経過中に失立失歩を呈し, ペットとの交流が回復の機転となった1女児例
- HDLコレステロールと循環器疾患との関連について
- 輸血既往のあるZTT高度異常例におけるHGV感染の検討
- メディカル・コメディカルの更年期へのアプローチとその役割
- メディカル・コメディカルの更年期へのアプローチとその役割
- BMIによって判定される肥満・やせの程度と合併症の頻度 : 国民栄養調査データの再解析
- 体脂肪測定方法の比較検討
- 血清ビタミンC濃度と脳卒中発生・死亡との負の関連 : 新発田15.5年追跡研究
- 知的障害者と健常者との動作別ネルギー消費量の差異に関する検討
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 食物摂取頻度調査法の妥当性 : 長期間の食事記録法と生化学的指標による検討
- わが国における「QOL研究」の動向 : 文献的レビュー
- 地域住民の健康意識と保健行動 ; 喫煙 : 第1回新発田市保健行動調査から
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 痛風患者におけるタイプA行動パターンの検討
- 更年期外来受診者のニーズの実態調査 : 更年期障害, 生活習慣病のリスクとライフスタイルの問題
- 更年期女性の安静時エネルギー消費量の検討
- 中高年女性の「ダイエットのあり方について」
- 肥満と更年期
- ビタミンCの安全性
- C107 30歳前半の体重増加には何が関わっているか?
- 2.愛知県における肺癌死亡の地理疫学的一研究(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 1.肺結核新登録患者の死因調査(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 思春期女性の潜在性鉄欠乏状態改善のためのゴール設定プログラムの評価
- 思春期女性における鉄欠乏状態改善の栄養教育のためのニード・アセスメント
- 3.職域における女性の身体適性と安全管理(シンポジウム1 働く女性の健康支援 : 法と医は女性のニーズにどう応えるか?)
- 職域における女性の身体適性と安全管理
- 肥満、内臓脂肪、インスリン代謝と血清尿酸値との関連について
- 神経性食欲不振症における性格特性の検討 : 小, 中学生女子を対象にして
- 禁煙が血清尿酸値上昇に及ぼす影響(縦断研究)
- 喫煙, 禁煙が血清尿酸値に及ぼす影響(縦断研究)
- 喫煙, 禁煙が血清尿酸値に及ぼす影響について
- 職域集団における結核発病のリスクファクターの究明と予防に関する研究
- 高尿酸血症と肝機能障害との関連について
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- 男性鉄道員における総コレステロール値, HDLコレステロール値と循環器及び脳血管障害の関連についての前向き研究
- 日本更年期医学会ワークショップコ・メディカル研修会
- Experience-Based Medicine
- UIMC(Union Internationale des Services Medicaux des Chemins de Fer)における医学適性基準の考え方
- nature か nurture か
- 思春期を迎える子どもの症状から何を読みとるか(思春期・青年期における心身医学と教育の関わり)
- 第2回JR健康管理研究会開催にあたって
- 教X 少子時代の小児心身医学
- 赤ちゃんふれあい体験学習の効果 : 4-1) 描画からみた効果
- 今後の健康管理について考える
- 健康管理の現状と今後
- 【特別講演】小児心身症外来の実際 : 描画テストを中心にして
- 更年期
- 節酒のコンプライアンス : 適正飲酒維持のために
- 地域における高脂血症者に対する栄養教育 : 教育プログラムの評価にかかわる問題点について
- ミネラルの食事性摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 地域における高脂血症者に対する食事指導
- ナトリウム等電解質の摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 534 卵白アルブミン特異的T細胞のIL-4への反応性およびIL-4の産生能の検討
- 就業女性の月経前の愁訴と生活行動
- 小児心身医学にEBMは必要か : 量的研究と質的研究の融合
- 家族に対し変なことを思ってしまう9歳, 強迫性障害女児の面接過程
- 97 アドリアマイシンにより蕁麻疹および喘息発作が誘発されたと考えられた一症例
- コーディネーターとのグループ・ディスカッション「更年期におけるコ・メディカルの役割をめぐって」 : コーディネーターによるまとめ
- 男子職域集団における突然死の原因究明と予防に関する研究
- 保健婦の立場から
- 就労女性の健康意識に関する調査-その1 : 小山式簡易更年期指数とメンタルヘルス要素の関連性
- 就業更年期女性の健康・栄養教育プログラムのためのニーズ・アセスメント
- 就労女性の健康意識に関する調査-その2- : 保健薬服用実態と肝機能検査値について
- 更年期の栄養管理
- 食事と大腸癌
- 高齢者の栄養管理における安静時エネルギー消費量(REE)
- 小児科医の立場から
- 更年期症状(不定愁訴)
- 栄養ケア業務管理手法の開発と検討(第1報)
- 国民栄養調査によるエネルギー摂取量と食料需給表による供給量のかい離
- 不登校 (特集 不登校--子どものライフストレスと不登校)
- 脱毛・抜毛 (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (各論 子どもの心への対応)
- 思春期 不登校・いじめ (増刊 新しい時代の小児保健活動) -- (4.小児保健のトピック)
- 小児心身症のプライマリケア(2)小児心身症の特徴
- "第42回日本栄養改善学会"について
- 若年者の排便習慣と食物繊維摂取の関連
- 食事と大腸癌
- 施設入居高齢者を対象とした簡易食物摂取状況調査の妥当性, 信頼性の評価
- 栄養素・食品成分摂取量の推定
- Effect of the change in serum uric acid levels on mortality: A prospective cohort study