就労女性の健康意識に関する調査-その2- : 保健薬服用実態と肝機能検査値について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-01
著者
-
野田 治代
21健医総研
-
杉山 みち子
国立健康・栄養研究所
-
山口 百子
国立健康・栄養研究所
-
鷲崎 誠
伊勢丹健康管理センター
-
野田 治代
伊勢丹健康管理センタ
-
山口 百子
国立健康・栄養研究所 成人健康・栄養部
-
大江 智佳子
国立健康・栄養研究所
-
糟谷 幸子
伊勢丹健康管理センター
関連論文
- アルコール・薬物中毒を欠格条件とする職務への適性に関する診断書発行上における科学的な評価の必要性
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- 24時間思い出し法の標準化に関する問題点
- B202 企業におけるメンタルヘルス支援システム指針作成で考慮すべき要因(2) : 企業におけるストレス問題での既成概念(産業精神衛生2,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B201 企業におけるメンタルヘルス支援システム指針作成で考慮すべき要因(1) : うつ状態にはSASが混入している(産業精神衛生2,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3033 禁煙アプローチのシステム構築
- P3009 健康者におけるこころの健康管理 : その2
- P3008 健康者におけるこころの健康管理 : その1
- 更年期外来における系統的健康・栄養教育プログラムの開発と有効性の評価
- メディカル・コメディカルの更年期へのアプローチとその役割
- メディカル・コメディカルの更年期へのアプローチとその役割
- BMIによって判定される肥満・やせの程度と合併症の頻度 : 国民栄養調査データの再解析
- 体脂肪測定方法の比較検討
- 血清ビタミンC濃度と脳卒中発生・死亡との負の関連 : 新発田15.5年追跡研究
- 知的障害者と健常者との動作別ネルギー消費量の差異に関する検討
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 食物摂取頻度調査法の妥当性 : 長期間の食事記録法と生化学的指標による検討
- わが国における「QOL研究」の動向 : 文献的レビュー
- 地域住民の健康意識と保健行動 ; 喫煙 : 第1回新発田市保健行動調査から
- 第II部 各論 わが国における食生活と循環器疾患との関連性 (生活環境と家政学の課題シリーズ8)
- 痛風患者におけるタイプA行動パターンの検討
- 更年期外来受診者のニーズの実態調査 : 更年期障害, 生活習慣病のリスクとライフスタイルの問題
- 更年期女性の安静時エネルギー消費量の検討
- 中高年女性の「ダイエットのあり方について」
- 肥満と更年期
- ビタミンCの安全性
- 2.愛知県における肺癌死亡の地理疫学的一研究(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 1.肺結核新登録患者の死因調査(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 思春期女性の潜在性鉄欠乏状態改善のためのゴール設定プログラムの評価
- 思春期女性における鉄欠乏状態改善の栄養教育のためのニード・アセスメント
- 140. 一企業内における内田クレペリン活用の調査(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 高コレステロール血症に対する生活指導
- 日本更年期医学会ワークショップコ・メディカル研修会
- 更年期
- 節酒のコンプライアンス : 適正飲酒維持のために
- 地域における高脂血症者に対する栄養教育 : 教育プログラムの評価にかかわる問題点について
- ミネラルの食事性摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 地域における高脂血症者に対する食事指導
- ナトリウム等電解質の摂取量と循環器疾患に関するコホート研究
- 就業女性の月経前の愁訴と生活行動
- コーディネーターとのグループ・ディスカッション「更年期におけるコ・メディカルの役割をめぐって」 : コーディネーターによるまとめ
- L101 採血および試料の取扱による測定値への影響 : その1溶血
- 保健婦の立場から
- 健康日本21の科学的根拠となるヘルスデータ提供モデル
- 就労女性の健康意識に関する調査-その1 : 小山式簡易更年期指数とメンタルヘルス要素の関連性
- 就業更年期女性の健康・栄養教育プログラムのためのニーズ・アセスメント
- 就労女性の健康意識に関する調査-その2- : 保健薬服用実態と肝機能検査値について
- 更年期の栄養管理
- 食事と大腸癌
- 健康増進法支援手法に関する検討
- B220 職域保健における構造改革(3) : 健診項目に歯のヘルスデザイン導入と健康経済
- B219 職域保健における構造改革(2) : 有所見者の長期間観察からの提言
- B218 職域保健における構造改革(1) : 健康管理を経済システムで構築
- 健康実態を評価する検査値判定手法の検証(1) : 総コレステロールの個人の基準範囲と生理的変動の適用
- 健康実態を評価する検査値判定手法の検証(2) : 15年間での個体内変動値とライフスタイル
- サラリーマンの体型調査 その2 : 日本人若年層の体型変化
- 受診者の行動変容をねらって作成したファジー理論応用の検診結果票
- L103 身長測定における問題点 : 測定誤差
- L102 採血および試料の取扱による測定値への影響 : その2放置時間
- 再検率と検査値判定手法の検討-その1 : 生理的変動幅の利用
- 高齢者の栄養管理における安静時エネルギー消費量(REE)
- 健診における検査の標準化の必要性 : 健康診断のアルゴリズムの共有化と施設間差の縮小
- 加齢によって総コレステロール値ははたして上がるか?
- はたしてGGT値は飲酒レベルを反映するか?
- 検査成績の長期間観察による個体内変動の検討
- 健康評価視点での医療スタッフと被検者の意識の違い
- 時系列個人データの立体シミュレーションによる健康管理
- 125. 10年間における血清総コレステロール値と体重の関係(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 124. 長期間体重観察視点からの血清総コレステロール値の評価(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 122. 生化学検査値の個人レベルでの評価方法(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 342 個人基準値設定の試み : 総コレステロール(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 125 身体計測値の長期間観察 : 体重(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 206 検査成績の長期間観察による個体内変動の検討 : その2(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 130. 検査成績の長期間観察による個体内変動の検討(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 138. 足の形と靴についての調査 その1(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 141 肺機能検査の正常値の検討(第1報)(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 117 尿ソルト測定による高血圧者保健指導の試み(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 704 身体計測値に対する心臓平均電気軸偏位の検討(労働生理,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 15. 成人病健診を通じての経年的体重管理の評価(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 心電図の波形歪みをもたらす要因についての提言
- 204. 心電図検査における問診票と心電図所見での問題点 (健康管理)
- 173. 心電図での考慮すべき波形歪み (その3) (労働生理・疲労)
- 25. 心電図での考慮すべき波形歪み (その2) (健康管理)
- 80. 心電図での考慮すべき波型歪み (健康管理)
- 検体保存用簡易試験管の問題点
- 更年期症状(不定愁訴)
- 栄養ケア業務管理手法の開発と検討(第1報)
- 企業における「こころの健康保持増進」システム構築 (特集 健康づくりへのポジティブ・アプローチ)
- 国民栄養調査によるエネルギー摂取量と食料需給表による供給量のかい離
- "第42回日本栄養改善学会"について
- 若年者の排便習慣と食物繊維摂取の関連
- 食事と大腸癌
- 施設入居高齢者を対象とした簡易食物摂取状況調査の妥当性, 信頼性の評価
- 栄養素・食品成分摂取量の推定
- Effect of the change in serum uric acid levels on mortality: A prospective cohort study
- Abnormality of thyroid on 10 of 269 cases of long-chronic sarcoidosis
- Computed tomographic study of sarcoidosis
- Relation of serum uric acid to mortality: A prospective cohort study