Relationship between Biting Force and Physical Fitness and Calcaneus Bone Density in Students of Women's Junior College.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The maximum biting force (MBF) and right calcaneus bone stiffness using Ultrasonic method 91 female students aged 19.6 ± 0.5 years was assessed to evaluate the relations between biting force and bone density, and effect of playing sport for one of preventive measures of osteoporosis. We took two time measurements both of left and right biting force, and adopted high measurement of those and call it maximum biting force (MBF). And we surveyed questionnaire about sport club member's period and exercise quantity. The evaluations were made using Ultrasound Bone Densitometer and compared between the subjects who have experience of a sport club member (experienced group) and who have not experience (non-experienced group). The results obtained were as follows. 1 The average MBF in subjects experienced group and the average stiffness of them was significantly (p<0.05) higher than those of the other subjects non-experienced group. 2 There were significant positive correlations between the MBF, stiffness and grip strength (p <0.01), back strength (p <0.01) and vital capacity (p <0 .05) in subjects experienced group. For the subjects non-experienced group no correlations between MBF, stiffness and physical fitness measurements were observed. 3 To analyze multiple correlation, for subjects experienced group, there were significant (p<0.01) positive correlations between MBF and stiffness, but no correlations between stiffness and BMI {Body Mass Index, height/weight (kg/m<SUP>2</SUP>) } were observed. For the subjects non-experienced group, there was a significant (p< 0 .05) positive correlation between stiffness and BMI, but no correlations between stiffness and MBF were observed. 4 The subjects experienced group for long period or who quitted sport club in their high teens were high MBF and stiffness without regard to training days in a week or training hours in a day. 5 The average MBF and stiffness in subjects who are sport club members now were significantly higher than those of the other subjects non-experienced group. The average MBF and stiffness in subjects who quitted sport club in 1718 years old were significantly higher than those of the other subjects non-experienced group. But theaverage MBF and stiffness in subjects who quitted sport club in 1314 years old were lower than those of the other subjects non-experienced group. 6 The result of questionnaire on health showed that the average MBF in subjects who answered that training for the sport in past contributes to health was significantly (p <0.05) higher than those of the other subjects who answered that training for the sport in past is no correlation to health. But stiffness of the first is higher, but it's not significantly than that of second. The above mentioned, we think that it is necessary that we should play sport which we increase biting force to increase stiffness for the purpose of preventing osteoporosis.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
-
吉田 英世
東京都老人総合研究所
-
岩崎 秀哉
岐阜大学医学部衛生学教室
-
山沢 和子
東海女子短期大学
-
藤田 節也
岐阜大学医学部衛生学教室
-
大森 正英
東海女子大
-
大森 正英
東海女子大学バイオサイエンス研究センター
-
岩田 弘敏
岐阜大学医学部
-
井奈波 良一
岐阜大学医学部公衆衛生学教室
-
吉田 英世
東京都老人総合研究所疫学部
関連論文
- 高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性
- 特別養護老人ホーム入居者における大腿骨頸部骨折予防装具の使用に関する基礎的研究
- 地域高齢者における大腿骨頸部骨折予防装具の装着率に関する基礎的研究
- 青年期女性の喫煙をめぐる諸問題 : 第1報喫煙習慣および生下時体重と父母の喫煙
- 大腿骨頸部骨折の症例対照研究-MEDOS : ヨーロッパ諸国との共同研究- : (第2報)日本人の危険要因
- 大腿骨頸部骨折の症例対照研究-MEDOS : ヨーロッパ諸国との共同研究- : (第1報)計画と方法
- 地域在宅高齢者における運動習慣の継続と心拍数の縦断変化
- スポーツマンの咬合力と体力
- 都市部在住の高齢女性肥満者における老年症候群の有症状況および関連要因 : 介護予防のための包括的健診
- 957 高齢者における体の痛みが日常生活関連動作および抑うつ兆候に及ぼす影響の縦断的検討(骨・関節系理学療法28)
- 農村地域高齢者の尿失禁発症に関連する要因の検討 : 4年後の追跡調査から
- 都市部在住高齢女性の尿失禁に関連する要因 : 介護予防のための包括的健診
- 食品中のビタミンCについて : (第1報)キュウリとトマトの収穫時期および保存によるビタミンCの変動
- 歩行時側方傾斜外乱刺激に対する反応動態 : 高齢者と若年者の比較
- 過去の食品成分摂取量に関する配偶者の回答の妥当性の検討
- 地域高齢者を対象とした要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究 : 1. 受診者と非受診者の特性について
- 高齢者の転倒関連恐怖感と身体機能 : 転倒外来受診者について
- Sib-pair 解析法による骨粗鬆症の原因遺伝子座の同定
- 青年期女子の体重観と日常生活
- バドミントン公式競技会における女子選手の運動強度--ある学生選手権における試合中の心拍変動からの評価
- 1-I-9 非環式レチノイド (ゲラニルゲラノイン酸) の抗腫瘍効果に関する研究
- 地域在宅高齢者の要介護認定に関連する栄養状態、口腔機能、運動器機能
- 都市部在住高齢者における介護予防健診の不参加者の特徴 : 介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より
- 都市部在住高齢者における老年症候群改善介入プログラムへの不参加者の特性 : -介護予防事業推進のための基礎資料(「お達者健診」)より-
- 都市部在住高齢者における老年症候群保有者の健康状態について : 介護予防事業推進のための基礎調査(「お達者健診」より)
- 都市部在住高齢者における尿失禁の頻度および尿失禁に関連する特性 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 都市部在住高齢女性における老年症候群の複数徴候保持者の諸特性と関連要因 : 要介護予防のための包括的健診「お達者健診」
- 地域在宅高齢者における認知機能の縦断変化の関連要因 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究
- 27 地域在住高齢者の転倒経験と下肢筋力の関係(骨・関節系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 地域在宅高齢者における食品摂取の多様性と高次生活機能低下の関連
- 地域高齢者における視聴覚障害の有病率と関連要因
- 地域高齢者における骨粗鬆症性骨折がQOLの構成要素に与える影響について : TMIG-LISA 8年間の追跡調査から
- 地域高齢者における「準ねたきり」の発生率,予後および危険因子
- 地域高齢者の食品摂取パタンと生命予後
- C105 教材整備のための化学教育用語の構成
- 青年期女子の体重観と自覚症状
- 青年期女性の喫煙をめぐる諸問題 : 第二報 幼児の発育におよぼす父母の喫煙
- 青年期女子学生の食生活についての考察 : 第三報 献立作成能力および年代別にみた食・健康の認識度
- 青年期女子学生の食生活についての考察 : 第二報 食意識と健康状態
- 青年期女子学生の食生活についての考察 : 第一報 野菜摂取からみた食意識
- 健康意識を中心にした食への関心度
- 食生活における食塩摂取について : 第2報 摂取頻度からみた加工食品中の食塩含量
- 食習慣を通してみた肥満者と貧血者の実態
- 食品中のビタミンCについて : (第2報)常食野菜の保存法の相違によるビタミンCの変動
- 附属幼稚園児の間食に関する調査
- 女子短大生における食生活の実態
- 意識調査による肥満の疫学的考察
- クワイの苦味成分に関する研究(その2)(食品-物性, 物理化学, 分析-)
- 2-I-33 非環式レチノイドによる自然発症肝癌マウスの発癌過程に対する修飾 : 第45回大会研究発表要旨
- 2-II-12 非環式レチノイドによる肝癌の化学予防 ; 自然肝癌発症マウス(C3H/HeNCrj)におけるアポトーシスの誘導 : 第47回大会研究発表要旨
- 2-I-36 レチノイドによるヒト肝癌由来細胞株に対するアポトーシス(apotosis)の誘導 : 第45回大会研究発表要旨
- 閉経期女性の骨密度測定法の差異による骨量評価についての研究 : DXA 法と超音波法の比較
- 中高年女性を対象とした異なる2つの測定法による骨量評価の分析 : DXA法と超音波法の比較
- 地域高齢者を対象とした骨密度検診におけるDXA法の有用性と限界 : 腰椎X線所見との比較について
- 地域在宅高齢者における低栄養と健康状態および体力との関連
- 106 高齢者におけるTimed Up&Go Test(改訂版)の有用性(生活環境支援系理学療法II)
- 577.都市部在住高齢女性における尿失禁改善に向けた取り組み : その1尿失禁者と非尿失禁者の体力特性(リハビリテーション・運動療法)
- 757 高齢者における疼痛と身体機能・活動性・心理状態との関係(生活環境支援系理学療法17)
- 地域在宅高齢者における高次生活機能を規定する認知機能について : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(2)
- 地域高齢者の転倒発生に関連する身体的要因の分析的研究 : 5年間の追跡研究から
- 肥満、内臓脂肪、インスリン代謝と血清尿酸値との関連について
- 高尿酸血症と肝機能障害との関連について
- 女性エアロビックダンスインストラクターの健康状態 : 自覚症状とその関連要因
- 山村の温泉施設利用による中高年健康づくり事業の評価
- 高校生スポーツ選手の栄養調査および栄養知識について
- 地域在宅高齢者における記憶愁訴の実態把握 : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(3)
- 老化の科学(7)骨粗鬆症
- 1AP-11 化学教育実践資料の評価と流通に関する基礎研究
- 1AP-10 化学教育文献における索引語の問題点について
- B-17 化学教育文献資料の物質名に関する索引語について
- 介護保険制度における後期高齢要支援者の生活機能の特徴
- 女子短期大学生の咬合力と体力ならびに踵骨骨密度
- 中年男性の胃および結腸・直腸ポリープ罹患と生活習慣
- 中年男性の生活習慣および Body Mass Index の10年間の変動
- 老年期痴呆発症に関与する生活環境要因
- 高尿酸血症への職業ストレスおよび食物摂取状況の関与
- 岐阜県における全身性強皮症の記述疫学的研究
- 咬合力と顎顔面形態との関係
- 全身性強皮症の発症と職業歴および産科・婦人科的要因との関係
- 高齢女性のADL, QOLに及ぼす脊柱変形因子の影響
- 冬期の遺跡発掘作業に関する研究
- 在宅要介護高齢者における高次生活機能の自立状況
- 長期縦断疫学データの 解析 procedure の開発と応用
- 閉経後女性におけるHbA1cおよびIGF-1と骨密度の関連 : 潜在的耐糖能異常と骨密度の関連
- 地域在宅の高齢者における転倒によるけがの関連要因
- わが国の高齢女性の大腿骨近位部骨密度とその変動要因
- 地域高齢者の食品摂取パタンが生活機能の自立性の変化におよぼす影響
- 地域在宅老人の血清コレステロール値の2年間の変化とその要因
- 女子学生および両親の喫煙と日常生活の状況
- 病院看護師のタイプA行動とバーンアウトとの関連性について
- Effect of the change in serum uric acid levels on mortality: A prospective cohort study
- わが国の自動車運転者の人身事故の実態と要因についての横断的研究
- エアロビックダンス指導者の指導前後の末梢血液成分の動態
- シ-トベルト着用状況と着用要因--公務員を対象として(資料)
- 女子学生の手指の冷え感と手指の形態の関係
- 医療系学生の東洋医学,温泉医学に対する意識調査
- レイノ-現象発作と気温との関係--山間部と平野部におけるレイノ-現象有症者の長期観察
- Relationship between Biting Force and Physical Fitness and Calcaneus Bone Density in Students of Women's Junior College.
- Relation of serum uric acid to mortality: A prospective cohort study
- 地域在宅高齢者における記憶愁訴の実態把握 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(3)