国民栄養調査を用いた朝食欠食と循環器疾患危険因子に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2001-10-15
著者
-
小栗 重統
岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学
-
岡山 明
岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学
-
柳川 洋
埼玉県立大学
-
坂田 清美
健康科学大学
-
坂田 清美
岩手医科大学 衛生学公衆衛生学
-
坂田 清美
国立保健医療科学院
-
坂田 清美
岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座
-
坂田 清美
結核予防会第一健康相談所 生活習慣病研究センター
-
吉村 典子
和歌山県立医科大学 公衆衛生学教室
-
橋本 勉
和歌山県立医科大学公衆衛生学教室
-
坂田 清美
麹町保健所
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所健康栄養情報・教育研究部
-
松村 康弘
国立健康栄養研究所健康栄養情報教育研究部
-
小栗 重統
矢巾町生きがい推進課
-
小栗 重統
岩手医大・医・衛生学公衆衛生学
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所 健康栄養情報・教育研究部
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所
-
松村 康弘
藤田保健衛生大学短期大学 医療情報技術科
-
松村 康弘
国立保健医療科学院 技術評価部
-
中村 好一
茨城県筑西保健所
-
坂田 清美
和歌山県立医科大学公衆衛生学講座
-
玉置 淳子
和歌山県立医科大学公衆衛生学講座
-
玉置 淳子
北海道大学大学院医学研究科予防医学講座公衆衛生学分野
-
吉村 典子
東京大学医学部附属病院 22世紀医療センター関節疾患総合研究講座
-
岡山 明
岩手医科大学
-
松村 康弘
国立健康・栄養研成人健康・栄養
-
小栗 重統
岩手医科大学医学部衛生公衆衛生
-
中村 好一
自治医科大学公衆衛生学教室
-
岡山 明
(財)結核予防会第一健康相談所総合健診センター
-
橋本 勉
和歌山県立医科大学
関連論文
- 中国の某アルミニウム製錬工場労働者の尿,血清及び毛髪中フッ素濃度
- 骨代謝マーカーと血清中フッ素イオン濃度について(第2報)
- 中国某アルミニウム精錬工場労働者におけるフッ素の生体負荷指標について
- 中国某アルミニウム精錬工場労働者の毛髪および血清中フッ素濃度について
- P1. 衛生学実習による産業医研修 (第58回日本産業衛生学会東北地方会)
- 中国江西省農村地区における慢性フッ素中毒症 : 第5報. 血清中フッ素イオン濃度について
- 中国江西省農村地区における慢性フッ素中毒症 : 第4報. 成人の毛髪中フッ素濃度について
- 日本人女性における血清中フッ素イオン濃度の通常値に関する研究
- 16.中国某アルミニウム製錬工場労働者の毛髪中フッ素濃度について(第57回日本産業衛生学会東北地方会)
- 中国某アルミニウム製錬工場の労働衛生学的調査研究 : 第6報.電解労働者の骨密度について
- 中国某アルミニウム製錬工場の労働衛生学的調査研究 : 第5報.環境気中フッ化物濃度と尿中フッ素濃度
- 本邦での患者の発生
- 5.最近のFRP製造業の労働衛生管理について(第59回東北地方会)
- 中国某アルミニウム製錬工場労働者の血液中総フッ素濃度について
- 日本における多量飲酒者の栄養摂取の特徴 : INTERMAP Japan 研究より
- 1003 福井県下-純農村地区住民に対する循環器検診と4年間の追跡成績
- 福井県下一純農村地区住民に対する循環器検診と4年間の追跡調査 : 自由課題 : 循環器疾患(1)
- 14. 某機械製作工場における循環器管理成績
- 「健康日本21」地方計画における事業実施と評価
- 全国の市区町村における健康日本21による歯の健康に関する項目の現状把握と目標達成に関する調査結果
- 要介護高齢者と介護者の栄養摂取状況 : 国民生活基礎調査と国民栄養調査に基づく検討
- B-4 保健統計のレコードリンケージ : 第2報 リンクデータの解析(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- B-3 保健統計のレコードリンケージ : 第1報 実施可能性の整理と確認(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- 保健統計のレコードリンケージ 第2報 リンクデータの解析
- 保健統計のレコードリンケージ 第1報 実施可能性の整理と確認
- 日本人の代表集団における飲酒量の変化に伴う循環器疾患死亡の相対リスク,絶対リスク変化量の推計 : NIPPON DATA
- 難病疾患患者における包括的QOLの特徴と類似点
- 6)高感度C-reactive protein(hsCRP)と総死亡率の関連;岩手県北地域住民を対象とした縦断研究(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 7) 地域一般住民の左室拡張機能異常の有病率とその危険因子(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 地域一般住民の高血圧治療の実態と左室心筋重量の関係について(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 降圧薬治療は動脈スティフネスを十分に改善させているか? : 地域一般住民を対象とした横断研究(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 日本血圧MAP
- 国民栄養調査を用いた朝食欠食と循環器疾患危険因子に関する研究
- 小児肥満の現状とその関連要因 : 国民栄食調査から
- 50) 慢性腎臓病と血清CRP値との関連性 : 地域住民での横断研究(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 入浴介助を必要とする高齢者の背景因子
- 川崎病年長例の検討-第16回全国調査より
- 川崎病の免疫グロブリン療法における初回投与量と投与開始病日とからみた冠動脈障害の発生頻度
- わが国の川崎病患者は小児循環器専門医が勤務している病院を受診しているか
- 川崎病全国調査に基づく主要症状の出現状況に関する初期と現在の比較
- 川崎病患者に対するガンマグロブリン治療の変遷1993-2002
- 全国の市町村における喫煙対策事業の実施状況と重要性の認識
- 71)地域健常住民での高血圧予備群と虚血性脳卒中との関連 : 血清C反応性蛋白値での層別化検討(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 第3回大腿骨頚部骨折全国頻度調査成績 : 1997年における新発生患者数の推定と10年間の推移
- 「健康日本21」地方計画における喫煙対策の現状 : 全国市町村現状調査より
- 喫煙習慣の全死因, がん, 肺がん死亡への影響に関する研究 : NIPPON DATA80
- 精神分裂病における治療構造の違いについて : O町作業所とA精神病院の比較検討
- 川崎病に対する免疫グロブリン400mg/kg/日5日間投与不応例の症例対照研究
- 72)地域住民の血中BNP濃度と脳卒中の関連についての縦断研究(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療のための疫学手法(第11回)疫学調査計画(2)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療のための疫学手法(第10回)疫学調査計画(1)
- 川崎病疫学像の最近の推移1989-2004
- 0034 急性心筋梗塞発症率の実態調査 : 滋賀県高島群における悉皆登録研究 : その方法と中間報告
- 川崎病患者の入院期間
- 血液透析患者における血清セレン濃度の検討
- PP-505 岩手県北透析コホート研究5年追跡調査より : 腎性貧血治療の現状と予後の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 「食品に起因した感染症が疑われる患者」の届出に関するエイズ拠点病院担当医師の意識調査
- 乳幼児の事故経験歴に関する調査
- 3歳児健診受診者の両親におけるスギ花粉症の危険因子に関する症例対照研究
- 日本におけるクロイツフェルト・ヤコブ病患者数の年次推移に関する一考察
- 日本人成人男性の飲酒量と栄養摂取の関係
- 14.吸光光度法による尿中コチニンの定量法とその応用(第60回東北地方会)
- 川崎病病因への接近--疫学的立場から (川崎病の成因をめぐって)
- 14. 医師,看護師の禁煙指導者としての意識(一般講演)(第62回東北地方会例会)
- 市町村における健康診断の受診・要望状況--老人保健事業報告と健康・福祉関連サービス需要実態調査に基づく
- コホート研究による抑うつの関連要因
- 川崎病患者に対するガンマグロブリン治療の推移
- わが国における心電図所見頻度の地域差についての検討
- 閉じこもりと要介護発生との関連についての検討
- 川崎病患者数に関する検討-栃木県における小児慢性特定疾患認定情報と川崎病全国調査を用いて
- 過去15回の全国調査で報告された川崎病死亡例の疫学特性
- 吸光光度法による尿中コチニンの新定量法の喫煙状況判定への応用
- 高血圧と脳卒中死亡 : 1980循環器疾患基礎調査14年の追跡結果から
- 生活習慣病の病態と予防 (平成13年岩手医学会総会特別講演)
- 岩手県における自殺死亡の地域差に関する研究
- 健康寿命からみた循環器疾患の意義
- 川崎病に対する冠動脈造影実施の過去10年間の動向
- 基本健康診査の課題と目標 (特集 21世紀に向けての老人保険事業)
- 統計は語る(1)高齢社会の到来--現状と医学的諸問題
- 疫学解析による食中毒の原因究明
- 平成11年度 食品保健講習会 疫学総論(2)食中毒への応用--腸管出血性大腸菌O157集団発生の例
- 平成11年度食品保健講習会 疫学総論1--疫学の基礎
- 第15回川崎病全国調査で観察された年齢別罹患率曲線の変化
- 特別講演 「健康日本21」の推進と生活習慣病の予防 (第8回運動疫学研究会学術集会)
- 講演 すこやか彩の国21プラン (第13回女子栄養大学栄養科学研究所講演会 すこやか彩の国21プランの実現へ向けて)
- 発刊にあたって
- 発刊にあたって
- 発刊にあたって
- 発刊にあたって
- 疫学方法論とその応用
- 体力科学における疫学研究の意義とその活用(体力科学の新たな展開を目指して : 疫学研究の意義と活用)
- 生活習慣病の克服に向けて
- 介護も含めた循環器病予防の実践 : 司会のことば
- 老化と健康保持戦略
- 医療施設からみた過去10年間の川崎病初診患者数の変化
- 体力科学における疫学研究の意義とその活用
- 川崎病患者に対する最近8年間のガンマグロブリン治療方式の変遷
- 過去10年間の川崎病全国調査との対比による感染症サーベイランス情報の評価
- 川崎病-冠動脈瘤をつくらぬ診断と治療のコツはあるのか 川崎病全国調査から見た医療施設の特性と心後遺症
- 人間ドック2,675例のデータベース分析による本態性低血圧の低血圧基準値の設定と低血圧群の臨床的特徴