An estimation of the number of cancer patients who wanted home death based on the bereaved family survey
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The primary aim of this study was to estimate the number of cancer patients who wanted home death based on the bereaved family survey. A postal survey performed on 1,137 bereaved family members in 4 regions to clarify the degree what they believed that the patient actually died where s/he had wanted on the Good Death Inventory, and to explore the preferred place of death. We calculated estimated number of patients who had wanted home death as a total of (1) the actual number of home death × the percentages of the family members who agreed that the patient actually died where s/he had wanted, and × the actual number of hospital death × the percentages of the family members who disagreed that the patient actually died where s/he had wanted and home was the preferred place of death. Estimated number of cancer patients who wanted home death was 32.8%[95%C.I., 31.7, 33.9] in the surveyed regions, and 31.2%[95%C.I., 31.1, 31.4] for national data.
著者
-
森田 達也
聖隷三方原病院 浜松がんサポートセンター
-
橋本 修二
藤田保健衛生大 医 衛生学
-
五十嵐 歩
東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 看護システムマネジメント学分野
-
山口 拓洋
東北大学大学院医学系研究科医学統計学
-
宮下 光令
東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野
-
佐藤 一樹
東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 緩和ケア看護学分野
-
五十嵐 美幸
東北大学大学院 医学系研究科 保健学専攻 老年保健看護学分野
-
井上 芙蓉子
東北大学病院
-
宮下 光令
東北大学大学院 医学系研究科
-
山口 拓洋
東北大学大学院 医学系研究科 医科学専攻 医学統計学分野
-
五十嵐 歩
東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科
-
五十嵐 歩
東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科 高齢者看護・ケアシステム開発学分野
関連論文
- 難治性小児がん患児の家族が経験する困難の探索
- 麻薬小売業者間譲渡許可免許に関する調査研究
- 終末期癌患者にみられる否認 : 臨床症状と寄与因子
- がん患者が望む「スピリチュアルケア」--89名のインタビュー調査
- 入学後の成績に影響を与える要因は何か : 藤田保健衛生大学医学部における解析
- 感染症発生動向調査に基づいた警報・注意報発生法における基準値変更の影響
- 母親の予防接種に対する認識と接種状況
- 感染症発生動向調査に基づく2002-2004年の罹患数推計値
- 予防接種の接種月齢, 接種順と接種完了率
- エイズ拠点病院におけるHIV/AIDSの受療者数の推移
- 国民生活基礎調査と国民栄養調査のレコードリンケージに基づく自覚症状と生活習慣の関連
- 要介護高齢者と介護者の栄養摂取状況 : 国民生活基礎調査と国民栄養調査に基づく検討
- エイズ治療の拠点病院におけるHIV/AIDSの受療者数
- B-4 保健統計のレコードリンケージ : 第2報 リンクデータの解析(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- B-3 保健統計のレコードリンケージ : 第1報 実施可能性の整理と確認(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- 保健統計のレコードリンケージ 第2報 リンクデータの解析
- 保健統計のレコードリンケージ 第1報 実施可能性の整理と確認
- 進行・終末期がん患者に対する精神療法
- 経験したことを伝えていこう 研究論文の書き方(2)「はじめに」を書く
- 経験したことを伝えていこう 研究論文の書き方(1)論文を書く,その前に--原著論文の査読システムを知る
- 看取りの症状緩和パス--せん妄 (特集 緩和医療における看取りのパス)
- 呼吸器疾患特異的機能状態に関する尺度の日本語版の開発
- HIV/AIDS医療費に関する研究 : AZT, ddIの占める費用割合
- 保健統計におけるレコードリンケージの実施可能性
- デルファイ法による調査結果からみたHIV感染/AIDS疫学像
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- HIV感染者数とAIDS患者数のシステム分析による中長期展望の試み
- HIV感染者数とAIDS患者数の将来予測
- エイズサーベイランス報告に基づく死亡報告数の推移とその検討
- PP-265 泌尿器科がん緩和ケアにおける保険薬局の取り組み : 電話モニタリングと受診前来局による症状緩和の評価:OPTIM浜松(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 調査報告 緩和ケアについての改善点と不満足な点:遺族からの示唆
- 在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子
- 緩和ケアとスピリチュアルケア
- スピリチュアルケア (特集 緩和ケア--これからの10年をみつめる) -- (研究プロジェクト)
- 経験したことを伝えていこう 研究論文の書き方(3)「対象・方法」を書く
- スピリチュアルケアガイドの作成--プロジェクトの背景 (特集 スピリチュアルケアの潮流--研究・思想とケアをつなぐ)
- エイズ診療拠点病院担当医師のHIV/AIDS患者届出状況に関する調査--届出に影響を及ぼす因子の解析を含めて
- OP-397 疾患管理/地域連携の両機能を備え全病状期に対応した前立腺がん手帳の作成運用(前立腺腫瘍/その他,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 保険薬局の抱える現状と課題 (特集 在宅移行のためのマネジメント) -- (薬剤師からみた地域連携)
- 日本の異性間性的接触によるエイズの特徴 : エイズサーベイランスによる英国および米国との比較研究
- 経験したことを伝えていこう 研究論文の書き方(4)「結果・考察」を書く
- がん在宅緩和医療の課題と解決策に関する診療所医師を対象とした訪問調査
- 鼎談 緩和ケアの最前線 (特集 進歩するがん診療)
- S17-5 緩和医学を理解するために知っておきたいEBMの知識(シンポジウムS17 緩和医療による生活の質向上を求めて-基礎から臨床まで 根拠を踏まえた情報提供のありかたを探る-,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 緩和ケアチームの活動とリハビリテーション (特集 がんのリハビリテーションと緩和ケア)
- 市町村における健康診断の受診・要望状況--老人保健事業報告と健康・福祉関連サービス需要実態調査に基づく
- 看取りの症状緩和パス--嘔気・嘔吐 (特集 緩和医療における看取りのパス)
- QOLからみた終末期がん患者の水分管理 (特集 緩和医療における栄養管理)
- 地域介入研究(戦略研究) (特集 緩和ケア--これからの10年をみつめる) -- (研究プロジェクト)
- 緩和ケア普及のための地域プロジェクト--がん対策のための戦略研究「OPTIMプロジェクト」
- S6-1 聖隷三方原病院における腫瘍治療と緩和治療の共同作業(緩和ケアについて-基礎その他, 第47回日本肺癌学会総会)
- 感染症法施行後における感染症発生動向調査の定点配置状況
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 血液製剤によるHIV感染者のCD4値,HIV-RNA量と抗HIV治療の推移,および,それらの関連
- 血液製剤によるHIV感染者のCD4値,HIV-RNA量と抗HIV治療の現状
- 終末期がん患者に対する輸液療法 (特集 緩和医療の現状と展望) -- (緩和医療の実際)
- 保健・医療・福祉分野における地域指標の開発
- 事例に学ぶシリーズ・2004 パリアティブケアにおける臨床倫理(5)転倒のリスクがあっても歩きたいと願う患者へのケア--実存的苦痛への対応
- 「緩和ケア」として行われた介入と副次的評価項目であることの限界 (論文を読み,理解する--Early palliative care for patients with metastatic non-small-cell lung cancer)
- 論文を読み,理解する--Early palliative care for patients with metastatic non-small-cell lung cancer
- 霊性(スピリチュアリティ) (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--全般)
- STAS-Jを用いた苦痛のスクリーニングシステム (特集 緩和ケアにおけるクリニカルパス)
- 緩和ケアチームは病院の緩和医療をかえたか (特集 緩和ケアチームの現状と課題)
- 患者の薬剤知識と医療安全への参加意識に関する研究
- 終末期がん患者に対する輸液治療 (特集 外科医が知っておくべき症状緩和のエッセンス)
- 終末期癌患者における輸液治療--日本緩和医療学会ガイドラインの概要
- 終末期がん患者に対する輸液治療 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (維持輸液,栄養輸液,経腸栄養)
- 終末期における輸液治療 (がん患者の消化器症状マネジメント) -- (消化器症状の医学的治療)
- 緩和医学からサイコオンコロジーへの期待 : 緩和医学における未解決の精神医学的問題 : モルヒネによるせん妄と治療抵抗性の精神的苦悩の緩和
- 緩和ケアへの紹介のタイミング--概念から実行のとき
- 認定看護師から学ぶケアの極意 緩和ケア(2)疼痛マネジメントをするための系統的・継続的評価
- 生涯教育シリーズ ホスピスケア(17)苦痛緩和のための鎮静
- NURSING TREND がん看護 終末期がん患者への輸液--「する」「しない」のとらえ方
- フロンティア4-1 がん性疼痛ガイドラインのエッセンス : 緩和医療学会がん疼痛ガイドラインのエッセンス(泌尿器系難治症状の緩和,フロンティア企画4,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 医学生の学習に対する態度と姿勢に関する調査
- 医療と介護の連携のあり方(第2報) : 介護支援専門員からみた連携の課題
- 医療と介護の連携のあり方(第1報) : 居宅介護支援事業所における診療情報の入手の実態と課題
- VascuQOL 日本語版の信頼性と妥当性の検討
- エイズ発生動向調査の報告・未報告のHIV感染者数とAIDS患者数における近未来予測の試み
- 医療羅針盤 私の提言(第50回)地域緩和ケアを進めるためには「顔の見える関係」を作ることが大切である
- グッドデス概念を使って難しい状況を理解しよう(第1回) グッドデス概念って何?
- 特別講演 緩和ケア地域介入研究が明らかにしたこと : 明日への示唆 (日本ホスピス緩和ケア協会北海道支部 第10回年次大会から)
- 世界的HIV流行の新局面(ニューグローバルウェーブ)と日本
- 患者・遺族調査から作成した医療者向け冊子「がん患者さん・ご家族の声」
- OPTIMプロジェクト前後での病院から在宅診療への移行率と病院医師・看護師の在宅の視点の変化
- Changes experienced by physicians and nurses after a region-based palliative care intervention trial: the OPTIM-study
- 地域緩和ケアプログラムに参加した医療福祉従事者が地域連携のために同職種・他職種に勧めること
- 地域で統一した緩和ケアマニュアル・パンフレット・評価シートの評価: OPTIM-study
- がん専門病院緩和ケア病棟の運営方針が地域の自宅がん死亡率に及ぼす影響
- 患者所持型情報共有ツール『わたしのカルテ』の評価: OPTIM-study
- 異なる算出方法による地域での専門緩和ケアサービス利用数の比較
- 看取りの時期が近づいた患者の家族への説明に用いる『看取りのパンフレット』の有用性: 多施設研究
- 地域緩和ケアプログラムに参加した医療福祉従事者が最も大きいと体験すること: OPTIM-study
- An estimation of the number of cancer patients who wanted home death based on the bereaved family survey
- ホスピス・緩和ケア病棟で死亡した患者の遺族における遺族ケアサービスの評価とニーズ
- ホスピス・緩和ケア病棟で近親者を亡くした遺族の複雑性悲嘆, 抑うつ, 希死念慮
- 緩和ケア医を志す若手医師の教育・研修に関連したニーズ―質的研究の結果から
- 「緩和ケアに関する地域連携評価尺度」の開発
- 土-8-O6-28 順序ロジスティック回帰分析を用いたがん患者における終末期せん妄(過活動型)の要因解析(がん薬物療法(緩和ケア),一般演題(口頭)6,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 医学生の学習に対する態度と姿勢に関する調査