市町村地方健康増進計画の現状に関する研究(その2) : 推進評価に影響を及ぼす要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-01
著者
-
武村 真治
国立保健医療科学院公衆衛生政策部
-
岩室 紳也
ヘルスプロモーション研究所
-
田中 久子
女子栄養大学
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所健康栄養情報・教育研究部
-
櫃本 真聿
愛媛大学医学部
-
福永 一郎
中間法人 保健計画総合研究所
-
松村 康弘
国立健康栄養研究所健康栄養情報教育研究部
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所 健康栄養情報・教育研究部
-
松村 康弘
国立健康・栄養研究所
-
松村 康弘
藤田保健衛生大学短期大学 医療情報技術科
-
松村 康弘
国立保健医療科学院 技術評価部
-
谷原 真一
福岡大学衛生学
-
中本 稔
広島市東保健センター
-
安藤 実里
ヘルスプロモーション研究センター
-
岩永 俊博
ヘルスプロモーション研究センター
-
櫃本 真一
愛知大学医療福祉支援センター
-
岩室 紳也
ヘルスプロモーション研究センター
-
松村 康弘
国立健康・栄養研成人健康・栄養
-
武村 真治
国立保健医療科学院
-
福永 一郎
香川医科大学 人間社会環境医学 講座 衛生公衆衛生学
-
福永 一郎
財団法人正光会
-
櫃本 真聿
愛媛大学医学部付属病院医療福祉支援センター
関連論文
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(16)自殺対策を考える(3)関係性の喪失へのポピュレーションアプローチを
- 性感染症の現状と予防に向けたアプローチ--10代男子への支援のポイント (特集 小児慢性疾患患者のための成人移行期支援) -- (性・セクシュアリティに関する支援)
- 実践ヘルスプロモーション インフォームド・コンセントを考える--住民と共につくる前立腺がん検診とは
- インフルエンザ菌b型(Hib)予防接種の接種意志に影響を与える要因
- 介護保険導入による市区町村の保健福祉サービスの変容
- がん検診の需要の価格弾力性の推定 : 仮想評価法による自己負担料の支払い意志額(Willingness To Pay)を用いて
- がん検診の費用関数の推定
- 老人保健事業における健康診査の需要関数と需要の価格弾力性の推定
- 要介護高齢者と介護者の栄養摂取状況 : 国民生活基礎調査と国民栄養調査に基づく検討
- B-4 保健統計のレコードリンケージ : 第2報 リンクデータの解析(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- B-3 保健統計のレコードリンケージ : 第1報 実施可能性の整理と確認(官庁統計の現状と課題(5))(日本統計学会第69回大会記録)
- 保健統計のレコードリンケージ 第2報 リンクデータの解析
- 保健統計のレコードリンケージ 第1報 実施可能性の整理と確認
- 市町村地方健康増進計画の現状に関する研究(その1) : 全国都道府県および市町村計画担当者へのアンケート調査
- 対談:ヘルスプロモーションを語る(1)ヘルスプロモーションとはみんなでエンパワーしていく取り組み
- 市町村の母子保健計画の策定プロセスと策定後の変化
- 特別記事 保健師と住民のエンパワーをめざして--ヘルスプロモーション研究センターの設立
- ヘルスプロモーション研究センター設立
- 市町村母子保健計画の数量的分析
- 鼎談 「介護保険時代」における市町村保健婦の役割・1
- 鼎談 「介護保険時代」における市町村保健婦の役割・2
- 市町村地方健康増進計画の現状に関する研究(その2) : 推進評価に影響を及ぼす要因
- 対談 ヘルスプロモーションを語る(7)地域資源を有効に生かす、住民主役で物事を考える、それがヘルスプロモーション
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(15)自殺対策を考える(2)ポピュレーションアプローチで対処すべき自殺のリスクとは
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(14)自殺対策を考える(1)自殺のデータを読み解く
- 前立腺がん検診の有効性に関する議論と今後の展望 (特集 がん予防) -- (がんの2次予防に関するトピック)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(11)新型インフルエンザ対策に「予防啓発」の視点を--地域医療が担う新型インフルエンザの予防対策とは
- 実践プロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(10)住民が気付いた「関係性の喪失」--津久井町第2次保健計画の成功に学ぶ
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(9)PDCAサイクルで決まる計画策定方法--いいとこ発見でやる気おこし
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(8)PDCAサイクルが不可欠な実施計画--住民参加の入口は専門職の行き詰まり
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(7)反省が次なる成果を生み出す原動力に--津久井町母子保健計画の成功に学ぶ
- 性感染症の予防 (今月の臨床 性感染症up to date)
- コミュニケーションと体験で性感染症予防を : こころに響くメッセージとは
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(5)真似ない,自分たちで考え,作り上げる保健計画を--津久井町保健計画の反省に学ぶ(その2)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(4)マニュアルの存在が地域保健推進の弊害に--津久井町保健計画の反省に学ぶ(その1)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(2)行政の壁を力に変える--城山町保健計画策定プロセスに学ぶ(その1)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(3)「手づくり」が地域保健活動の原動力--城山町保健計画策定プロセスに学ぶ(その2)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(1)臨床医が公衆衛生活動にはまるまで
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(40)評価を考える(その12)特定健診・特定保健指導に学ぶ(その5)
- 前立腺癌検診の再構築を
- 国民栄養調査を用いた朝食欠食と循環器疾患危険因子に関する研究
- 小児肥満の現状とその関連要因 : 国民栄食調査から
- わが国における妊婦の喫煙状況
- 各国の肥満疫学調査
- 地域における栄養担当者の食の安全に関するリスクコミュニケーション : 双方向のリスクコミュニケーションの特徴について
- 自治体等における栄養担当者の食の安全に関するリスクコミュニケーションへの関与の現状と課題
- わが国の地域保健サービスに対する支払意思額 (Willingness To Pay) の測定 : ペプシノゲン法による胃がん検診への仮想市場法の適用
- 全国の都道府県保健所・市町村における健康危機管理機能への対応状況とその関連要因
- 本邦における妊婦の睡眠問題に関する疫学的研究
- わが国における看護学生,保健婦学生,助産婦学生の喫煙実態調査
- 都道府県保健所の市町村支援機能に対する市町村の評価の変化
- 病院看護婦の睡眠問題と夜勤およびライフスタイルとの関連性
- 郵送法による全国医師喫煙調査における再調査の有効性
- 170.高齢者の脚伸展筋力における両側性機能低下について
- インフルエンザ菌b型 (Hib) 予防接種の接種意志に影響を与える要因
- 食育ネットワーク形成における参加グループの課題共有のプロセス : 「S食育ネット」の事例
- 看護学生の喫煙行動および関連要因に関するコホート研究
- 疫学と病態 日本人における虚血性心疾患の疫学
- BMIによって判定される肥満・やせの程度と合併症の頻度 : 国民栄養調査データの再解析
- 主な疾病のリスクと食事摂取量・身体活動度
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(18)専門性とは何か(1)サービスの受け手のニーズに応える専門性
- 保健医療関係者の役割 : 性生活習慣病という概念導入の必要性
- ティーンエイジャーを対象としたコンドームキャンペーン
- エイズ対策を評価する(20)ソーシャルワークとカウンセリング(下)
- エイズ対策を評価する(19)ソーシャルワークとカウンセリング(上)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(19)専門性とは何か(2)地域医療・地域保健における「医療倫理」とは
- がん検診の費用関数の推定
- 消費者にとって必要な食の安全に関する知識 : 管理栄養士等を対象とした質的調査から
- 地域保健事業における広報媒体の活用の実践と評価
- 救急車利用に影響を与える諸要因について : 特に軽症者の利用に焦点を当てて
- 保健師が心掛けたいこと、押さえておくべきポイント (特集 特定健診・特定保健指導の展開--準備状況・事例・押さえるべきポイント)
- 「健康づくりの自立支援」の視点を大切に (特集 標準的な健診・保健指導プログラムをどう生かす?)
- 中小規模事業場に対する嘱託産業医活動の実態と地域産業保健活動への参画に関する研究
- 全国都道府県保健所における地域保健法施行後の保健所機能強化の実態--情報機能,調査研究機能を中心に
- 市町村における地域保健サービスの費用関数と効率性の推定
- 研究 市町村から見た地域保健法施行後の保健所像
- 食生活改善推進員協議会の主体的活動支援の一考察
- 住民参加による地域栄養活動における保健所の役割
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(20)専門性とは何か(3)専門性はQOLの向上のために
- 地域での性感染症予防ネットワーク構築の視点から
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(21)東日本大震災で求められている地域保健支援活動とは
- ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(39)評価を考える(その11)特定健診・特定保健指導に学ぶ(その4)
- ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(38)評価を考える(その10)特定健診・特定保健指導に学ぶ(その3)
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(37)評価を考える(その9)特定健診・特定保健指導に学ぶ(その2)
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(36)評価を考える(その8)特定健診・特定保健指導に学ぶ(その1)
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(35)評価を考える(その7)PSAの評価
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(34)評価を考える(その6)「他人事意識」を解消するポピュレーションアプローチを
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(33)評価を考える(その5)シートベルト着用者率に学ぶ「評価指標」の意味
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(32)評価を考える(その4)ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチの原点
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(31)評価を考える(その3)ハイリスクアプローチとポピュレーションアプローチの混乱
- 特定健診・特定保健指導について (第1回へき地・地域医療学会)
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(30)評価を考える(その2)前立腺がん検診の「評価」に学ぶ
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(29)評価を考える(その1)若者のニーズ・ディマンド・ウォンツとは
- 実践 ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(28)医者にこそ必要なカウンセリングとは?
- 実践ヘルスプロモーション 学校保健と地域医療・地域保健の連携(27)教科書に学ぶ性・HIV/AIDS教育--高校編(その2)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(22)東日本大震災で求められている地域保健支援活動とは(2)「絆」「関係性」「居場所」を意識的に再構築する復興計画の必要性
- メンタルヘルスのヘルスプロモーション (特集 第5回へき地・地域医療学会 震災と地域医療)
- 地域保健従事者の現任教育 : 地域保健活動の科学性の確保に対する衛生学の役割
- 民間公衆衛生機関の役割 (特集 変わる公衆衛生--公衆衛生医との連携にむけて)
- 健康安全・危機管理対策総合研究事業の研究課題の評価点数と関連要因