老人保健事業における健康診査の需要関数と需要の価格弾力性の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-01
著者
-
福田 敬
東京大学大学院薬学系研究科
-
武村 真治
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
武村 真治
国立保健医療科学院公衆衛生政策部
-
中原 俊隆
京都大学大学院医学研究科社会医学系社会予防医学講座公衆衛生学
-
中原 俊隆
京都大学大学院医学研究科健康政策・国際保健学教室
-
曽根 智史
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
福田 敬
東京大学
-
福田 敬
東京大学医学系研究科公共健康医学専攻臨床疫学経済学
-
福田 敬
東京大学大学院薬学系研究科医薬経済学講座
-
曽根 智文
国立保健医療科学院公衆衛生政策部
-
中原 俊隆
国立公衆衛生院
-
福田 敬
東京大学大学院 公共健康医学専攻 臨床疫学・経済学分野
-
曽根 智史
国立公衆衛生院
-
福田 敬
東京大学大学院
-
中原 俊隆
京都大学大学院医学研究科
関連論文
- 医薬分業の薬剤費への影響に関する実証研究
- 東京都の保険薬局における処方薬剤の重複投与・相互作用防止加算の算定状況
- 一般市民の介護保険制度に対する意識に関する研究
- 医薬分業が薬剤費に与える影響
- 保健医療資源配分に関わる選好とその背景に関する予備的調査
- 患者の医療機関選好に関するコンジョイント分析を用いた調査研究
- ソーシャル・キャピタル概念のヘルスプロモーション活動への導入に関する検討
- インフルエンザ菌b型(Hib)予防接種の接種意志に影響を与える要因
- 保健医療分野における規制影響分析の方法論に関する調査研究
- 臨床検査の経済評価 : HER2を例に
- 全国の市町村が実施している1歳6ヵ月児健康診査の状況 : 特に人員配置の状況を中心として
- ヘルスプロモーションの基礎的諸概念に関する考察
- 介護保険導入による市区町村の保健福祉サービスの変容
- がん検診の需要の価格弾力性の推定 : 仮想評価法による自己負担料の支払い意志額(Willingness To Pay)を用いて
- がん検診の費用関数の推定
- 資料 ヘルスプロモーション活動の評価--WHOヨーロッパ地域事務局ワーキンググループ報告の紹介
- 老人保健事業における健康診査の需要関数と需要の価格弾力性の推定
- 老人保健事業の費用分析
- 市の地域保健事業における保健婦活動の調査
- 保健事業の運用と自治体の諸特性との関連
- 地域保健法による臨床検査技師の役割
- 保健所長としての医師の教育・研修 (特集:医師の卒後公衆衛生教育)
- 東京都の二次医療圏における救急疾患発生状況
- 診療特性からみた病院の類型化に関する研究(第2報)
- 老人保健事業における糖尿病 -推移と現状-
- B-4-10 超低周波交流磁場環境とラット免疫能との関係(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- プライマリ・ヘルス・ケアとヘルス・プロモーションの共通点・相違点の考察 : 第2稿 : 人口・疾病・社会政治構造の視点から見た相違点
- プライマリ・ヘルス・ケア・とヘルス・プロモーションの共通点・相違点の考察 : ヘルス・プロモーションの開発途上国適用への模索
- タイにおける住民参加によるプライマリヘルスケア : 特に日本の援助による公衆衛生活動
- フィリピン農村における薬剤回転資金に基づく協同薬局の運営
- 保健所・市町村での政策的動向〔英文〕 (地域保健医療の政策的動向〔英文〕)
- 多角的貿易協定と保健衛生政策
- たばこによる社会的損失
- 地域保健の政策的動向〔英文〕 (地域保健医療の政策的動向〔英文〕)
- Japan′s Health Reform--Historical Outline from the Viewpoint of Central-local Government Relationship
- 老人保健事業における健康教育,健康相談
- 2次医療圏と保健婦活動に関する考察
- B-4-5 商用周波数交流磁場環境におけるラットの免疫能に及ぼす影響(B-4.環境電磁工学)
- B-4-20 超低周波電磁波環境とラットの免疫力との関わり
- 空気イオン環境の違いによるラットの生体中の血糖値と乳酸値への影響
- 商用周波数電磁場環境における脳脂質の過酸化とチアミンとの関係
- イオン環境における脳脂質の過酸化と乳酸の関係
- 病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討
- 病院機能評価における評価の構成要素の分析
- 病院における原価計算のあり方に関する研究
- 看護師の就業先選好に関する研究 : 訪問看護ステーションの看護職への調査より
- 在宅ケアにおける適切なリスク管理に向けた基礎的研究
- 訪問看護サービスの相対的価値付けに関する研究 : 実際の訪問看護サービスを対象に
- 訪問看護サービスの相対的価値付けに関する研究
- 長期入院高齢者の家族の在宅ケア意向に影響する要因
- 訪問看護サービスの相対的価値付け(仕事の大変さ)における信頼性の検討 : 訪問看護ステーション看護婦への再測定より
- 訪問看護サービスの資源消費 : 提供者による相対的価値付けによる測定
- 受療行動と予防的保健行動との関連
- 地域高齢者の死亡前6ヵ月間の医療サービス利用
- 医療機関選択行動とかかりつけ医の有無との関連
- 転倒発生率と看護師人員配置, 転倒防止物品, 転倒リスクおよび転倒防止対策実施状況の関連
- 転倒の発生に対する看護師人員配置と安全対策の実施および費用の関連の検討
- 大腸癌手術症例における手術部位感染予防対策の費用効果分析
- 症例別原価計算における診療行為別原価計算方法の比較
- 簡便な看護原価算定のための指標の検討 : 注射・処置点数と看護時間の関連について
- 第三者による病院評価活動における評価者の確保と能力向上に関する研究
- 電気治療器による負電圧が生体に及ぼす効果
- 市町村地方健康増進計画の現状に関する研究(その2) : 推進評価に影響を及ぼす要因
- 人間ドック施設における呼吸機能検査データ調査
- わが国における妊婦の喫煙状況
- 医療機関の職種文化に関する調査研究 : 首都圏の5病院を対象として
- 診療行為別原価計算に基づく胃がん症例の原価算出と在院日数・診療報酬との比較
- 精神科訪問看護を利用している統合失調症患者の日常生活機能に関する実態報告
- 逆紹介された患者の通院行動と機能分化に対する態度
- 地域医療支援病院への移行に関する連携医の意識調査
- 市町村が実施する乳幼児健康診査における保健婦稼動状況
- 全国12県81第二次医療圏における高齢者入院医療費の構造分析
- 市町村が実施している6カ月児と9カ月児健康診査のマンパワー体制
- わが国の地域保健サービスに対する支払意思額 (Willingness To Pay) の測定 : ペプシノゲン法による胃がん検診への仮想市場法の適用
- 外来患者の自己負担増が医療費に及ぼす影響の検討
- 全国の都道府県保健所・市町村における健康危機管理機能への対応状況とその関連要因
- 本邦における妊婦の睡眠問題に関する疫学的研究
- わが国における看護学生,保健婦学生,助産婦学生の喫煙実態調査
- 都道府県保健所の市町村支援機能に対する市町村の評価の変化
- 病院看護婦の睡眠問題と夜勤およびライフスタイルとの関連性
- 郵送法による全国医師喫煙調査における再調査の有効性
- インフルエンザ菌b型 (Hib) 予防接種の接種意志に影響を与える要因
- 看護学生の喫煙行動および関連要因に関するコホート研究
- パネルディスカッションIV : DPCと病院経営
- がん検診の費用関数の推定
- 全国の市における老人保健事業の費用とその関連要因
- 患者の医療機関選択に影響する要因の分析
- 機能訓練教室の費用便益分析 : 仮想評価法によって測定された支払意思額を用いて
- 地域保健事業における広報媒体の活用の実践と評価
- 救急車利用に影響を与える諸要因について : 特に軽症者の利用に焦点を当てて
- 中小規模事業場に対する嘱託産業医活動の実態と地域産業保健活動への参画に関する研究
- 全国都道府県保健所における地域保健法施行後の保健所機能強化の実態--情報機能,調査研究機能を中心に
- 市町村における地域保健サービスの費用関数と効率性の推定
- 研究 市町村から見た地域保健法施行後の保健所像
- 中規模一般病院における医療設備の充実と外来患者数との関連
- 高血圧患者に対する運動療法の費用と効果に関する検討
- パス作成に及ぼす影響因子の検討 : 冠動脈バイパス術(CABG)に注目して
- 療養病床から老人保健施設への転換に伴う医療費・介護費の変化の推計 : 北海道A町の事例から
- 人間ドック・健診施設機能評価基準について
- 健康安全・危機管理対策総合研究事業の研究課題の評価点数と関連要因