東京都の二次医療圏における救急疾患発生状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
信川 益明
杏林大学 医学部
-
中原 俊隆
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
中原 俊隆
京都大学大学院医学研究科社会医学系社会予防医学講座公衆衛生学
-
石井 敏弘
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
佐分利 輝彦
(財)医療関連サービス振興会
-
信川 益明
杏林大・医・医療科学
-
筧 淳夫
国立医療・病院管理研究所
-
長屋 憲
国立医療・病院管理研究所
-
中原 俊隆
京都大学医学部公衆衛生学教室
-
信川 益明
杏林大学医学部医療科学教室
-
長屋 憲
吉祥寺南町診療所
-
中原 俊隆
国立公衆衛生院
-
信川 益明
杏林大学
-
石井 敏弘
聖隷クリストファー大学
-
石井 敏弘
国立公衆衛生院
関連論文
- 肥満とその関連病態を改善する健康教育プログラムの評価
- ソーシャル・キャピタル概念のヘルスプロモーション活動への導入に関する検討
- 効率性を高める歯科医院用予約管理ソフトの開発
- デンタルインプラントの最新事情
- 全国の市町村が実施している1歳6ヵ月児健康診査の状況 : 特に人員配置の状況を中心として
- ヘルスプロモーションの基礎的諸概念に関する考察
- 介護保険導入による市区町村の保健福祉サービスの変容
- がん検診の需要の価格弾力性の推定 : 仮想評価法による自己負担料の支払い意志額(Willingness To Pay)を用いて
- がん検診の費用関数の推定
- 資料 ヘルスプロモーション活動の評価--WHOヨーロッパ地域事務局ワーキンググループ報告の紹介
- 老人保健事業における健康診査の需要関数と需要の価格弾力性の推定
- 老人保健事業の費用分析
- 市の地域保健事業における保健婦活動の調査
- 保健事業の運用と自治体の諸特性との関連
- 地域保健法による臨床検査技師の役割
- 保健所長としての医師の教育・研修 (特集:医師の卒後公衆衛生教育)
- 東京都の二次医療圏における救急疾患発生状況
- 診療特性からみた病院の類型化に関する研究(第2報)
- 老人保健事業における糖尿病 -推移と現状-
- B-4-10 超低周波交流磁場環境とラット免疫能との関係(B-4. 環境電磁工学, 通信1)
- プライマリ・ヘルス・ケアとヘルス・プロモーションの共通点・相違点の考察 : 第2稿 : 人口・疾病・社会政治構造の視点から見た相違点
- プライマリ・ヘルス・ケア・とヘルス・プロモーションの共通点・相違点の考察 : ヘルス・プロモーションの開発途上国適用への模索
- タイにおける住民参加によるプライマリヘルスケア : 特に日本の援助による公衆衛生活動
- フィリピン農村における薬剤回転資金に基づく協同薬局の運営
- 保健所・市町村での政策的動向〔英文〕 (地域保健医療の政策的動向〔英文〕)
- 多角的貿易協定と保健衛生政策
- たばこによる社会的損失
- 地域保健の政策的動向〔英文〕 (地域保健医療の政策的動向〔英文〕)
- Japan′s Health Reform--Historical Outline from the Viewpoint of Central-local Government Relationship
- 老人保健事業における健康教育,健康相談
- 2次医療圏と保健婦活動に関する考察
- B-4-5 商用周波数交流磁場環境におけるラットの免疫能に及ぼす影響(B-4.環境電磁工学)
- B-4-20 超低周波電磁波環境とラットの免疫力との関わり
- 空気イオン環境の違いによるラットの生体中の血糖値と乳酸値への影響
- 商用周波数電磁場環境における脳脂質の過酸化とチアミンとの関係
- イオン環境における脳脂質の過酸化と乳酸の関係
- B-2 特定機能病院としての杏林大学付属病院外来の現状(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- B-1 人間ドック受診者におけるインスリン抵抗性指数(HOMA-R)と生活習慣病の関連について(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 結核病床の必要病床数算定における一考察
- 電気治療器による負電圧が生体に及ぼす効果
- 市町村が実施する乳幼児健康診査における保健婦稼動状況
- 全国12県81第二次医療圏における高齢者入院医療費の構造分析
- 市町村が実施している6カ月児と9カ月児健康診査のマンパワー体制
- わが国の医療機関に入院ないし施設に入所している高齢者における尿失禁有症者数の推計
- 東京都における交通事故の救急搬送に関する実態調査
- リスクマネジメント・モニタリング情報システムの設計と期待される効果
- 市民参加による保健・医療・福祉情報システム構築の可能性に関する研究
- 生命倫理教育
- 地域医療計画における計画圏域の導出方法と資源配分モデルの提案
- 二次医療圏における救急施設の整備に関する研究 : 救命救急センターについて
- プレホスピタル・ケアにおける救急医療機関の連携に関する研究 : 救急告示病院について
- 必要病床数の現状に関する検討
- 介護保険モニタリング情報システムの開発
- 医療におけるリスクマネジメント : 武蔵野赤十字病院におけるインシデントレポートの実践とその成果
- エンパワーメント理論から見たプライマリヘルスケアとヘルスプロモーションの戦略分析に関する考察
- 歯科診療予約システムのソフトとハードに関する研究
- 最新のインプラントセンターのハードとソフトについて
- 保険適応外薬とトクホ販売における医師、卸、薬局の連携について
- 地域医療計画の政策動向からみた「医療圏」の概念の誤解と展望
- 健康食品の評価法の今後 (特集 健康食品の有用性・安全性評価をめぐって)
- 地域ケアシステムの構築とその評価方法 (特集 地域における医療・福祉連携の課題)
- いわゆる健康食品・機能性食品のヒト試験のあり方
- 論文を投稿するにあたっての注意点
- 健康状態を総合的に改善し、医療費を低減する健康教育プログラム
- 薬食同源の理論に基づく病院における医療と栄養管理の連携
- 司会のことば
- 司会のことば : 日本の救急医療システムの現況と今後の展望
- 救急救命士の需給の在り方に関する研究
- がん検診の費用関数の推定
- 全国の市における老人保健事業の費用とその関連要因
- 社会関係資本による健康なまちづくりのプロジェクト構築に関する検討 : 国際協力機構・東北ブラジル健康なまちづくりプロジェクトの事例から
- 世界の人口戦略における公衆衛生的アプローチの有用性 : 公衆衛生活動を重視するフィリピン家族計画・母子保健プロジェクトの事例報告
- 老人保健事業の経済的分析 (特集 公衆衛生の経済学)
- C-16 突然死の症例に関する調査研究(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 理学療法士・作業療法士に関する実態調査
- プライマリ・ケアにおける医療の質の評価
- 病院のリスク管理に関する研究 : 地域・病院・経営環境と安全および医療評価情報について
- 武蔵野市医療機能モデル連携事業と情報ネットワークシステム
- 武蔵野市医療機能モデル連携事業と情報ネットワーク
- C-3 交通外傷患者の死亡率低下のための調査研究 : 東京都について(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- C-2 医薬品臨床治験における同意取得の問題点(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 医療廃棄物の安全に関する調査研究
- 医療廃棄物の焼却システムの現状と展開 : 小型焼却炉について
- 医療廃棄物の安全
- B-8 救急医療機関の連携に関する調査研究 : 救命救急センターについて(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- C-15 医療科学の卒前医学教育に関する調査研究 : 看護実習とその評価(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 2次医療圏における保健医療福祉の連携システム構築の方法論と評価に関する研究 : 医療連携の広域化に関する実態調査
- 介護保険制度におけるモニタリングシステムとモニタリングシートの設計
- 介護保険制度におけるモニタリングシート設計の検証
- 地域保健・医療・福祉情報システムにおける情報リテラシーの評価
- 政策科学の理論と保健計画づくり (特集 計画づくりの理念と方法)
- 医療職場における管理と運営 (特集 理学療法専門職の管理・運営とリーダーシップ)
- 教育の方法と評価4
- 看護教育
- C-26 外来受診患者の動向に関する研究(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-27 大学の自己点検・自己評価に関する研究 : 医学教育の評価(2)(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-27 大学の自己点検・自己評価に関する研究 : 医学教育の評価(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-26 病院医療システムの評価手法に関する研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 日本の人的国際貢献の在り方 : フランスの「国境なき医師団」との対比から
- 災害時の医療情報システムについて : 救急医療を中心として