プレホスピタル・ケアにおける救急医療機関の連携に関する研究 : 救急告示病院について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
信川 益明
杏林大学 医学部
-
信川 益明
杏林大・医・医療科学
-
長屋 憲
国立医療・病院管理研究所
-
高島 豊
杏林大・医・衛生公衆衛生
-
高島 豊
杏林大・医・公衆衛生
-
信川 益明
杏林大学医学部医療科学教室
-
長屋 憲
吉祥寺南町診療所
-
北川 定謙
(財)食品薬品安全センター
-
信川 益明
杏林大学
関連論文
- 肥満とその関連病態を改善する健康教育プログラムの評価
- 効率性を高める歯科医院用予約管理ソフトの開発
- デンタルインプラントの最新事情
- 東京都の二次医療圏における救急疾患発生状況
- C-14 長寿と関連するミトコンドリア遺伝子多型(mt5178A/C)と血清脂質濃度との関係解析(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 長寿に関連するミトコンドリア遺伝子型における飲酒習慣と血圧との関係解析
- C-23 累積百分率曲線およびローレンツ曲線変法・ジニ係数変法を用いた我が国の感染性胃腸炎の発生動向を分析するための新しい統計学的手法(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-2 特定機能病院としての杏林大学付属病院外来の現状(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- B-1 人間ドック受診者におけるインスリン抵抗性指数(HOMA-R)と生活習慣病の関連について(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 受療者1人当たり医療費の事業所間較差に関する研究 : 被用者本人について
- 結核病床の必要病床数算定における一考察
- わが国の麻疹、風疹、水痘の現状
- アイルランドにおける非定住者群の社会医学的諸問題
- 単一食品の摂取頻度および栄養素摂取状況と血圧の相互関連性
- L112 一事業所内での所属部署による健康状態の相違に関する研究
- D-16 朝食と血中脂質濃度の関係(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-15 白内障有病率に関連する因子 : 47都道府県間のecological研究から(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-6 わが国中高年男性におけるカリウムおよびカルシウム摂取と血圧の関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- C-5 わが国中高年男性における食生活パターンと血圧の関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-1 パーソナリティーと肝機能検査結果との関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 朝の生活習慣からみた健康状態 : その3
- 地域自冶職の自覚症状
- A-23 職域における朝の生活習慣と健康状態との関係(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-22 職業に関連する血圧,血清脂質値および血清尿酸値の変動に関する研究(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 朝の生活習慣からみた健康状態
- D-15 高度医療機器の配備と稼働の実態に関する全国的調査分析(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- D-14 ミトコンドリアDNA配列による擬葉目条虫の系統類縁関係(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- アイルランドの保健医療事情(その10) : 身障児教育の実態を中心として
- 医療資源の配分と効率的利用に関する研究 : (3)先端医療機器設置台数の経時的推移とこれに関連する因子
- D-2 悪性新生物死亡率の諸国間格差に関係する因子(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- D-1 幼児虐待への対応 : 医療機関内チーム対応について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- D-13 超高齢者群における血清遊離アミノ酸分画像の特徴について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-12 宮崎肺吸虫の外皮細胞,筋細胞,間質細胞におけるmitochondrial peroxidaseの局在に関する比較研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-11 飲酒と血圧の関連性についての疫学的研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-30 医療従事者および患者のインフォームドコンセントについての認識に関する調査(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-29 健康診断成績の一次予防的評価方法に関する研究(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-28 ガーナ国ドンファセ村とアイカイドブロ村小学生の寄生虫症罹患調査(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-34 運動前後における,尿中遊離アミノ酸量の検討(第20回杏林医学会総会)
- B-33 肺吸虫成虫とメタセルカリアにおけるcytochrome oxidaseとperoxidaseの分布と局在に関する組織化学的研究(第20回杏林医学会総会)
- 108 職域における健診データベース化への一試み : (第3報)飲酒、喫煙、運動習慣および肥満度の諸検査成績への関連(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 東京都における交通事故の救急搬送に関する実態調査
- リスクマネジメント・モニタリング情報システムの設計と期待される効果
- 市民参加による保健・医療・福祉情報システム構築の可能性に関する研究
- 生命倫理教育
- 地域医療計画における計画圏域の導出方法と資源配分モデルの提案
- 二次医療圏における救急施設の整備に関する研究 : 救命救急センターについて
- プレホスピタル・ケアにおける救急医療機関の連携に関する研究 : 救急告示病院について
- 必要病床数の現状に関する検討
- 介護保険モニタリング情報システムの開発
- 医療におけるリスクマネジメント : 武蔵野赤十字病院におけるインシデントレポートの実践とその成果
- 歯科診療予約システムのソフトとハードに関する研究
- 最新のインプラントセンターのハードとソフトについて
- 保険適応外薬とトクホ販売における医師、卸、薬局の連携について
- 地域医療計画の政策動向からみた「医療圏」の概念の誤解と展望
- 健康食品の評価法の今後 (特集 健康食品の有用性・安全性評価をめぐって)
- 地域ケアシステムの構築とその評価方法 (特集 地域における医療・福祉連携の課題)
- いわゆる健康食品・機能性食品のヒト試験のあり方
- 論文を投稿するにあたっての注意点
- 健康状態を総合的に改善し、医療費を低減する健康教育プログラム
- 薬食同源の理論に基づく病院における医療と栄養管理の連携
- 司会のことば
- 司会のことば : 日本の救急医療システムの現況と今後の展望
- 救急救命士の需給の在り方に関する研究
- I112 食生活習慣が生活習慣病因子に及ぼす影響
- A-31 地域老人の医療福祉情報システムに関する研究(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- B-35 大学設置基準改正の中での医学教育カリキュラムの新しい試みに関する研究(第20回杏林医学会総会)
- 3) 母体死亡の要因とその対策
- I109 血清総コレステロール値の新しい評価基準と栄養摂取状態および他の冠動脈疾患リスクファクター保有状況との関係 : 横断的分析と縦断的分析
- 血清脂質濃度の個人内変動に関する研究 : 某流通販売系企業従業員の2年間の追跡調査から
- C-16 突然死の症例に関する調査研究(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- NADHデヒドロゲナーゼサブユニットII遺伝子多型と人間ドック成績の関係
- C-21 腰椎骨塩量と運動習慣・食嗜好との関連性の腰椎部位間相違に関する検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 理学療法士・作業療法士に関する実態調査
- プライマリ・ケアにおける医療の質の評価
- 病院のリスク管理に関する研究 : 地域・病院・経営環境と安全および医療評価情報について
- 武蔵野市医療機能モデル連携事業と情報ネットワークシステム
- 武蔵野市医療機能モデル連携事業と情報ネットワーク
- C-3 交通外傷患者の死亡率低下のための調査研究 : 東京都について(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- C-2 医薬品臨床治験における同意取得の問題点(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 医療廃棄物の安全に関する調査研究
- 医療廃棄物の焼却システムの現状と展開 : 小型焼却炉について
- 医療廃棄物の安全
- B-8 救急医療機関の連携に関する調査研究 : 救命救急センターについて(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- C-15 医療科学の卒前医学教育に関する調査研究 : 看護実習とその評価(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- I110 栄養摂取状況及び歩数計測定値と血圧及び血清脂質濃度の一年間の変動との関連
- 2次医療圏における保健医療福祉の連携システム構築の方法論と評価に関する研究 : 医療連携の広域化に関する実態調査
- 介護保険制度におけるモニタリングシステムとモニタリングシートの設計
- 介護保険制度におけるモニタリングシート設計の検証
- 地域保健・医療・福祉情報システムにおける情報リテラシーの評価
- 政策科学の理論と保健計画づくり (特集 計画づくりの理念と方法)
- 医療職場における管理と運営 (特集 理学療法専門職の管理・運営とリーダーシップ)
- 教育の方法と評価4
- 看護教育
- D-22 アンギオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子の遺伝子多型(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-30 血清Apolipoprotein濃度の数量特性に関する研究(第19回杏林医学会総会)
- C-26 外来受診患者の動向に関する研究(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-27 大学の自己点検・自己評価に関する研究 : 医学教育の評価(2)(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-27 大学の自己点検・自己評価に関する研究 : 医学教育の評価(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- C-26 病院医療システムの評価手法に関する研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 災害時の医療情報システムについて : 救急医療を中心として