単一食品の摂取頻度および栄養素摂取状況と血圧の相互関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-04-15
著者
-
津金 昌一郎
国立がんセンター がん予防・検診研究センター 予防研究部
-
岩瀬 靖彦
東京農大
-
小風 暁
杏林大・医・衛生公衆衛生
-
石川 守
杏林大・医・衛生公衆衛生
-
吉田 正雄
杏林大・医・衛生公衆衛生
-
高島 豊
杏林大・医・衛生公衆衛生
-
津金 昌一郎
国立がんセンター 予防検診センター 予防研究部
-
津金 昌一郎
国立がんセンター研究所
-
津金 昌一郎
国立がんセンター研究所 がん予防研究部 臨床疫学研究部
-
赤松 隆
杏林大・医・公衆衛生
-
吉田 正雄
杏林大学 医学部 衛生学公衆衛生学教室
-
高島 豊
杏林大学医学部衛生学・公衆衛生学講座
-
高島 豊
杏林大・医・公衆衛生
-
池田 千絵子
杏林大・医・公衆衛生
-
富澤 一郎
杏林大・医・公衆衛生
-
岩瀬 靖彦
東京農大栄養学科
-
赤松 隆
杏林大学医学部衛生学公衆衛生学講座
-
石川 守
沖縄赤十字病院
-
赤松 隆
杏林大・医・公衆衛生学教室
関連論文
- 尿中カドミウム濃度と子宮内膜症の関連
- 調理的視点からみた沖縄の食事内容の分析
- しょうゆによる食塩摂取量に関する考察
- 23. 気管支腺型腺癌23例の臨床病理学的検討 : II要望課題(2) : 気管支腺起源と考えられる肺癌 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 249 杯細胞型肺腺癌切除例の免疫組織化学と予後に関する検討
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- C-14 長寿と関連するミトコンドリア遺伝子多型(mt5178A/C)と血清脂質濃度との関係解析(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- 長寿に関連するミトコンドリア遺伝子型における飲酒習慣と血圧との関係解析
- C-23 累積百分率曲線およびローレンツ曲線変法・ジニ係数変法を用いた我が国の感染性胃腸炎の発生動向を分析するための新しい統計学的手法(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 飲酒の健康影響 : 多目的コホート研究 (JPHC Study) からのエビデンス
- 受療者1人当たり医療費の事業所間較差に関する研究 : 被用者本人について
- 血清アミノ酸および食事調査によるアミノ酸摂取量との関連
- 342. 亜熱帯地域における勤労者の健康と生活習慣の関連性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 乳がんのリスクと予防 : 疫学的観点から
- 都市部における大規模コホート研究 : (第2報)ベースラインアンケート・建診の分析
- ラットのシリカ曝露における肺組織DNAの酸化的損傷
- 149. 職種と血圧 : 食習慣および嗜好面からみた両者の関連性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 318 職業別にみた壮年男性の飲酒喫煙様態 : 本邦4地域の調査結果から(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- O-3 肺がん家族歴と肺がん罹患リスクの関連-厚生労働省研究班による多目的コホート研究(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- わが国の麻疹、風疹、水痘の現状
- 我が国の3地域における白内障患者の現況について : 自己申告の結果に基づいて
- アイルランドにおける非定住者群の社会医学的諸問題
- 単一食品の摂取頻度および栄養素摂取状況と血圧の相互関連性
- L112 一事業所内での所属部署による健康状態の相違に関する研究
- D-16 朝食と血中脂質濃度の関係(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-15 白内障有病率に関連する因子 : 47都道府県間のecological研究から(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-6 わが国中高年男性におけるカリウムおよびカルシウム摂取と血圧の関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- C-5 わが国中高年男性における食生活パターンと血圧の関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-1 パーソナリティーと肝機能検査結果との関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 朝の生活習慣からみた健康状態 : その3
- 地域自冶職の自覚症状
- A-23 職域における朝の生活習慣と健康状態との関係(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-22 職業に関連する血圧,血清脂質値および血清尿酸値の変動に関する研究(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 朝の生活習慣からみた健康状態
- D-15 高度医療機器の配備と稼働の実態に関する全国的調査分析(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- D-14 ミトコンドリアDNA配列による擬葉目条虫の系統類縁関係(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- アイルランドの保健医療事情(その10) : 身障児教育の実態を中心として
- 医療資源の配分と効率的利用に関する研究 : (3)先端医療機器設置台数の経時的推移とこれに関連する因子
- D-2 悪性新生物死亡率の諸国間格差に関係する因子(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- D-1 幼児虐待への対応 : 医療機関内チーム対応について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- D-13 超高齢者群における血清遊離アミノ酸分画像の特徴について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-12 宮崎肺吸虫の外皮細胞,筋細胞,間質細胞におけるmitochondrial peroxidaseの局在に関する比較研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-11 飲酒と血圧の関連性についての疫学的研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-30 医療従事者および患者のインフォームドコンセントについての認識に関する調査(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-29 健康診断成績の一次予防的評価方法に関する研究(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-28 ガーナ国ドンファセ村とアイカイドブロ村小学生の寄生虫症罹患調査(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 生活指導の必要性を判断するための新しい臨床検査基準に関する研究
- B-34 運動前後における,尿中遊離アミノ酸量の検討(第20回杏林医学会総会)
- B-33 肺吸虫成虫とメタセルカリアにおけるcytochrome oxidaseとperoxidaseの分布と局在に関する組織化学的研究(第20回杏林医学会総会)
- 108 職域における健診データベース化への一試み : (第3報)飲酒、喫煙、運動習慣および肥満度の諸検査成績への関連(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法によるヒト尿中フタル酸エステル代謝物の定量法の開発と暴露量評価への応用(若手研究者の初論文)
- 酸化ストレスマーカーとしての尿中エテノDNA付加体(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- 女性のがんの疫学と予防
- 3.日常生活における身体活動とがん予防(「運動療法」から「生活活動」へ : 「動く」ことの医学的効果とエビデンス,シンポジウム5,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 経済変動期の自殺対策のあり方について
- プレホスピタル・ケアにおける救急医療機関の連携に関する研究 : 救急告示病院について
- 学童における尿中ビスフェノールA濃度の推移
- I112 食生活習慣が生活習慣病因子に及ぼす影響
- I109 血清総コレステロール値の新しい評価基準と栄養摂取状態および他の冠動脈疾患リスクファクター保有状況との関係 : 横断的分析と縦断的分析
- 血清脂質濃度の個人内変動に関する研究 : 某流通販売系企業従業員の2年間の追跡調査から
- 質問票による疫学調査への回答者と非回答者における死亡率の経年変化の比較 : JPHC Study Cohort I の10年間追跡結果
- 厚生労働省多目的コホート研究コホートIIベースライン質問票におけるアルコール摂取量推定の妥当性の検討
- アルコール摂取と発がんリスク : JPHCコホート研究からのエビデンス
- 内分泌攪乱化学物質のヒト健康影響に関する疫学的アプローチ
- 移民研究におけるさまざまな方法論
- 罹患率と累積罹患率
- 1.ビタミンC長期服用による風邪発症の抑制 : 無作為化比較試験の結果より(第116回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- β-カロチンとがん--栄養素補給による無作為割付臨床試験とその日本での実施可能性 (特集 食生活関連がんの予防) -- (食生活関連がんに対する無作為割付臨床試験)
- 南米日系移民を対象とした衛生学的研究
- 南米日系移民を対象とした衛生学的研究(日本衛生学会奨励賞受賞講演) (第62回日本衛生学会総会講演集(1992年3月25日〜27日,松山)〔含 人名索引〕)
- ブラジル・サンパウロの大気汚染状況--エタノ-ル車導入の効果と問題点
- がん死亡率の地域較差に対する生態学的アプロ-チ (がんとライフスタイル--がん予防への道) -- (方法論など)
- 分子生物学的指標を用いたがんの疫学研究--Molecular Epidemiology (がん対策において疫学は何ができるか) -- (新しい疫学の方向)
- 南米ブラジルおよびボリビアに居住する日本人と現地住民の尿中Na,K排せつパタンと血圧値に関する比較民族学的研究
- 南米各地に居住する日系人移住者の毛髪内各種元素濃度とその変動要因
- 小児発育期における毛髪内微量元素プロフィルについて
- NADHデヒドロゲナーゼサブユニットII遺伝子多型と人間ドック成績の関係
- C-21 腰椎骨塩量と運動習慣・食嗜好との関連性の腰椎部位間相違に関する検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- I110 栄養摂取状況及び歩数計測定値と血圧及び血清脂質濃度の一年間の変動との関連
- 食習慣とがん : 疫学研究からのエビデンス
- 科学的根拠に基づく日本人のがん予防 : 現状と将来(特別講演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 生活習慣病予防に必要なエビデンスの探求 : 疫学の立場から農村医学に求めるもの
- 現状において推奨出来るがん予防法
- がん予防と疫学研究 : 科学的根拠に基づくがん予防の実践を目指して
- D-22 アンギオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子の遺伝子多型(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- A-30 血清Apolipoprotein濃度の数量特性に関する研究(第19回杏林医学会総会)
- 中年期男女におけるBMIと死亡率との関連 : JPHC Study Cohort I の10年間追跡結果
- 女子短大生とその両親の飲料摂取の実態
- B-14 加齢と緑内障有病率の関係(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 内分泌かく乱化学物質と疫学研究 (特集 平成13年度厚生科学研究「内分泌かく乱と健康影響を考える」)
- 癌の分子疫学 (公衆衛生/予防医学と分子生物学) -- (癌の予防と早期発見へのアプロ-チ)
- 食品危機事前対応に関する提言
- 食の専門誌の献立カレンダーからみる昭和40-50年代の料理の変遷
- 子どもの健康と社会格差;低出生体重の健康影響
- 環境発がん対策のあり方について
- 小型肝細胞癌97例の術後残肝再発に関する臨床放射線的検討
- 食品によるがん予防 : 疫学研究からの証拠(第15回公開シンポジウム「食べ物によるがん予防戦略を考える : 生活環境中の植物成分の抗変異・抗発がん作用とそのメカニズム」)
- 南米ブラジルおよびボリビアに居住する日本人と現地住民の尿中Na,K排せつパタンと血圧値に関する比較民族学的研究
- 血清アポリポ蛋白A-1,A-2,B濃度と喫煙,飲酒習慣および肥満度の関連性
- 沖縄および本土出身ボリビア移住者の食生活の差異と変遷〔英文〕