D-13 超高齢者群における血清遊離アミノ酸分画像の特徴について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩瀬 靖彦
東京農大
-
照屋 浩司
杏林大・医・衛生公衆衛生
-
角田 透
杏林大・医・衛生公衆衛生
-
高島 豊
杏林大・医・衛生公衆衛生
-
古見 耕一
杏林大・医・衛生公衛
-
赤松 隆
杏林大・医・公衆衛生
-
高島 豊
杏林大学医学部衛生学・公衆衛生学講座
-
高島 豊
杏林大・医・公衆衛生
-
岩瀬 靖彦
東京農大栄養学科
-
織戸 康秀
杏林大・医・公衆衛生学
-
織戸 康秀
杏林大学医学部公衆衛生学教室
-
赤堀 英明
杏林大・医・公衆衛生
-
岩瀬 靖彦
東農大・栄養科
-
赤松 隆
杏林大・医・公衆衛生学教室
-
照屋 浩司
杏林大・医・衛生
関連論文
- 調理的視点からみた沖縄の食事内容の分析
- しょうゆによる食塩摂取量に関する考察
- P2078 医師の労働負荷と免疫指標(CD56とNK細胞活性)について(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1023 事務系作業者の睡眠不足症候群について : エップワース眠気尺度(ESS)と動脈血酸素飽和度低下指数(4%ODI)による検討
- P1021 CISM実施に際しての留意点と産業保健上の効用 : 新潟県中越地震後のメンタルケア事業の経験から
- I106 救急医師の勤務における交替制と非交替制による労働環境の差異について
- C-20 市中感染症細菌データの地域基幹病院-地区医師会間の共有化システムについての試案(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第6報)
- C-15 住民健診資料から見たBNP測定成績と関連検査成績の経年変化について(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- C-14 長寿と関連するミトコンドリア遺伝子多型(mt5178A/C)と血清脂質濃度との関係解析(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- J103 イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第5報)
- J102 イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第4報)
- 長寿に関連するミトコンドリア遺伝子型における飲酒習慣と血圧との関係解析
- GHQ評点の変化と飲酒習慣 : S町住民健診資料からの検討
- 中高年者の体重変動と心理特性との関連について : S町住民健診資料からの検討
- 高齢者における超音波骨評価成績について第4報 : 生活習慣変容との関連
- C-23 累積百分率曲線およびローレンツ曲線変法・ジニ係数変法を用いた我が国の感染性胃腸炎の発生動向を分析するための新しい統計学的手法(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- C-22 ガスクロマトグラフィーを用いた呼気中ペンタンの簡便な測定法 : 運動負荷前後における測定結果から(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第3報)
- 土木建設作業者の生活習慣とメンタルヘルス
- B-11 健康増進事業における呼気中ペンタン濃度の測定について(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- イントラネットを利用した職域の禁煙指導について(第2報)
- わが国の麻疹、風疹、水痘の現状
- 単一食品の摂取頻度および栄養素摂取状況と血圧の相互関連性
- D-16 朝食と血中脂質濃度の関係(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- D-15 白内障有病率に関連する因子 : 47都道府県間のecological研究から(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- C-6 わが国中高年男性におけるカリウムおよびカルシウム摂取と血圧の関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- C-5 わが国中高年男性における食生活パターンと血圧の関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-1 パーソナリティーと肝機能検査結果との関係(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- A-23 職域における朝の生活習慣と健康状態との関係(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-22 職業に関連する血圧,血清脂質値および血清尿酸値の変動に関する研究(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- D-15 高度医療機器の配備と稼働の実態に関する全国的調査分析(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- アイルランドの保健医療事情(その10) : 身障児教育の実態を中心として
- 医療資源の配分と効率的利用に関する研究 : (3)先端医療機器設置台数の経時的推移とこれに関連する因子
- D-13 超高齢者群における血清遊離アミノ酸分画像の特徴について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-12 宮崎肺吸虫の外皮細胞,筋細胞,間質細胞におけるmitochondrial peroxidaseの局在に関する比較研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-11 飲酒と血圧の関連性についての疫学的研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 健康管理・健康診断(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- A-30 医療従事者および患者のインフォームドコンセントについての認識に関する調査(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-28 ガーナ国ドンファセ村とアイカイドブロ村小学生の寄生虫症罹患調査(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- 生活指導の必要性を判断するための新しい臨床検査基準に関する研究
- 420. 運動負荷の尿中遊離アミノ酸儂度に与える影響(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 加速度脈波を利用した高齢者の末梢循環機能の評価 : 生理人類学会第28回大会
- フラッシング反応とアルコール関連問題 : 生理人類学会第28回大会
- 教職員のメンタルヘルス : 学校訪問相談事業の紹介と現場状況の把握について
- 夜勤医師の Natural Killer 細胞活性について
- 救急医師の勤務開始時のストレスと覚醒について : Stress Arousal Checklist (SACL) 日本人版からの検討
- 医師の労働環境と勤務直前のストレス状況について
- 3. 某運輸系企業における社員死亡の年次推移(日本産業衛生学会関東地方会第215回例会)
- 高齢者における超音波骨評価成績について : 地域住民健診資料から
- 住民健診成績と死亡との関連について
- 飲酒頻度と循環器関連検査成績との関連 : 10年間の検診成績からの検討
- D-18 血清BNP値と年齢(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 杏林大学医学部衛生学教室 健康スポーツ医学研究室の活動について : 三鷹市における運動相談事業
- C-8 長期間における体重変動の評価 : 第2報 地域住民検診の検査成績と体重変化との関連(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- C-7 Casaleの心電図左室肥大の基準と指尖加速度脈波との検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- アルコール摂取量と生活習慣の関連
- 健康測定とメンタルヘルス : 一般事務作業者のTHP資料から
- 健康測定事業実施の効果について : 問題飲酒についての検討
- 土木建設作業者の生活習慣と体力測定成績との関連
- 健康測定とメンタルヘルス : 土木建設作業者のTHP資料から
- HDLコレステロール値におよぼす日常生活習慣およびアレルギー素因の関連
- D-4 沖縄県佐敷町における住民健診成績から : 血清ビタミンE値と喫煙および飲酒との関連(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- D-3 三鷹市運動相談事業を担当して(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- D-2 簡便な呼気中ペンタン測定法の検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- D-1 呼気中ペンタンの簡便なる測定手法の開発(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- Employee Assistance Program の現状と課題
- スギ花粉症の有病率に関する調査研究
- 315 パソコンによる健康管理システムを用いた生活習慣指導の効果(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 職域健康管理におけるウェストヒップ比の意義
- 107 ストレスと疲労徴候 : 健康習慣の役割について(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- A-22 自律神経機能におよぼす喫煙,飲酒の影響(第18回杏林医学会総会)
- 特別養護老人ホームにおける入所原因疾患と日常生活の自立に関しての検討
- 中高年婦人の健康管理 : 指尖加速度脈波からみた血清ホルモン値および血清脂質値
- 住民検診結果「要医療」者における体重の経年変化
- 血清ビタミンE高値の意義 : 住民検診の資料からの検討
- D-13 長期間における体重変動の評価 : 第1報 地域住民検診継続受診者の体重変動と保健指導との関連(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- D-12 中高年婦人の健康管理 : 心電図R-R間隔変動係数および指尖加速度脈波からみた中高年婦人(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 老年者における糖尿病の診断基準の検討 : 区健診の結果より
- 中高年婦人の健康管理 : 自律神経機能検査からみた血清脂質値, および血清ホルモン値の検討
- 地域住民検診成績に基づく保健指導と生命予後特に死亡原因との関連
- D-14 地域住民検診継続受診者の諸検査成績の変動と保健指導との関連(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- イントラネットを利用した職域の喫煙指導について(第1報)
- 肥満におよぼす健康教育の影響(第2報)
- 肥満におよぼす健康教育の影響 : レトロスペクティブコホートスタディー
- 115. 体脂肪率におよぼす生活習慣とくに運動の影響について(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 地域住民検診における歯科保健の意義について(第2報)
- D-13 中高年婦人の健康管理 : 更年期外来における心電図R-R間隔変動係数および加速度脈波の有用性についての検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- D-18 中高年婦人の健康管理 : 中高年婦人の脂質代謝に及ぼすエストロゲンの影響について(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-17 地域住民検診の経年的受診状況の検討 : 沖縄県佐敷町住民の場合(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-16 地域住民検診受診者の心理特性に関する研究(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-24 一般病院入院患者のアルコール関連問題 : 糖尿病病入院患者の場合(第20回杏林医学会総会)
- B-23 加速度脈波による高齢者の血液循環の評価 : 生活習慣特に身体活動との関連について(第20回杏林医学会総会)
- B-22 老人の社会的活動と健康度について : 沖縄県佐敷町住民の検診結果から(第20回杏林医学会総会)
- B-21 沖縄県佐敷町住民の健診結果から : 血清コリンエステラーゼ活性値の健康指標としての意義について(第20回杏林医学会総会)
- A-20 アルコール依存症者数の推計(第19回杏林医学会総会)
- A-19 健康習慣と性格との関連性について(第19回杏林医学会総会)
- A-18 脳血管障害と生活習慣(第19回杏林医学会総会)
- 女子短大生とその両親の飲料摂取の実態
- 食の専門誌の献立カレンダーからみる昭和40-50年代の料理の変遷