小型肝細胞癌97例の術後残肝再発に関する臨床放射線的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小型肝細胞癌 (5cm以下) 97例の術後残肝再発について以下の成績を得た. (1) 術後9カ月〜9年1カ月間の観察期間で平均14.5カ月後に55.7% (54例) の高頻度に残肝再発をみとめた. (2) 再発の高危険因子として, 非単発病巣, HBs抗原陰性があげられ, 単発病巣 (n=41) では腫瘍径および, 被膜の有無で有意差をみとめた. 術前肝動脈塞栓 (TAE) 療法は術後の再発抑制に有効でなかつた. (3) 全切除症例, 未再発例 (n=43), 再発例 (n=54) の予後は各々, 1生率, 89%, 93%, 87%; 3生率, 54%, 84%, 45%; 5生率, 26%, 84%, 12%であつた. (4) 再発例中再発後TAE施行群 (n=31) と未施行群 (n=23) の予後は各々, 1生率, 73%, 37%; 3生率, 47%, 0%; 5生率, 16%, 0%であつた.
著者
-
津金 昌一郎
国立がんセンター がん予防・検診研究センター 予防研究部
-
長谷川 博
国立がんセンター外科
-
広橋 説雄
国立がんセンター病理
-
高安 賢一
国立がんセンター中央病院
-
森山 紀之
国立がんセ がん予防・検診研究センター検診部
-
岡崎 伸生
国立がんセンター
-
村松 幸男
国立がんセンター
-
山田 達哉
国立がんセンター
-
広橋 説雄
国立がんセンター病院研究所病理部
-
村松 幸男
国立がんセンター病院外科
-
津金 昌一郎
国立がんセンター病院疫学部
-
森山 紀之
国立がんセンター病院外科
関連論文
- 尿中カドミウム濃度と子宮内膜症の関連
- CC-21 超音波 PTBD: 造影を行わない一段階法 : 病室でのドレナージ例も含めて(第17回日本消化器外科学会総会)
- 23. 気管支腺型腺癌23例の臨床病理学的検討 : II要望課題(2) : 気管支腺起源と考えられる肺癌 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 249 杯細胞型肺腺癌切除例の免疫組織化学と予後に関する検討
- 血漿17OHCS低値肺癌例の臨床像 : (V)基礎医学的なもの
- 副腎皮質機能亢進を伴う肺癌症例の電解質代謝異常とくにHypokalemic alkalosisについて : 主題V肺癌の生化学及び病態生理
- 神経芽細胞腫, ウィルムス腫瘍, 肝悪性腫瘍の 6 年間 (昭和 46 年〜 51 年) の全国登録症例集計
- 小児の外科的悪性腫瘍, 昭和 52 年症例の全国集計結果の報告
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 飲酒の健康影響 : 多目的コホート研究 (JPHC Study) からのエビデンス
- 小児の肝原発悪性腫瘍自験40例の検討(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- 4-6) 小児の原発性肝悪性腫瘍に対する肝切除前後の肝機能検査成績 : 殊に成人との比較について(小児肝癌の外科, 小児の肝癌)
- 32. 水腎症 11 例の経験(第 6 回関東甲信越地方会)
- 肝内門脈枝の分岐異常を呈した肝内胆管癌の1症例
- 469 悪性肝腫瘍の診断で切除された良性病変32例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- W_1-14 胆道系疾患の超音波診断と超音波穿刺術(第16回日本消化器外科学会総会)
- 293 肝鋳型標本とその臨床応用 : 尾状葉の門脈枝と胆管枝について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 348 肝鋳型標本とその臨床応用第2報 : 右前区域の門脈分岐型と亜区域切除に関する考察(第23回日本消化器外科学会総会)
- 血清アミノ酸および食事調査によるアミノ酸摂取量との関連
- 342. 亜熱帯地域における勤労者の健康と生活習慣の関連性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 大腸癌肝転移の外科治療(第36回日消外会総会シンポIII : 大腸癌の血行転移)
- S-III-5 大腸癌肝転移の外科治療(第36回日本消化器外科学会総会)
- 331 新しい注入材料による肝鋳型標本(第22回日本消化器外科学会総会)
- CS-A-6 肝管癌に対する尾状葉の en bloc 亜全切除の工夫(第20回日本消化器外科学会総会)
- 乳がんのリスクと予防 : 疫学的観点から
- 都市部における大規模コホート研究 : (第2報)ベースラインアンケート・建診の分析
- ラットのシリカ曝露における肺組織DNAの酸化的損傷
- 149. 職種と血圧 : 食習慣および嗜好面からみた両者の関連性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 318 職業別にみた壮年男性の飲酒喫煙様態 : 本邦4地域の調査結果から(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- O-3 肺がん家族歴と肺がん罹患リスクの関連-厚生労働省研究班による多目的コホート研究(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- CC-11 門脈ファイバーを介した肝がん門脈腫瘍栓に対するレーザー治療の試み(第29回日本消化器外科学会総会)
- 65 肝細胞癌の早期診断と治療 : L-TAE-CT の診断学的意義(第24回日本消化器外科学会総会)
- 我が国の3地域における白内障患者の現況について : 自己申告の結果に基づいて
- 単一食品の摂取頻度および栄養素摂取状況と血圧の相互関連性
- 15. 良性胆管狭窄症例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 増大過程を計測しえた肝海綿状血管腫の2切除例
- 475 新しいアプローチ法による尾状葉亜全切除術(第38回日本消化器外科学会総会)
- W7-3 肝門部胆管癌における治癒切除達成のための工夫(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-48 硬化型肝細胞癌12病変の画像診断上の特徴(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-46 小型肝細胞癌画像診断の問題点 : 切除症例353例491病巣に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 343 動門脈または動静脈シャントを有した肝細胞癌切除例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- P3-2 肝細胞癌切除の治癒因子、原発性肝癌取り扱い規約の見直しについての提言(第37回日本消化器外科学会総会)
- 247 再発肝細胞癌に対する再切除の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- W-V-8 原発性肝癌の遠隔転移に対する外科治療成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-106 尾状葉原発肝芽腫2切除例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- SII-3. 肝細胞癌の治療, 外科的実績と展望(第35回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭後部リンパ節転移を認めた肝細胞癌の1治験例
- 高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法によるヒト尿中フタル酸エステル代謝物の定量法の開発と暴露量評価への応用(若手研究者の初論文)
- 酸化ストレスマーカーとしての尿中エテノDNA付加体(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- 2-2) 神経芽細胞腫骨転移の X 線診断(診断及び病態生理)
- W-III-2 門脈枝塞栓術による肝癌手術適応の拡大(第34回日本消化器外科学会総会)
- 女性のがんの疫学と予防
- 3.日常生活における身体活動とがん予防(「運動療法」から「生活活動」へ : 「動く」ことの医学的効果とエビデンス,シンポジウム5,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- III-C-273 AFP 産生腫瘍の根治術後における血清 AFP 値減少パターンの再検討(腫瘍 (II), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 肺癌の心肺動態 : 主題V肺癌の生化学及び病態生理
- VII-47) 乳児期神経芽腫の臨床病態(VII Stage IV-S 期あるいは乳児期症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- II-C-161 小児の原発性肝悪性腫瘍に対する治療の検討
- III-A-19 小児の肝広範囲切除後の血清AFP値の変動の検討
- 肝内末梢型胆管細胞癌の臨床病理学的検討
- 胆管内発育型肝細胞癌6例の臨床放射線学的検討
- 10cm以上の大型肝細胞癌の臨床病理学的検討と治療方法の選択
- 肝血管腫の超音波,computed tomography,血管造影による診断率と診断体系の検討
- 学童における尿中ビスフェノールA濃度の推移
- 示-58 肝の Focal Nodular Hyperplasia 2自験例ならびに本邦報告例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- I-A-17 gastroepiploic rolled island flap による胆道再建の実験的研究(肝・胆道 IV, 一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- B-32 AFP産生を中心とした, 生物学的特徴のある奇形腫について
- 6-8) 肝悪性間葉腫-著明な高 Ca 血症を伴った自験例を中心として(肝癌以外の小児肝腫瘍, 小児の肝癌)
- A17. 小児悪性腫瘍にみられた a_1-fetoglobuline 血症
- CC-10 肝門非破壊方式による区域・亜区域切除術 : 肝機能温存術式(第24回日本消化器外科学会総会)
- CC-21 肝門非破壊方式による区域・亜区域肝切除術(第23回日本消化器外科学会総会)
- A-42 小児の原発性肝腫瘍切除 12 例の経験手術手技の反省(肝腫瘍)
- 質問票による疫学調査への回答者と非回答者における死亡率の経年変化の比較 : JPHC Study Cohort I の10年間追跡結果
- 厚生労働省多目的コホート研究コホートIIベースライン質問票におけるアルコール摂取量推定の妥当性の検討
- アルコール摂取と発がんリスク : JPHCコホート研究からのエビデンス
- 内分泌攪乱化学物質のヒト健康影響に関する疫学的アプローチ
- 移民研究におけるさまざまな方法論
- 罹患率と累積罹患率
- 1.ビタミンC長期服用による風邪発症の抑制 : 無作為化比較試験の結果より(第116回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 82 当院外科における小児腫瘍切除例の予後(腫瘍 (II))
- 274 小型肝細胞癌の早期診断(第32回日本消化器外科学会総会)
- 233 3年11ヶ月の経過観察の後に切除し得た巨大肝細胞癌の1例 : Slow growing hepatoma 18例と巨大肝細胞癌切除症例16例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 69 肝切除の術前処置として肝内門脈枝塞栓術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 311 尾状葉原発の肝細胞癌の1例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 食習慣とがん : 疫学研究からのエビデンス
- 科学的根拠に基づく日本人のがん予防 : 現状と将来(特別講演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 生活習慣病予防に必要なエビデンスの探求 : 疫学の立場から農村医学に求めるもの
- 現状において推奨出来るがん予防法
- がん予防と疫学研究 : 科学的根拠に基づくがん予防の実践を目指して
- 43. 卵巣胎児性癌の肝転移に対する肝拡大右葉切除の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- III-8 成人・小児の肝悪性腫瘍切除20例の検討(第6回日本消化器外科学会総会)
- 中年期男女におけるBMIと死亡率との関連 : JPHC Study Cohort I の10年間追跡結果
- 21.肺癌切除後の気管支瘻を皮弁を用いて閉鎖し得た1例:70回肺癌学会関東支部
- 小児の外科的悪性腫瘍, 昭和 49 年症例の全国集計結果の報告
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(V)
- 3年11ヵ月の経過観察の後に切除し得た巨大肝細胞癌の1例 : Slow growing hepatoma 18例と巨大肝細胞癌切除症例16例の検討
- 小型肝細胞癌97例の術後残肝再発に関する臨床放射線的検討
- 食品によるがん予防 : 疫学研究からの証拠(第15回公開シンポジウム「食べ物によるがん予防戦略を考える : 生活環境中の植物成分の抗変異・抗発がん作用とそのメカニズム」)
- 南米ブラジルおよびボリビアに居住する日本人と現地住民の尿中Na,K排せつパタンと血圧値に関する比較民族学的研究
- 血清アポリポ蛋白A-1,A-2,B濃度と喫煙,飲酒習慣および肥満度の関連性
- 沖縄および本土出身ボリビア移住者の食生活の差異と変遷〔英文〕