肝内門脈枝の分岐異常を呈した肝内胆管癌の1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年の腹部超音波検査,computed tomography,経皮経肝門脈造影など診断技術,機器の発達により肝内の脈管構築の把握がより容易になってきている.今回われわれは画像診断で異常な肝内門脈走行を示した1例を経験した.症例は肝腫瘍にて精査中門脈右前枝の嚢状の拡張,門脈左枝臍部の欠損,肝円索の位置異常を認めた.このような肝内門脈の異常走行例はごくわずかで(0.1%)その原因は胎児期の発生異常と考えられた.画像診断による肝内の脈管構築の把握は肝切除術特に脈管処理に際して重要である.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1990-03-01
著者
-
木村 充志
西脇市立西脇病院 小児科
-
幕内 雅敏
国立がんセンター外科
-
山崎 晋
国立がんセンター中央病院外科
-
長谷川 博
国立がんセンター外科
-
山田 達哉
国立がんセンター放射線診断部
-
高安 賢一
国立がんセンター病院放射線診断部
-
木村 充志
国立がんセンター放射線診断部
-
高安 賢一
千葉大学第1内科
-
山田 達哉
国立がんセンター・放射線診断部
-
高安 賢一
国立がんセンター中央病院
-
高安 賢一
国立がんセンター中央病院 放射線診断部
-
山田 達哉
国立がんセンター
-
長谷川 博
東京大学肝胆膵・人工臓器移植外科
関連論文
- 184 肝離断中における Pringle 法の安全性(第42回日本消化器外科学会総会)
- 18. 当院における術中照射のシステムと小児腫瘍に対する経験(第11回東海小児がん研究会)
- 26.腸重積症を合併した回盲部重複腸管の1例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 57. 食道癌非切除例の治療とその成績(第40回食道疾患研究会)
- 4.新生児臀部平滑筋肉腫(一般演題, 第9回東海小児がん研究会)
- 示60 下大静脈をへて右心房まで進展したWilms腫瘍の診断と手術
- CC-21 超音波 PTBD: 造影を行わない一段階法 : 病室でのドレナージ例も含めて(第17回日本消化器外科学会総会)
- 96 超音波誘導による経皮的膵管造影法(第15回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌肝転移の切除後,10年以上長期生存例からの知見と予後因子の検討
- 示44 便失禁に対する挙肛筋形成術の経験
- 示-25 食道アカラシアに対する Belsey の Mark IV 変法手術の工夫改良と, その成績(第29回日本消化器外科学会総会)
- PS-139-5 中下部胆管癌48例の手術成績 : 特に切除断端について
- 30. Zenker 憩室の内圧所見の検討(第46回食道疾患研究会)
- 368 頸部食道癌に対する喉頭温存の試み喉頭温存食道全摘術を施行した3例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 35.術前に肝細胞癌との鑑別が困難であったSclerosing hemangiomaの1例(第841回千葉医学会例会,第1内科教室同門会例会)
- 小児の肝原発悪性腫瘍自験40例の検討(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- 若年者肝細胞癌切除症例の臨床病理学的検討
- 7. 食道アカラシアに対する Mark IV 変法手術の長期成績(第46回食道疾患研究会)
- W3-3 良性疾患による嚥下障害に対する食道内圧測定検査の意義(第40回日本消化器外科学会総会)
- 27. 胸骨後経路胃管再建術後の食道胃管内圧および24時間 pH 測定検査(第45回食道疾患研究会)
- 29 胃食道逆流の手術適応と Nissen 手術の DeMeester 変法による治療(第39回日本消化器外科学会総会)
- V8-4 頸椎前縦靭帯骨化による嚥下障害の診断と治療(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-79 気管浸潤頸部食道癌に対する有茎大胸筋筋弁を併用した手術術式の工夫(第38回日本消化器外科学会総会)
- 363 胸部食道癌の術後早期死亡危険因子(第38回日本消化器外科学会総会)
- 肝内門脈枝の分岐異常を呈した肝内胆管癌の1症例
- 15.急性腹症としての先天性胆管拡張症(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 13.乳糜胸・乳糜腹水を伴った先天性横隔膜ヘルニアの1治験例(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 1.小児肺手術例の検討(第19回日本小児外科学会東海地方会)
- 469 悪性肝腫瘍の診断で切除された良性病変32例の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌肝転移切除例の予後因子 : 癌専門施設症例での比較解析
- W_1-14 胆道系疾患の超音波診断と超音波穿刺術(第16回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭十二指腸切除における膵腸吻合法別ドレーンアミラーゼ値に関する検討
- HCV陽性肝細胞癌症例におけるHBV重複感染の臨床的意義の検討
- 大腸癌肝転移の外科治療(第36回日消外会総会シンポIII : 大腸癌の血行転移)
- S-III-5 大腸癌肝転移の外科治療(第36回日本消化器外科学会総会)
- 586 膵癌根治手術における集学的治療の試み(第24回日本消化器外科学会総会)
- CS-A-6 肝管癌に対する尾状葉の en bloc 亜全切除の工夫(第20回日本消化器外科学会総会)
- 膵管癌の腹痛に関する臨床病理学的検討
- 53 広範肝切除の病態と術前門脈枝塞栓術有効性に関する実験的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 539 肝切除適応拡大のための術前門脈枝塞栓術に関する実験的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-377 肝細胞癌の腹膜転移に対する外科的切除の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- 肝切除における流入血遮断時間を評価するランダム化比較試験 (RCT)(肝・胆・膵46, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌と肝転移合併切除 (転移性肝癌) -- (回盲部腫瘍と肝転移巣をもつ症例(手術適応と術式の選択))
- 消化管間葉系腫瘍肝転移に対する肝切除例の検討
- 術前診断からみた手術術式の決定 : 肝細胞癌(第38回日消外会総会シンポ・術前診断からみた手術術式の決定)
- 15. 良性胆管狭窄症例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 増大過程を計測しえた肝海綿状血管腫の2切除例
- 475 新しいアプローチ法による尾状葉亜全切除術(第38回日本消化器外科学会総会)
- W7-3 肝門部胆管癌における治癒切除達成のための工夫(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-48 硬化型肝細胞癌12病変の画像診断上の特徴(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-46 小型肝細胞癌画像診断の問題点 : 切除症例353例491病巣に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 343 動門脈または動静脈シャントを有した肝細胞癌切除例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- P3-2 肝細胞癌切除の治癒因子、原発性肝癌取り扱い規約の見直しについての提言(第37回日本消化器外科学会総会)
- 247 再発肝細胞癌に対する再切除の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- W-V-8 原発性肝癌の遠隔転移に対する外科治療成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-106 尾状葉原発肝芽腫2切除例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭後部リンパ節転移を認めた肝細胞癌の1治験例
- W-III-2 門脈枝塞栓術による肝癌手術適応の拡大(第34回日本消化器外科学会総会)
- V-26 残肝機能温存縮小手術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 349 膵手術における術中超音波検査の臨床的意義について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 10cm以上の大型肝細胞癌の臨床病理学的検討と治療方法の選択
- 示-58 肝の Focal Nodular Hyperplasia 2自験例ならびに本邦報告例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 尾状葉肝細胞癌に対する術式の検討
- 313 原発性肝癌に大理石骨病, 下咽頭癌, 肺線維症を合併した1症例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 27. 超音波誘導下胆道ドレナージ法について(第8回日本胆道外科研究会)
- 術中超音波検査 (術中検査とその意義)
- 274 小型肝細胞癌の早期診断(第32回日本消化器外科学会総会)
- 233 3年11ヶ月の経過観察の後に切除し得た巨大肝細胞癌の1例 : Slow growing hepatoma 18例と巨大肝細胞癌切除症例16例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 69 肝切除の術前処置として肝内門脈枝塞栓術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 10. 超音波断層法による閉塞黄疸の診断(第8回日本胆道外科研究会)
- 122 胆汁ドレナージ用胆道バルーンカテーテルの開発と意義(第18回日本消化器外科学会総会)
- 44 門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的検討 (第2報)(第32回日本消化器外科学会総会)
- 168 門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 10 術後急性胆嚢炎 : 超音波断層法による診断とその意義について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 45. 上部胆管閉塞に対する肝内胆管外瘻術(第8回日本胆道外科研究会)
- 胆道結石症の超音波診断 (胆道結石・ジスキネジ-)
- 閉塞性黄疸下における門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的研究
- 門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的研究
- 3年11ヵ月の経過観察の後に切除し得た巨大肝細胞癌の1例 : Slow growing hepatoma 18例と巨大肝細胞癌切除症例16例の検討
- 髄膜腫の多発性肝転移の1例
- 転移性肝腫瘍の腫瘍栓に対する術中超音波診断
- カルチノイド症候群を伴った肝転移性気管支カルチノイドの1手術例
- C_2-1 中間静脈に沿う肝右葉全切除 : 皮切から肝断端被覆まで(第16回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌を合併したBudd-Chiari症候群の2症例 : 特にCTスキャンを用いた診断と下大静脈造影像との比較による血行動態の検討
- 造影剤の貯留を認めた肝のSmall hyperplastic nodular lesionの1例
- W(2)-4 原発性肝細胞癌の遠隔成績からみた治療方針(第25回日本消化器外科学会総会)
- 188 肝硬変合併肝がんに対する肝亜区域切除(第16回日本消化器外科学会総会)
- 尾状葉に発生しダンベル型を呈した比較的大きな肝 Focal Nodular Hyperplasia の1例
- 細小肝癌の臨床病理学的分析と,それにもとづく新しい概念の切除法--27切除例の検討
- 肝細胞癌と胆管細胞癌が独立して併存した原発性肝癌の1切除例
- Bile duct necrosis due to transcatheter arterial embolization (TAE) with gelfoam powder - Two case reports.
- New macroscopic subtype of small hepatocellular carcinoma-Common type in early type- and histological consideration of the multistep progression of HCC.
- 肝線腫様過形成の臨床追跡
- 小型肝細胞癌の早期診断-肝切除235症例における病巣検出状況と効果的発見法の検討-
- Diagnostic accuracy of thick needle biopsy under intraoperative ultrasound guidance for the small nodule in the liver associated with hepatocellular carcinoma.
- Imaging of adenomatous hyperplastic lesions containing and not containing hepatocellular carcinoma in the liver.
- On glucagon loading test for evaluation of total liver function.
- Adoptive immunotherapy with tumor-infiltrating lymphocytes against metastatic liver tumors.
- Localization of tumor-infiltrating lymphocytes in patients with malignant liver tumors.
- 遠隔成績からみた肝癌に対する系統的亜区域切除の意義の検討