10 術後急性胆嚢炎 : 超音波断層法による診断とその意義について(<特集>第16回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1980-06-01
著者
-
幕内 雅敏
東京大学肝胆膵・人工臓器・移植外科
-
幕内 雅敏
国立がんセンター外科
-
幕内 雅敏
日本肝癌研究会
-
万代 恭嗣
東京大学医学部第2外科
-
二川 俊二
厚生労働省
-
二川 俊二
金沢大学 第1内科
-
丸山 雄二
東京大学医学附属病院第2外科
-
和田 達雄
東京大学医学部附属病院第2外科
-
和田 達雄
神奈川県立がんセンター
-
伊藤 徹
東京大学医学部第2外科
-
片山 憲恃
東京大学医学部第2外科
-
牛山 孝樹
東京大学医学部第2外科
-
二川 俊二
東京大学医学部第2外科
-
片山 憲恃
聖マリアンナ医科大学第一外科
-
牛山 孝樹
中島病院
-
渡辺 五朗
東京大学医学部第二外科
-
和田 達雄
東京大学医学部木本外科
関連論文
- 第16回 全国原発性肝癌追跡調査報告(2000-2001) : 日本肝癌研究会追跡調査委員会
- PD-12-1 International Hepato-Pancreato-Biliary Association : 日本肝癌研究会の新TNM分類の検討
- 全国原発性肝癌追跡調査から見た肝細胞癌治療の現状
- 第14回 全国原発性肝癌追跡調査報告(1996-1997)
- 原発性肝癌に関する追跡調査-第13報-
- 第15回 全国原発性肝癌追跡調査報告(1998-1999)
- 152 ^Tc-GSA肝シンチグラフィを用いた肝機能評価の有用性と注意点について(肝臓-7(肝予備能))
- 21)心臓粘液腫による塞栓症の2例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 後腹膜腔に発生したfunctionally active paragangliomaの2症例
- CC-21 超音波 PTBD: 造影を行わない一段階法 : 病室でのドレナージ例も含めて(第17回日本消化器外科学会総会)
- 135 胆嚢癌の超音波断層像について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 90 消化管悪性腫瘍再発の超音波像(第14回日本消化器外科学会総会)
- 117. 肝門部癌に対する超音波 PTCD 及び肝管空腸吻合のための術中電子スキャンの応用(第10回日本消化器外科学会総会)
- 413 EEA 吻合器による食道離断術の実験的研究(第19回日本消化器外科学会総会)
- 463 後腹膜functionary active paragangliomaの2症例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 393 Nd-YAGレーザーの外科応用 (第2報) : 肝硬変合併肝癌における肝切除への応用(第18回日本消化器外科学会総会)
- 274 臍静脈への側副血行路及び血管雑音を伴った門脈圧亢進症の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 62 肝海綿状血管腫の診断と治療 : 5手術症例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 腎血管性高血圧症の外科治療成績と予後 (第22回日本腎臓学会総会) -- (腎血管性高血圧の治療)
- 深部温度計および電気的プレチスモグラフィによる四肢血行障害の研究(日本医学生物サーモグラフィ研究会(2))
- 腹部大動脈瘤 (これだけは知っておきたい手術の適応とタイミング--注意したい疾患45)
- 96 超音波誘導による経皮的膵管造影法(第15回日本消化器外科学会総会)
- Coated Polyglactin 910 (合成吸収性縫合糸)に関する基礎的ならびに臨床的検討
- 肝癌治療効果判定基準(2009年改訂版)
- 第17回 全国原発性肝癌追跡調査報告(2002-2003) : 日本肝癌研究会追跡調査委員会
- エビデンスに基づく肝細胞癌の治療法選択(シンポジウム5司会者のまとめ(第103回日本外科学会定期学術集会記事))
- 小児の肝原発悪性腫瘍自験40例の検討(I 主要疾患の遠隔成績, 25周年記念シンポジウム論文)
- WIII-2 乳頭形成術後症例の検討 : 低緊張性十二指腸造影を中心に(第14回日本消化器外科学会総会)
- 肝内門脈枝の分岐異常を呈した肝内胆管癌の1症例
- 14 総肝動脈遮断による胆嚢組織血流の変化(第24回日本消化器外科学会総会)
- 144 Appleby 手術非治癒切除例の検討 : n_4(+) 症例を中心として(第16回日本消化器外科学会総会)
- W_1-2 消化管悪性腫瘍の超音波診断 : 特に腫瘍の他臓器浸潤とリンパ節転移について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 143 大腸癌におけるポリープの臨床的意義(第15回日本消化器外科学会総会)
- 4 胃悪性リンパ腫17例の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 52.安全性の高い流体圧力式鉗子
- CS-A-6 肝管癌に対する尾状葉の en bloc 亜全切除の工夫(第20回日本消化器外科学会総会)
- 53 広範肝切除の病態と術前門脈枝塞栓術有効性に関する実験的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 539 肝切除適応拡大のための術前門脈枝塞栓術に関する実験的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 69. 門脈圧亢進症と胆石(第7回日本消化器外科学会大会)
- 肝癌治療効果判定基準(2009年改訂版)
- 大腸癌と肝転移合併切除 (転移性肝癌) -- (回盲部腫瘍と肝転移巣をもつ症例(手術適応と術式の選択))
- 増大過程を計測しえた肝海綿状血管腫の2切除例
- 247 再発肝細胞癌に対する再切除の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- W-V-8 原発性肝癌の遠隔転移に対する外科治療成績(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-106 尾状葉原発肝芽腫2切除例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- W-III-2 門脈枝塞栓術による肝癌手術適応の拡大(第34回日本消化器外科学会総会)
- 拡大手術により5年生存のえられた肝浸潤進行胆嚢癌の2例
- W(1)-9 消化器外科における術中超音波検査 : 主として膵・胆道疾患に対する応用(第25回日本消化器外科学会総会)
- 349 膵手術における術中超音波検査の臨床的意義について(第24回日本消化器外科学会総会)
- 10cm以上の大型肝細胞癌の臨床病理学的検討と治療方法の選択
- 示-58 肝の Focal Nodular Hyperplasia 2自験例ならびに本邦報告例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 289 胃癌とFDP(第17回日本消化器外科学会総会)
- 食道静脈瘤破裂の治療 (第14回日消外総会シンポI 上部消化管大出血の治療)
- 尾状葉肝細胞癌に対する術式の検討
- 313 原発性肝癌に大理石骨病, 下咽頭癌, 肺線維症を合併した1症例(第26回日本消化器外科学会総会)
- 27. 超音波誘導下胆道ドレナージ法について(第8回日本胆道外科研究会)
- 94. 閉塞制黄疸例に対する胆汁ドレナージ法の工夫(第7回日本消化器外科学会大会)
- 術中超音波検査 (術中検査とその意義)
- 274 小型肝細胞癌の早期診断(第32回日本消化器外科学会総会)
- 233 3年11ヶ月の経過観察の後に切除し得た巨大肝細胞癌の1例 : Slow growing hepatoma 18例と巨大肝細胞癌切除症例16例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 69 肝切除の術前処置として肝内門脈枝塞栓術(第24回日本消化器外科学会総会)
- 10. 超音波断層法による閉塞黄疸の診断(第8回日本胆道外科研究会)
- 122 胆汁ドレナージ用胆道バルーンカテーテルの開発と意義(第18回日本消化器外科学会総会)
- 44 門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的検討 (第2報)(第32回日本消化器外科学会総会)
- 168 門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 334 超音波誘導によるドレナージ法(第15回日本消化器外科学会総会)
- 10 術後急性胆嚢炎 : 超音波断層法による診断とその意義について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 45. 上部胆管閉塞に対する肝内胆管外瘻術(第8回日本胆道外科研究会)
- 胆道結石症の超音波診断 (胆道結石・ジスキネジ-)
- 閉塞性黄疸下における門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的研究
- 門脈塞栓術後の肝再生に関する実験的研究
- 3年11ヵ月の経過観察の後に切除し得た巨大肝細胞癌の1例 : Slow growing hepatoma 18例と巨大肝細胞癌切除症例16例の検討
- 髄膜腫の多発性肝転移の1例
- 転移性肝腫瘍の腫瘍栓に対する術中超音波診断
- カルチノイド症候群を伴った肝転移性気管支カルチノイドの1手術例
- C_2-1 中間静脈に沿う肝右葉全切除 : 皮切から肝断端被覆まで(第16回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌を合併したBudd-Chiari症候群の2症例 : 特にCTスキャンを用いた診断と下大静脈造影像との比較による血行動態の検討
- 造影剤の貯留を認めた肝のSmall hyperplastic nodular lesionの1例
- シ-3 特にリンパ節郭清について(第18回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌におけるリンパ節の根治的郭清の意義 (第16回日消外会総会シンポ1 消化器癌治療成績向上のための諸問題)
- W(2)-4 原発性肝細胞癌の遠隔成績からみた治療方針(第25回日本消化器外科学会総会)
- 新しい合成繊維による代用血管
- 代用血管
- 第15回 全国原発性肝癌追跡調査報告(1998-1999)
- 188 肝硬変合併肝がんに対する肝亜区域切除(第16回日本消化器外科学会総会)
- 尾状葉に発生しダンベル型を呈した比較的大きな肝 Focal Nodular Hyperplasia の1例
- 細小肝癌の臨床病理学的分析と,それにもとづく新しい概念の切除法--27切除例の検討
- 肝細胞癌と胆管細胞癌が独立して併存した原発性肝癌の1切除例
- Bile duct necrosis due to transcatheter arterial embolization (TAE) with gelfoam powder - Two case reports.
- New macroscopic subtype of small hepatocellular carcinoma-Common type in early type- and histological consideration of the multistep progression of HCC.
- 肝線腫様過形成の臨床追跡
- 小型肝細胞癌の早期診断-肝切除235症例における病巣検出状況と効果的発見法の検討-
- 胆管と交通を有する肝嚢胞腺癌の1切除例
- Diagnostic accuracy of thick needle biopsy under intraoperative ultrasound guidance for the small nodule in the liver associated with hepatocellular carcinoma.
- Imaging of adenomatous hyperplastic lesions containing and not containing hepatocellular carcinoma in the liver.
- On glucagon loading test for evaluation of total liver function.
- Adoptive immunotherapy with tumor-infiltrating lymphocytes against metastatic liver tumors.
- A case of double choledochus with ectopic drainage into the body of the stomach.
- Localization of tumor-infiltrating lymphocytes in patients with malignant liver tumors.
- 遠隔成績からみた肝癌に対する系統的亜区域切除の意義の検討