酸化ストレスマーカーとしての尿中エテノDNA付加体(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2002-11-20
著者
-
花岡 知之
国立がんセンター がん予防・検診研究センター 予防研究部
-
津金 昌一郎
国立がんセンター がん予防・検診研究センター 予防研究部
-
高橋 佳子
和洋女子大学
-
花岡 知之
労働科学研究所
-
津金 昌一郎
国立がんセンター研究所支所臨床疫学研究部
-
佐々木 敏
国立がんセンター支所臨床疫学研究部
-
Nair J
ドイツがん研究センター
-
高橋 佳子
国立がんセンター研究所支所臨床疫学研究部
-
Bartsch H
ドイツがん研究センター
-
花岡 知之
国立がんセ
-
佐々木 敏
東大 大学院医学系研究科
関連論文
- 尿中カドミウム濃度と子宮内膜症の関連
- 23. 気管支腺型腺癌23例の臨床病理学的検討 : II要望課題(2) : 気管支腺起源と考えられる肺癌 : 第92回日本肺癌学会関東支部会
- 249 杯細胞型肺腺癌切除例の免疫組織化学と予後に関する検討
- 21施設による進行卵巣癌の治療成績 : とくに治療法の相違による生存率の差異を中心に
- 飲酒の健康影響 : 多目的コホート研究 (JPHC Study) からのエビデンス
- 発がん物質暫定物質 (2001)の提案理由
- 生物学的許容値の暫定値 (2001)の提案理由
- 許容濃度の暫定値 (2001)の提案理由
- L306 常夜勤タクシー運転手のVPC増加での職務ストレスの役割
- カーボンブラック取扱い作業者におけるDNA酸化的損傷関連マーカー
- 5. 職業性発がん物質曝露者におけるバイオマーカー測定 : DNA付加体(第45回労働衛生史研究会)
- P-70 職業性多環芳香族炭化水素曝露による白血球DNA付加体
- 2. コークス炉作業者におけるPAH曝露の生物学的モニタリング (平成11年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- P196 産業分子疫学へのバイオマーカーの応用に関する研究 : 1. コークス炉作業者の白血球DNA付加体と代謝酵素多型の関係
- 戦後沖縄における栄養転換 : 政策決定への評価と利用可能性
- 血清アミノ酸および食事調査によるアミノ酸摂取量との関連
- 342. 亜熱帯地域における勤労者の健康と生活習慣の関連性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 乳がんのリスクと予防 : 疫学的観点から
- 都市部における大規模コホート研究 : (第2報)ベースラインアンケート・建診の分析
- ラットのシリカ曝露における肺組織DNAの酸化的損傷
- 149. 職種と血圧 : 食習慣および嗜好面からみた両者の関連性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 318 職業別にみた壮年男性の飲酒喫煙様態 : 本邦4地域の調査結果から(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- O-3 肺がん家族歴と肺がん罹患リスクの関連-厚生労働省研究班による多目的コホート研究(集団検診, 第47回日本肺癌学会総会)
- 2-IV-20 血中250HD濃度およびPTH濃度を指標とした女子大学生のビタミンD栄養の評価(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- 我が国の3地域における白内障患者の現況について : 自己申告の結果に基づいて
- 単一食品の摂取頻度および栄養素摂取状況と血圧の相互関連性
- 高速液体クロマトグラフィー/タンデム質量分析法によるヒト尿中フタル酸エステル代謝物の定量法の開発と暴露量評価への応用(若手研究者の初論文)
- 小学5年生は, 「いくつ(SV)」の料理を食べているか : 小学生における食事バランスガイド活用に向けての検討
- もっと知りたい!食事と疾患の関係(5)高脂血症と食事
- 大豆及びイソフラボン摂取と歯周病との関連
- 科学は動いている--もっと知りたい!食事と疾患の関係(1)高血圧と食事
- 酸化ストレスマーカーとしての尿中エテノDNA付加体(第29回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会)(地方会・研究会記録)
- 704 小規模塗装工場の環境と曝露(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 女性のがんの疫学と予防
- 3.日常生活における身体活動とがん予防(「運動療法」から「生活活動」へ : 「動く」ことの医学的効果とエビデンス,シンポジウム5,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- P1105 コークス炉作業者の多環芳香族炭化水素類の曝露濃度と尿中代謝産物の関係(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 26. 製鉄業従事者のがん死亡リスクに関する疫学的研究 : 中国某製鉄所コホートの14年間の追跡結果より(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 学童における尿中ビスフェノールA濃度の推移
- P205 アスベスト過去曝露者におけるDNA酸化損傷関連マーカー
- 分子生物学的バイオマーカーのアスベスト作業者への応用
- 環境発がんのバイオマーカーとしての末梢血白血球中mRNA量
- 髪の毛の中の発がん性物質
- ACGIH(2004年)の有害物質の許容濃度・生物学的曝露指標値
- コークス炉作業者の多環芳香族炭化水素類曝露と尿中ナフトール
- ACGIH(2003年)の有害物質の許容濃度・生物学的曝露指標値
- P198 コークス炉作業者のバイオモニタリング : 白血球中8-ヒドロキシデオキシグアノシンと曝露指標との関連
- ACGIH(2002年)の有害物質の許容濃度・生物学的曝露指標値
- コークス炉作業者のバイオモニタリング-尿中1-ヒドロキシピレンと白血球DNA付加体
- 625. 中小零細企業における有機溶剤取扱いの実態 : 有機溶剤の経皮曝露に関する問題点(有機溶剤,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 613 混合有機溶剤曝露作業者の免疫学的健康状態 : T細胞サブセットの分布(有機溶剤,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- O6-3 DNA損傷データベースの構築(一般口演(6) : DNA損傷)
- 298.長時間運動時における白血球中8-OHdGの変化について
- 質問票による疫学調査への回答者と非回答者における死亡率の経年変化の比較 : JPHC Study Cohort I の10年間追跡結果
- 厚生労働省多目的コホート研究コホートIIベースライン質問票におけるアルコール摂取量推定の妥当性の検討
- アルコール摂取と発がんリスク : JPHCコホート研究からのエビデンス
- 内分泌攪乱化学物質のヒト健康影響に関する疫学的アプローチ
- 移民研究におけるさまざまな方法論
- 罹患率と累積罹患率
- 1.ビタミンC長期服用による風邪発症の抑制 : 無作為化比較試験の結果より(第116回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 職業性石綿曝露と血中8ヒドロキシグアニンの関連
- 食習慣とがん : 疫学研究からのエビデンス
- 科学的根拠に基づく日本人のがん予防 : 現状と将来(特別講演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 生活習慣病予防に必要なエビデンスの探求 : 疫学の立場から農村医学に求めるもの
- 現状において推奨出来るがん予防法
- がん予防と疫学研究 : 科学的根拠に基づくがん予防の実践を目指して
- 職域における内分泌かく乱化学物質の曝露と健康影響に関する研究
- 多環芳香族炭化水素曝露のバイオマーカーに関する検討 : 2.コークス炉作業者の白血球DNA付加体
- 多環芳香族炭化水素曝露のバイオマーカーに関する検討 : 1.Benzo(a)pyrene diol epoxide アルブミン付加体
- 環境発がんのバイオマーカーとしての末梢血白血球中mRNA量 : 2.コークス炉作業者における末梢血白血球中CYP1B1mRNA量
- P200 産業分子疫学へのバイオマーカーの応用に関する研究 : 5. コークス炉作業者における尿中3OH-B (a) PのGC/MSによる検出
- 分子生物学的バイオマーカーの環境疫学への応用に関する研究 : 3.コークス炉作業者のDNA付加体と代謝酵素多型の関係
- 中年期男女におけるBMIと死亡率との関連 : JPHC Study Cohort I の10年間追跡結果
- ACGIH(2001年)の有害物質の許容濃度・生物学的曝露指標値
- ACGIH(2000年)の有害物質の許容濃度・生物学的曝露指標値
- P199 産業分子疫学へのバイオマーカーの応用に関する研究 : 4. GC-MSによるBenzo (a) pyrene diol-epoxide-albumin付加体の検出
- P198 産業分子疫学へのバイオマーカーの応用に関する研究 : 3. アスベスト曝露作業者への分子生物学的マーカーの応用
- 内分泌撹乱およびその他の化学物質の職業性曝露に関連する男性リプロダクティブ・ヘルス : 疫学的知見
- 内分泌撹乱およびその他の化学物質の職業性曝露に関連する男性リプロダクティブ・ヘルス--疫学的知見
- ACGIH(1999年)の有害物質の許容濃度・生物学的曝露指標値
- ACGIH(1998年)の有害物質の許容濃度・生物学的曝露指標値
- 25. 環境発がん物質暴露の生物学的モニタリング(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 分子生物学的バイオマーカーの環境疫学への応用に関する研究 : 2.アスベスト曝露作業者における血清p53蛋白について
- 分子生物学的バイオマーカーの環境疫学への応用に関する研究 : 1.GC-MSを用いた発がん物質付加体の検出
- バイオマーカーを用いたコークス炉作業者での横断面研究 III : 血清p53蛋白
- バイオマーカーを用いたコークス炉作業者での横断面研究 II : DNA付加体
- 審査論文 女子大学生における朝食の欠食頻度と栄養素および食品群別摂取量の関連
- 生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会ゲノム・ポストゲノム時代の曝露評価
- 中国石綿断熱材労働者における石綿曝露と死亡リスクに関するコホート調査
- バイオマーカーを用いたコークス炉作業者での横断面研究 I : 環境および個人曝露と尿中代謝物
- 6チタン酸カリウム繊維とその摩砕粉塵のマクロファ-ジにおよぼす影響
- 喫煙後の尿中 1-hydroxypyrene およびコチニン濃度の変化
- 環境発癌の早期影響マーカーとしての血清p53蛋白の検出(II) -クロム作業者におけるレベルの上昇-
- 環境発癌の早期影響マーカーとしての血清p53蛋白の検出(I) -環境発癌物質非曝露者におけるレベル-
- Effects of Cigarette Smoking on Lymphocyte Subsets in Office Workers
- 癌遺伝子および癌抑制遺伝子産物のバイオマ-カ-としての応用:血清p53蛋白の応用例
- 小型肝細胞癌97例の術後残肝再発に関する臨床放射線的検討
- 食品によるがん予防 : 疫学研究からの証拠(第15回公開シンポジウム「食べ物によるがん予防戦略を考える : 生活環境中の植物成分の抗変異・抗発がん作用とそのメカニズム」)
- 南米ブラジルおよびボリビアに居住する日本人と現地住民の尿中Na,K排せつパタンと血圧値に関する比較民族学的研究
- 血清アポリポ蛋白A-1,A-2,B濃度と喫煙,飲酒習慣および肥満度の関連性
- 沖縄および本土出身ボリビア移住者の食生活の差異と変遷〔英文〕