B-32 AFP産生を中心とした, 生物学的特徴のある奇形腫について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1974-06-20
著者
-
服部 信
国立がんセンター病院
-
下田 忠和
国立がんセンター中央病院病理
-
大倉 久直
国立がんセンター中央病院薬物療法部
-
長谷川 博
国立がんセンター外科
-
向島 達
国立がんセンター
-
伊藤 一二
国立がんセンター
-
佐野 量造
国立がんセンター第1病理
-
伊勢 泰
国立がんセンター小児科
-
三輪 潔
国立がんセンター外科
-
下田 忠和
国立がんセンター研究所病理部:(現)慈恵会医科大学第2病理学教室
-
伊藤 一二
胃癌手術の補助化学療法研究会
-
佐野 量造
国立がんセンター研究所病理部
-
大槻 博
国立がんセンター
-
広田 暎五
国立がんセンター
-
佐野 量三
国立がんセンター病院病理
-
大倉 久直
国立がんセ 中央病院
-
服部 信
国立がんセンター
-
佐野 量造
国立がんセンター病理
関連論文
- 骨原発 Primitive neuroectodermal tumor の臨床的特徴と予後
- O-1-399 直腸癌根治術後の病理組織学的所見にみる補助放射線療法の適応(大腸癌 放射線,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 271 肺癌の治療効果判定における有用な腫瘍マーカー
- 4. リンパ節転移を伴った m_3 食道癌の2例(第34回食道色素研究会 (第8回食道表在癌症例検討会))
- 2cm以下の進行大腸癌34例の臨床病理学検討
- 13) 遡及的検討が可能であった食道表在癌の4例(主題: 食道表在癌の自然史を考える, 第32回食道色素研究会(第7回食道表在癌症例検討会))
- 28.壁側胸膜直下に発生した筋肉内血管腫 : 第112回日本肺癌学会関東支部会
- MS-2-4 局所再発直腸癌に対する根治切除後の予後因子の解析 : 特に線維化の役割について(進行再発直腸癌の治療戦略,ミニシンポジウム2,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 大腸進行癌の肝転移予測因子の検討
- 胃癌におけるextranodal metastasisの臨床病理学的意義について
- ガンマーセミノプロテイン〔γ-Seminoprotein (γ-Sm)〕血清中濃度測定の前立腺癌診断への応用
- 鼠径ヘルニア嚢腫瘤より発見された腹膜原発漿液性乳頭腺癌
- I-1-2. 広範な食道 m 癌の1例(第47回食道疾患研究会)
- 悪性線維組織球種(MFH)の病理学的研究
- 膀胱小細胞癌の1例 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 悪性骨盤骨腫瘍に対する集学的治療8例の検討
- 滑膜肉腫:予後因子として組織学的悪性度の重要性
- 遠隔転移をきたした粘液型, 円形細胞型脂肪肉腫の臨床病理学的検討
- 骨軟部肉腫に対する術前化学療法と患肢温存術の現況, 今後の課題
- 低分化滑膜肉腫 : 組織学的、免疫組織化学的および分子遺伝子学的検討
- 383 大腸粘液癌の予後規定因子の臨床病理学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 軟部腫瘍におけるCD44の発現
- 看護婦のホスピス(緩和ケア病棟)観 : 意識調査から
- ターミナルケアにおける看護婦のストレス : 意識調査から
- IIc+Ip型早期大腸癌の1例
- 30.食道多発表在癌の臨床病理学的検討(第38回食道色素研究会)
- O-IIa型食道表在癌の1例( IIa型食道表在癌の再検討)
- P-1-256 大腸粘液癌における予後規定因子について : とくに組織型,浸潤形式について(大腸癌基礎2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-230 CYFRA21-1 RIAキットによる肺癌患者血清中サイトケラチン19フラグメント測定の臨床的意義
- C-I-演-(7). Barrett食道癌の病理学的検討(第51回日本食道疾患研究会)
- デスミンとサイトケラチンの共通発現を認めた多形型横紋筋肉腫の一例
- Ewing 肉腫および関連腫瘍の免疫組織学的検討と予後について
- 悪性心膜中皮腫の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- Homer-Wright 型様ロゼット形成を認めた滑膜肉腫の1例
- 血圧と末梢抵抗係数との関係 : 第69回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Volume Pulse WaveのAmplitudeとPulse Transmission Velocityの関係について
- 卵巣癌診断におけるCA54/61の評価 : 5施設の共同研究結果を中心に
- 14.0-IIc型食道表在癌の臨床病理像(第42回食道色素研究会)
- 8.血清CEA値によって経過を追えた転移性肺腫瘍(結・直腸癌)の手術例 : 第68回肺癌学会関東支部
- シンポジウムS3:遺伝子関連技術の臨床応用 蛍光シークエンサーによる遺伝子不安定性の解析
- 蛍光検出-SSCP法による, 類似の塩基配列を有する遺伝子のmRNAの割合の測定 : サイクロオキシゲナーゼアイソザイムへの応用
- 蛍光検出-SSCP法による, 類似の塩基配列を有する遺伝子のmRNAの割合の測定
- 間接的紫外部吸収検出 : キャピラリーゾーン電気泳動によるポリアミン測定法の検討
- 197 診断に苦慮した悪性黒色腫の一例
- 肺癌における腫瘍マーカー、ST439、FH6、CA19-9、NSEの検討
- 胃癌に対する深達度診断の現状
- 胃食道接合部領域の特性とバレット食道ならびに接合部癌における最近の知見
- Barrett 腺癌に対するESD
- SPL-2-1 臨床との架け橋としての病理(特別企画2 : 消化器外科医と病理医との対話 : 病理医より学ぶ)
- 消化管,とくに胃の難治がんの病理学的特徴
- 16. 筋上皮細胞への明瞭な分化を示した食道類基底細胞癌の1切除例 (第44回食道色素研究会 : 第12回食道表在癌症例検討会)
- 39. 食道表在癌における導管内進展の臨床病理学的検討 (第40回食道色素研究会 II 表在癌における導管内食道進展の実態 : その組織像, 臨床像とは?)
- 胸腔外孤立性線維性腫瘍における組織学的多様性
- ST7 早期の胃癌に対する標準手術
- A-III-演-(5). 多重がんを含む食道扁平上皮がんとルゴール小不染帯との関連の臨床病理学的検討(第51回日本食道疾患研究会)
- WS-1-1 大腸癌の発生および進展に関わる因子の解析 : 遺伝子多型とアレイ発現解析(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 示I-159 von Reckilinghausen病に合併した巨大虫垂ganglioneuromatosisの一症例(第52回日本消化器外科学会総会)
- セクレチン試験で採取した十二指腸液中のKi-ras点突然変異の検出が診断上有用であった膵管内乳頭腫瘍の1例
- III-A-19 小児の肝広範囲切除後の血清AFP値の変動の検討
- P4-3 大腸早期癌の発育形態からみた治療方針(第38回日本消化器外科学会総会)
- II. 3) 小児悪性軟部腫瘍の病理 : 特に横紋筋肉腫とその鑑別診断について(II. 病理)(小児の軟部腫瘍)
- 133. 乳腺Lipid secreting carcinomaの1例(乳腺II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 13)Volume palse waveのDicrotic notchとReynolds numberの関係について : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 示1-14 難治性併存潰瘍長期保存的治療経過観察中に胃癌を合併した6例の背景胃粘膜の病理組織学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 332. 子宮頸部悪性リンパ腫の一例(子宮頸部IX)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 9. 表皮様の組織所見を示すルゴール不染帯を背景に粘膜に伴った食道表在がんの1例(第35回食道色素研究会)
- 大腸sm癌における増殖細胞の免疫組織学的検討
- 早期胃癌膜下層浸潤の浸潤程度からみたリンパ節転移と脈管侵襲の検討
- 314 腹水細胞診により診断された悪性黒色腫の一例(中皮・体腔液V)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 358. 乳腺原発血管肉腫の1例(乳腺VIII)
- B-32 AFP産生を中心とした, 生物学的特徴のある奇形腫について
- 6-8) 肝悪性間葉腫-著明な高 Ca 血症を伴った自験例を中心として(肝癌以外の小児肝腫瘍, 小児の肝癌)
- A17. 小児悪性腫瘍にみられた a_1-fetoglobuline 血症
- 腫瘍マーカーとしての糖鎖抗原
- 腫瘍マーカーの臨床応用
- 152 肺扁平上皮がんにおける血中サイトケラチン19フラグメント測定の臨床的有用性に関する検討
- 4 腫瘍マーカーの臨床応用(第42回日本消化器外科学会総会)
- 癌の血清診断 (医学講座対談集-3-)
- 271 大腸癌における CEA 及び CA19-9 値について(第28回日本消化器外科学会総会)
- 成人軟部肉腫における組織学的悪性度評価
- 滑膜肉腫の予後因子
- 2.転移性肺腫瘍の手術経験(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 53.膵芽腫の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示44 Goretex PatchにMusculocutaneous Flapを併用して胸壁再建を行ったAskin腫瘍
- 63 胃原発平滑筋肉腫の臨床病理学的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 282 化骨性筋炎の捺印細胞像(骨・軟部I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 230. メルケル細胞癌の免疫細胞化学的検討(特殊1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 229. メルケル細胞癌の細胞像の検討(特殊1)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 左脛骨骨腫瘍
- グロームス腫瘍の免疫組織化学的検索
- 脂肪肉腫臨床例におけるFUS/TLS-CHOPキメラ遺伝子の存在
- W3-12 胃平滑筋肉腫に対する局所切除術の妥当性(第48会日本消化器外科学会総会)
- 第6回日本肝臓学会総会 シンポジウム(V)
- いわゆる高分子量アルカリフォスファターゼ
- 白血球,血小板減少を伴なつた巨大な肝臓海綿状血管腫の1症例(Kasabach-Merritt症候)
- 転移性肝癌の内科的癌化学療法 : 単独療法と併用療法の比較検討
- Eicosatrienoic Acid ω9の増加を示した肝硬変症肝の脂肪酸分析
- 肝動脈瘤の1治験例
- 同位酵素
- AFP 産生胃癌の形質発現に関する検討