全国の市町村が実施している1歳6ヵ月児健康診査の状況 : 特に人員配置の状況を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 1995-10-15
著者
-
郡司 篤晃
東京大学医学部健康科学・看護学科
-
田中 久恵
杏林大学保健学部
-
星 旦二
東京都立大学・都市研究所
-
中原 俊隆
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
高林 幸司
東京都立大学・都市研究所
-
岩永 俊博
国立公衆衛生院疫学部
-
尾崎 米厚
国立公衆衛生院疫学部
-
久常 節子
厚生省健康政策局看護課
-
中原 俊隆
京都大学大学院医学研究科社会医学系社会予防医学講座公衆衛生学
-
中原 俊隆
京都大学大学院医学研究科公衆衛生学
-
中原 俊隆
京都大学医学部公衆衛生学教室
-
高林 幸司
東京都老人総合研究所地域保健研究グループ
-
高林 幸司
東京都老人総合研究所・地域保健研究グループ
-
星 旦二
国立公衆衛生院
-
星 旦二
東京都大 都市研
-
星 旦二
東京都立大学
-
郡司 篤晃
東京大学医学部保健学科健康管理
-
郡司 篤晃
聖学院大 総研
-
中原 俊隆
国立公衆衛生院
-
尾崎 米厚
国立公衆衛生院
-
岩永 俊博
国立公衆衛生院公衆衛生行政学部
-
高林 幸司
東京都立大学
関連論文
- 247. 脳卒中片麻痺患者に対する運動負荷試験の有用性 : 運動前後の測定値から
- 94. 運動強度と姿勢の違いによる呼吸・心臓血管系応答の比較(第3報)
- 407. 運動強度と姿勢の違いによる呼吸・心臓血管系応答の比較(第2報)
- 全国の市町村が実施している1歳6ヵ月児健康診査の状況 : 特に人員配置の状況を中心として
- 老人保健事業の費用分析
- 市の地域保健事業における保健婦活動の調査
- 地域保健法による臨床検査技師の役割
- 東京都の二次医療圏における救急疾患発生状況
- 診療特性からみた病院の類型化に関する研究(第2報)
- 老人保健事業における糖尿病 -推移と現状-
- 住民参加による保健計画作成への試み 第1報 : 理想設定型展開方法の検討
- 住民参加を展開するための要因の検討(第3報) : 住民とともに行った活動をとおして
- 住民参加を展開するための要因の検討 第2報 : 難病相談事業を通して
- 住民参加を展開するための要因の検討(第1報) : 家庭看護教室を通して
- 0869 長期ベッドレストとその後の循環血液量急性増加の起立耐性および自律神経活動に与える影響
- 全国市町村における訪問指導事業の実績評価に関する研究
- 地域ケアシステムの整備状況の現状
- 保健婦の行うケアコーディネーション機能 : (第II報)保健婦の行う個別のケアコーディネーションの特徴、機能の実態
- 保健婦の行うコーディネーション機能(第I報) : 総合相談窓口における保健婦のアセスメント機能
- 市町村と老人訪問看護ステーションの連携に関する調査 第2報 : ステーションの実態と市町村との役割分担
- 市町村と訪問看護ステーションの連携に関する調査 : (第一報)市町村における在宅ケア体制の現状
- 住民主体型のグループ育成を目指した保健婦活動のあり方 : グループの効果と相互支援状況
- ヘルス・プロモーションにおける住民参加とエンパワーメント
- 高齢者入院医療費の都道府県地域格差に関する研究 : わが国における先行研究の文献的総括
- 第10回ブレスローの健康習慣(質問紙による健康測定)
- 健康な地域づくり(ヘルス・プロモーション)の活動効果と活動方法論
- これからの教科「保健」を考える : 教科「保健」への期待
- 診療録に基づくクリニカル・インディケーター開発の試み
- 受療行動と予防的保健行動との関連
- 地域高齢者の死亡前6ヵ月間の医療サービス利用
- 医療機関選択行動とかかりつけ医の有無との関連
- 母子保健計画策定の取り組みとその特性 : 自然と子どもの王国・くす
- 臓器移植に関する日本人の意識構造 (第2報) : 共分散構造モデルによる死生観についての分析
- トレーニングが自然発症高血圧ラット (SHR) の循環血液量に与える影響
- Clinical Indicator の活用法としてのパス法と診療録の役割
- 腹部外科領域での Clinical Indicator の研究開発の実際と診療録の役割
- 病院医療の質の評価 : その第三者評価の現状と課題
- 306.運動が自然発症高血圧ラットのカルシウム関連ホルモンに及ぼす影響
- 地域づくり型保健活動の試み 第1報 : 保健活動展開プロセスの実際
- 高血圧家族歴の有る若年正常血圧者の圧受容器反射
- 15.12週間のウォーキングが血清脂質に及ぼす効果と閉経の有無の影響
- 高血圧症の運動療法前後の運動時血圧反応
- 224. 呼吸応答から見た軽い運動刺激の評価について : 女子の体力に関する生理科学的研究
- 高齢者における社会的支援の認知および構造とNK活性の関係に関する研究
- 育児不安に関する要因の検討
- 2・3歳児を持つ母親の育児不安と家族関係についての検討
- 訪問看護婦の看護技術に対する教育ニーズ
- 高齢者における「生きがい」の地域差 : 家族構成、身体状況ならびに生活機能との関連
- 障害者が「介助犬」と生活することに関する地域住民の意識調査
- 区市町村の社会福祉に係る計画の現状と課題
- 吉田町民の健康づくり意識調査
- ***の身体計測値の15年間経年変化
- 市町村が実施する乳幼児健康診査における保健婦稼動状況
- 主観的健康度と社会ネットワークとの関連
- 全国12県81第二次医療圏における高齢者入院医療費の構造分析
- 市町村が実施している6カ月児と9カ月児健康診査のマンパワー体制
- わが国の医療機関に入院ないし施設に入所している高齢者における尿失禁有症者数の推計
- 次世紀に結ぶ健康政策の科学 : その理論と実践活動
- 263.20日間の-6°HDTベッドレスト中の等速性膝伸展トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響
- 低出生体重児の知能発達測定におけるDAM法(draw a man)の意義に関する研究
- 548.ステッピングエルゴメーターの開発と運動負荷試験
- 女性の脂質代謝への年齢,形態,身体活動,体力,閉経,性ステロイドホルモンの影響
- 自律高齢者における老研式活動能力指標得点の変動 : 生活機能の個別評価に向けた検討
- 地域における中高年者の「耳のきこえと生活」に関する実態調査
- 地域における聴力障害の現状把握と社会的支援の模索
- 地域づくり型保健活動の試み 第3報 : 住民の参加態度と役割意識
- 地域づくり型保健活動の試み 第2報 : 目的関連図に基づく調査の手法
- 育児不安に関する要因の検討
- 0072 20日間のベッドレストに伴う脚筋量の減少が仰臥位及び直立椅座位の運動中の最大酸素摂取量とMechanical Efficiencyに及ぼす影響
- 高血圧遺伝素因保有者の最大下運動中の血圧応答と心肺圧受容器の交感神経抑制調節の関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 97.身体運動中の圧受容反射の体力別の機能評価
- 高齢有疾病者における他動的姿勢変化にともなう血行動態の推移について
- 保健学科卒業生の地域づくり型保健活動の現状
- 保健婦学生の主体的行動を支える地域づくり型臨地実習の試み
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 2 : 齲歯の増加と指導内容の実行程度
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 1 : 砂糖制限指導と歯磨き指導の効果
- 市および保健所の事業を利用した介入研究における保健所の役割
- 看護の質はこれでよいのか
- 都市高齢者の主観的健康観
- 東京都区市町における主要死因の現状とその構造
- 主観的健康観の規定要因 : 共分散構造分析
- 運動負荷心電図自動診断 (ML 1100) の精度-医師定との比較-
- 保健計画策定に関する一考察 : 業者委託策定と手作り策定の比較検討
- 三重県民一万人の健康づくりに関する意識について
- 0856 急性心筋梗塞に対するPTCA及びステントについての費用対効果分析
- 443.運動の継続とその効果について : 中高年のウォーキング教室における検討
- 冠動脈疾患危険因子と肥満度の関連について -性・年齢別の検討
- 保健計画策定から実践への一考察 : 第4報 策定フレームの活用とそのメリット
- 保健計画策定プロセスにおける住民や職員の参画と学び-第3報
- 町民の主観的健康感に関する研究
- 保健計画策定の取り組み第2報 : 住民や職員の参画
- 患者による入院医療の質の評価に関する研究 : 患者評価の方法論と評価特性の検討
- 日常生活習慣と健康診断結果との関連 : 勤労女性における検討
- スクリーニング検査でみられた運動誘発ST偏位と冠危険因子
- 中国の都市高齢者における主観的健康感の構造に関する研究
- 高齢者における主観的健康感の有用性に関する研究 : 日本と中国における研究を中心に
- 地域保健の立場から
- PG99 高齢者における社会的ネットワークと生命予後との関連性
- 日本の人的国際貢献の在り方 : フランスの「国境なき医師団」との対比から
- 高血圧の一次予防に関する研究 : (1) 運動時の血圧応答の評価と運動習慣の効果