低出生体重児の知能発達測定におけるDAM法(draw a man)の意義に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-30
著者
-
郡司 篤晃
東京大学医学部健康科学・看護学科
-
橋本 武夫
聖マリア病院母子総合医療センター新生児科
-
橋本 武夫
聖マリア病院新生児科
-
橋本 武夫
聖マリア病院母子総合医療センター
-
橋本 武夫
聖マリア病院
-
向 文心
サクラ精機(株)
-
郡司 篤晃
東京大学医学部保健学科健康管理
-
郡司 篤晃
聖学院大 総研
-
橋本 武夫
聖マリア病院母子総合医療センター新生児科・育児療養科
関連論文
- 携帯式電子記録メディアを用いた療育システム
- 247. 脳卒中片麻痺患者に対する運動負荷試験の有用性 : 運動前後の測定値から
- 94. 運動強度と姿勢の違いによる呼吸・心臓血管系応答の比較(第3報)
- 407. 運動強度と姿勢の違いによる呼吸・心臓血管系応答の比較(第2報)
- 全国の市町村が実施している1歳6ヵ月児健康診査の状況 : 特に人員配置の状況を中心として
- 0869 長期ベッドレストとその後の循環血液量急性増加の起立耐性および自律神経活動に与える影響
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- E2 小児の嚢胞性肺疾患の外科治療
- Sinus pericranii の関与が疑われた胎児頭蓋内出血の1症例
- 先天性肥厚性幽門狭窄症
- 未熟児・新生児に対する Cefozopran の基礎的・臨床的検討
- 診療録に基づくクリニカル・インディケーター開発の試み
- 受療行動と予防的保健行動との関連
- 地域高齢者の死亡前6ヵ月間の医療サービス利用
- 医療機関選択行動とかかりつけ医の有無との関連
- 臓器移植に関する日本人の意識構造 (第2報) : 共分散構造モデルによる死生観についての分析
- トレーニングが自然発症高血圧ラット (SHR) の循環血液量に与える影響
- Clinical Indicator の活用法としてのパス法と診療録の役割
- 腹部外科領域での Clinical Indicator の研究開発の実際と診療録の役割
- 病院医療の質の評価 : その第三者評価の現状と課題
- 306.運動が自然発症高血圧ラットのカルシウム関連ホルモンに及ぼす影響
- 高血圧家族歴の有る若年正常血圧者の圧受容器反射
- 15.12週間のウォーキングが血清脂質に及ぼす効果と閉経の有無の影響
- 高血圧症の運動療法前後の運動時血圧反応
- 224. 呼吸応答から見た軽い運動刺激の評価について : 女子の体力に関する生理科学的研究
- これからの育児支援に必要な知識と技能 : 2.ハイリスク児の育児支援 : 久留米市におけるハイリスク児の介入
- 極低出生体重児のearly intervention
- 少子化と母子対策
- 断層心エコー図にて左室乳頭筋虚血所見が認められた新生児の1例
- 23.ダンディーウォーカー症候群を合併した両側ウイルムス腫瘍例(第13回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 18.先天性小頭症にウィルムス腫瘍を合併した姉妹例(第12回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- ハイリスク児に対するタッチケア
- タッチケアの方法論"赤ちゃんマッサージ"のスタンダード : 1. タッチケアの実際
- 知覚統合とタッチケア (特集 周産期医療とアメニティ--新生児編)
- ランチョンセミナー 新生児期早期介入への新展開 "赤ちゃんマッサージ" (第45回日本小児保健学会(1998年10月1日〜2日,東京))
- 24 新生児期、乳児期早期のTGAに対する補填物を全く用いない arterial switch手術
- 市町村が実施する乳幼児健康診査における保健婦稼動状況
- 全国12県81第二次医療圏における高齢者入院医療費の構造分析
- 市町村が実施している6カ月児と9カ月児健康診査のマンパワー体制
- 12. 新生児胃破裂の 9 例(第 10 回九州小児外科学会)
- 新生児胃穿孔 10 例の検討
- 263.20日間の-6°HDTベッドレスト中の等速性膝伸展トレーニングが最大酸素摂取量に及ぼす影響
- S-II-7 左心低形成症候群の手術 : 手術対象症例の検討
- 97 新生児期肺血流減少性心疾患に対するPGE投与後の外科治療の検討
- 115 90日未満の乳児期心大血管手術
- 低出生体重児の知能発達測定におけるDAM法(draw a man)の意義に関する研究
- 548.ステッピングエルゴメーターの開発と運動負荷試験
- 女性の脂質代謝への年齢,形態,身体活動,体力,閉経,性ステロイドホルモンの影響
- E80 消化管穿孔を来した四胎児症例
- 胃未熟型奇形腫の1乳児例
- 11.過去3年間の当院における先天性小腸閉鎖16例の検討(第18回九州小児外科学会)
- 32. 先天性膀胱外反症の 1 治験例(VII, 第 15 回九州小児外科学会)
- 26. 我々が経験したメッケル憩室について(第 14 回九州小児外科学会)
- 19. 緊急手術を要した肺嚢胞の 1 治験例(第 14 回九州小児外科学会)
- 5. 新生児先天性横隔膜ヘルニア症例の検討 (第 11 回日本小児外科学会九州地方会)
- 0072 20日間のベッドレストに伴う脚筋量の減少が仰臥位及び直立椅座位の運動中の最大酸素摂取量とMechanical Efficiencyに及ぼす影響
- 高血圧遺伝素因保有者の最大下運動中の血圧応答と心肺圧受容器の交感神経抑制調節の関連 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 97.身体運動中の圧受容反射の体力別の機能評価
- 高齢有疾病者における他動的姿勢変化にともなう血行動態の推移について
- 268 新生児期に入院を必要とした先天性疾患の外科治療
- 超低出生体重児の3歳時予後に関する全国調査成績
- 71) 新生児乳児重症先天性心疾患に対する心臓カテーテル検査なしでの手術 : 日本循環器学会第54回九州地方会
- 11. Bochdalek 孔ヘルニアの follow up : 特に肺シンチグラムによる検討(III 横隔膜, 第 15 回九州小児外科学会)
- 20 新生児・乳児期Simple Coarctationの外科治療
- 座長のまとめ
- 未熟児動脈管手術例の検討
- 20. 髄膜瘤および尾仙部奇形腫による巨大腫瘤が腹腔内までみられた Currarjno の三徴の1例(第16回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 看護の質はこれでよいのか
- Chronic NICUの運営とRespirator dependentの児のケア
- 94.人工換気療法を受けた新生児及び乳児における気管内分泌物の細胞像について(呼吸器6:総合, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 13 分娩外傷による横隔膜神経麻痺症例の検討
- 31.腹部膨満を契機として発見された神経芽細胞腫肝転移の新生児例(第14回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 60 Congenital cystic adenomatoid malformation (CCAM) の4例
- 297 Congenital Pulmonary Lymphangiectasis の2例
- 184 当院における臍帯ヘルニアおよび腹壁破裂の治療経験
- 25 超未熟児として出生し孤立性巨大肝嚢胞の発生をみた1乳児例
- II-A-10 小児外科領域における食道胃内圧曲線に関する研究
- 9.食道閉鎖症術後の食道噴門機能(食道3 第15回小児消化管内圧研究会)
- 運動負荷心電図自動診断 (ML 1100) の精度-医師定との比較-
- 0856 急性心筋梗塞に対するPTCA及びステントについての費用対効果分析
- 443.運動の継続とその効果について : 中高年のウォーキング教室における検討
- 冠動脈疾患危険因子と肥満度の関連について -性・年齢別の検討
- 患者による入院医療の質の評価に関する研究 : 患者評価の方法論と評価特性の検討
- 日常生活習慣と健康診断結果との関連 : 勤労女性における検討
- スクリーニング検査でみられた運動誘発ST偏位と冠危険因子
- NICUにおける赤ちゃんに優しいケア・支援をめざして
- タッチケアへの流れとその理解 (特集 タッチケア(上))
- 新生児期早期介入への新展開"赤ちゃんマッサージ" : 「タッチケア」 : 今, なぜ赤ちゃんマッサージ
- 保育器内の音環境が児に与える影響について(注目される新技術・新製品)
- NICU退院後の支援--母乳外来と過飲症候群 (NICU最前線 NICUでの母乳育児支援)
- 比較的稀な皮膚の病的変化 (特集 新生児の皮膚とその疾患) -- (新生児の皮膚の変化と皮膚疾患)
- 新生児医療とくらしをささえるネットワーク
- 母子間のコミュニケーションの手段と総論
- 社会現象と母乳育児
- 特別寄稿 カルテや看護記録に対する考え方 (NICU最前線 電子化・家族との共有・情報開示 変わるNICU看護記録)
- 巻頭言 母乳と育児
- 母乳指導のバラツキ・誤解チェックリスト--主に離乳準備食と断乳の誤解から (特集 お母さんと赤ちゃんのために母乳育児のススメQ&A)
- 母乳の推進 (ミニ特集 母乳栄養)
- 母乳育児と人工乳 (特別企画 育児の医学) -- (子どもは育つ)
- 高血圧の一次予防に関する研究 : (1) 運動時の血圧応答の評価と運動習慣の効果