NICUにおける赤ちゃんに優しいケア・支援をめざして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-25
著者
-
堀内 勁
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院周産期センター
-
橋本 武夫
聖マリア病院母子総合医療センター新生児科
-
堀内 勁
神奈川県周産期医療協議会
-
橋本 武夫
聖マリア病院新生児科
-
橋本 武夫
聖マリア病院母子総合医療センター
-
橋本 武夫
聖マリア病院
-
堀内 勁
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 周産期セ
-
堀内 勁
聖マリアンナ医科大学
-
橋本 武夫
聖マリア病院母子総合医療センター新生児科・育児療養科
関連論文
- P-117 SF36を用いて健康関連QOL評価した母親に対するベビーマッサージ教室の効果(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 携帯式電子記録メディアを用いた療育システム
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- 胎児画像と母性の発現 (特集 21世紀の周産期医療)
- P2-52 カルバマゼピン少量経口療法を施行した「軽症胃腸炎に伴うけいれん」についての検討(薬物治療4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 超低出生体重児の6歳時予後に関する全国調査成績
- E2 小児の嚢胞性肺疾患の外科治療
- Sinus pericranii の関与が疑われた胎児頭蓋内出血の1症例
- 先天性肥厚性幽門狭窄症
- 未熟児・新生児に対する Cefozopran の基礎的・臨床的検討
- 小児科新生児科医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- 小児医療・新生児医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- わが国の主要医療施設におけるハイリスク新生児医療の現状(2001年1月)と新生児期死亡率(2000年1〜12月)
- G17 極小未熟児・超未熟児の治療経験
- 112 呼吸障害を伴った極小未熟児・超未熟児の手術適応 : 病理学的検討を中心として
- 4. 新生児 ECMO における頭側方向動脈ドレナージの有用性(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- 40. 抗トロンビン剤を用いた新生児 ECMO の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- S5-4 先天性腹壁異常に対する呼吸機能の変化と術後管理(主題 新生児,乳児外科疾患の周術期管理 , 第13回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 出生時より発症した Kasabach-Merritt 症候群の一例
- 30.右主気管支食道起始症の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 3. 気管無形成の2例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 2.乳児期に施行した気管切開症例の検討(肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 教育講演, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- W-I-3 NICUにおける外科患者のMRSA保菌者と感染発症者の現状とその対策
- 新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性に関する検討
- 胎児期より頚部腫瘤を指摘され、出生時より Kasabach-Merritt 症候群を発症し治療に難渋した重症例
- 血栓性疾患における血中 β_2-glycoprotein I の検討
- 周産期仮死と血中ミオシン軽鎖の変動-正常成熟新生児との比較による心筋障害の推察
- 未熟児・新生児における血漿 β_2-glycoprotein I
- これからの育児支援に必要な知識と技能 : 2.ハイリスク児の育児支援 : 久留米市におけるハイリスク児の介入
- 極低出生体重児のearly intervention
- 少子化と母子対策
- P-229 ベビーマッサージと母親支援(Group54 育児,ポスターセッション)
- E54 極小未熟児動脈管開存症の手術
- S-IV-6 新生児外科の最近の進歩 : 腹壁異常症術後の呼吸機能の変化
- B-35 気管閉塞症状をきたした肉芽に対するKTPレーザー治療の有用性(胸部)
- 赤血球の輸血
- ハイリスク児学童期の発達支援に関する質問紙調査の一考察 : 就学問題を中心に
- 断層心エコー図にて左室乳頭筋虚血所見が認められた新生児の1例
- 23.ダンディーウォーカー症候群を合併した両側ウイルムス腫瘍例(第13回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- 18.先天性小頭症にウィルムス腫瘍を合併した姉妹例(第12回九州地区小児外科悪性腫瘍研究会)
- ハイリスク児に対するタッチケア
- タッチケアの方法論"赤ちゃんマッサージ"のスタンダード : 1. タッチケアの実際
- 知覚統合とタッチケア (特集 周産期医療とアメニティ--新生児編)
- ランチョンセミナー 新生児期早期介入への新展開 "赤ちゃんマッサージ" (第45回日本小児保健学会(1998年10月1日〜2日,東京))
- 24 新生児期、乳児期早期のTGAに対する補填物を全く用いない arterial switch手術
- Vincristine とインターフェロンの併用が奏効した Kasabach-Merritt 症候群の重症例
- 12. 新生児胃破裂の 9 例(第 10 回九州小児外科学会)
- 新生児胃穿孔 10 例の検討
- 母乳の取り違え (特集 周産期医療インシデントレポート) -- (新生児科)
- NICU入院中の母乳育児支援 (子育て支援)
- 中枢神経系の発達に対する母乳育児の効果 (母乳)
- 体液 体重減少 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (新生児編(1)症候ナビゲーション)
- 長期生存し, 遺伝子解析を行った低フォスファターゼ症胎児型の1男児例
- カンガルーケアが早産の母子の行動,関係性発達におよぼす効果について
- S-II-7 左心低形成症候群の手術 : 手術対象症例の検討
- 97 新生児期肺血流減少性心疾患に対するPGE投与後の外科治療の検討
- 115 90日未満の乳児期心大血管手術
- 低出生体重児の知能発達測定におけるDAM法(draw a man)の意義に関する研究
- E80 消化管穿孔を来した四胎児症例
- 胃未熟型奇形腫の1乳児例
- 11.過去3年間の当院における先天性小腸閉鎖16例の検討(第18回九州小児外科学会)
- 26. 我々が経験したメッケル憩室について(第 14 回九州小児外科学会)
- 19. 緊急手術を要した肺嚢胞の 1 治験例(第 14 回九州小児外科学会)
- 5. 新生児先天性横隔膜ヘルニア症例の検討 (第 11 回日本小児外科学会九州地方会)
- 649g超低出生体重児の発達経過 : NICUからの10年間を通して
- NICUのケアにおける心理スタッフの役割と雇用
- A-26 未熟児、新生児におけるバンコマイシンの体内動態
- Chronic NICUの運営とRespirator dependentの児のケア
- 94.人工換気療法を受けた新生児及び乳児における気管内分泌物の細胞像について(呼吸器6:総合, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 妊娠中に血小板減少をきたした von Willebrand 病 type 2B
- 189 分娩前ビタミンK_2による母乳への移行について
- 新生児期早期介入への新展開"赤ちゃんマッサージ" : カンガルケアーと"タッチケア"の比較
- Arnold-Chiari奇形による水頭症を合併した耳・口蓋・指症候群II型の1男児例
- 新生児DICの診断と治療 : 新生児DICの最近の動向
- 当院における新生児DICの最近の特徴について
- (2)響きあう親と子の心の世界(イブニングセミナー)
- 周産期医療とナラティヴ
- (2)我が国の現状から考える : 新生児医療の視点で(2)成育限界を考える)(3.ディベート)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- (2)我が国の現状から考える : 新生児医療の視点で(4.ディベート 2)成育限界を考える)(生涯研修)
- カンガルーケア
- 赤ちゃんと家族に優しいケア : 新生児集中治療の人間化
- NICUにおける赤ちゃんに優しいケア・支援をめざして
- 母乳栄養をめぐる諸問題
- カンガルーケア-新生児医療の新しい出発-
- タッチケアへの流れとその理解 (特集 タッチケア(上))
- 新生児期早期介入への新展開"赤ちゃんマッサージ" : 「タッチケア」 : 今, なぜ赤ちゃんマッサージ
- 保育器内の音環境が児に与える影響について(注目される新技術・新製品)
- NICU退院後の支援--母乳外来と過飲症候群 (NICU最前線 NICUでの母乳育児支援)
- まとめ
- カンガルーケア-新しいいのちと響きあうとき-
- 母子同室と糖水追加の問題
- 比較的稀な皮膚の病的変化 (特集 新生児の皮膚とその疾患) -- (新生児の皮膚の変化と皮膚疾患)
- 新生児医療とくらしをささえるネットワーク
- 母子間のコミュニケーションの手段と総論
- 社会現象と母乳育児
- 特別寄稿 カルテや看護記録に対する考え方 (NICU最前線 電子化・家族との共有・情報開示 変わるNICU看護記録)
- 巻頭言 母乳と育児
- 母乳指導のバラツキ・誤解チェックリスト--主に離乳準備食と断乳の誤解から (特集 お母さんと赤ちゃんのために母乳育児のススメQ&A)
- 母乳の推進 (ミニ特集 母乳栄養)
- 母乳育児と人工乳 (特別企画 育児の医学) -- (子どもは育つ)