保健婦の行うコーディネーション機能(第I報) : 総合相談窓口における保健婦のアセスメント機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
斎藤 泰子
国立公衆衛生院
-
田中 久恵
杏林大学保健学部
-
鳩野 洋子
国立公衆衛生院
-
九島 久美子
世田谷区烏山保健相談所
-
成中 政子
世田谷区烏山福祉事務所
-
釘本 祥子
訪問看護ステーション芦花
-
石井 亨子
国立公衆衛生院公衛生看護学部
-
成中 政子
訪問看護ステーション芦花
-
釘本 祥子
社会福祉法人 世田谷区社会福祉事業団訪問看護ステーションけやき
関連論文
- 全国の市町村が実施している1歳6ヵ月児健康診査の状況 : 特に人員配置の状況を中心として
- 住民参加による保健計画作成への試み 第1報 : 理想設定型展開方法の検討
- 住民参加による保健計画作成への試み 第2報 : 住民参加の観点からみた展開方法
- 全国市町村における訪問指導事業の実績評価に関する研究
- 地域ケアシステムの整備状況の現状
- 保健婦の行うケアコーディネーション機能 : (第II報)保健婦の行う個別のケアコーディネーションの特徴、機能の実態
- 保健婦の行うコーディネーション機能(第I報) : 総合相談窓口における保健婦のアセスメント機能
- 市町村と老人訪問看護ステーションの連携に関する調査 第2報 : ステーションの実態と市町村との役割分担
- 市町村と訪問看護ステーションの連携に関する調査 : (第一報)市町村における在宅ケア体制の現状
- 住民主体型のグループ育成を目指した保健婦活動のあり方 : グループの効果と相互支援状況
- 母子保健サービス市町村一元化実施にむけての訪問指導状況調査
- 母子の訪問指導に関する保健婦と母親の意識調査
- 地域づくり型保健活動の試み 第1報 : 保健活動展開プロセスの実際
- 災害時避難所生活者への派遣保健婦による保健活動 : 巡回健康相談実績から
- 地域づくり型保健活動の試み 第3報 : 住民の参加態度と役割意識
- 地域づくり型保健活動の試み 第2報 : 目的関連図に基づく調査の手法
- 在宅24時間ケアの実施方法に関する研究 : 第1報 : 全国訪問看護ステーションの設置主体別にみたケア体制条件の分析
- 日本更年期女性の健康観と医療施設受診状況 : 都市部と農山村部の女性の意識・ライフスタイルの調査から
- 保健活動発展段階の測定の試み
- ビデオテープ交換によるコミュニケーションの効果に関する研究 : 高齢入院・入所者とその家族を対象として
- 育児期における社会的支援に関する研究
- 世田谷区における訪問看護の現状および介護保険導入への問題と課題