保健医療資源配分に関わる選好とその背景に関する予備的調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-01
著者
-
木下 弘貴
東京大学大学院医学系研究科
-
福田 敬
東京大学大学院薬学系研究科
-
八巻 心太郎
東京大学大学院医学系研究科医療情報経済学
-
田村 誠
国際医療福祉大学医療経営管理学科
-
浅野 祐子
東京大学大学院医学系研究科健康社会学
-
片山 千栄
農村生活総合研究センター
-
小林 康司
東大病院
-
高山 智子
東京大学大学院医学系研究科健康社会学
-
山本 武志
東京大学大学院医学系研究科健康社会学
-
片山 千栄
東京大学大学院医学系研究科健康社会学
-
小林 康司
東京大学医学部附属病院
-
田村 誠
東京大学 大学院 医学系研究科
-
山本 武志
戸田中央総合病院 医療システム調査室
-
福田 敬
東京大学
-
福田 敬
東京大学医学系研究科公共健康医学専攻臨床疫学経済学
-
八巻 心太郎
東京大学大学院 医学系研究科 医療情報経済学教室
-
八巻 心太郎
東京大学大学院医学系研究科医療情報経済学教室
-
福田 敬
東京大学大学院薬学系研究科医薬経済学講座
-
田村 誠
国際医療福祉大 医療福祉
-
福田 敬
東京大学大学院 公共健康医学専攻 臨床疫学・経済学分野
-
福田 敬
東京大学大学院
関連論文
- 医薬分業の薬剤費への影響に関する実証研究
- 東京都の保険薬局における処方薬剤の重複投与・相互作用防止加算の算定状況
- 一般市民の介護保険制度に対する意識に関する研究
- 医薬分業が薬剤費に与える影響
- 保健医療資源配分に関わる選好とその背景に関する予備的調査
- 患者の医療機関選好に関するコンジョイント分析を用いた調査研究
- 保健医療分野における規制影響分析の方法論に関する調査研究
- 臨床検査の経済評価 : HER2を例に
- がん検診の需要の価格弾力性の推定 : 仮想評価法による自己負担料の支払い意志額(Willingness To Pay)を用いて
- がん検診の費用関数の推定
- 老人保健事業における健康診査の需要関数と需要の価格弾力性の推定
- 病院機能評価の事業化の成果と適用された評価項目体系の検討
- 病院機能評価における評価の構成要素の分析
- アンケート調査とレセプトとの突合に対する被保険者の認識
- 論評 地域医療連携関係の加算取得状況調査 医療機能分化政策の形成的評価(2)
- 論評 地域医療連携関係の加算取得状況調査--医療機能分化政策の形成的評価
- 病院における原価計算のあり方に関する研究
- 病院機能評価における新評価項目大系について
- 看護師の就業場所の選好--訪問看護ステーション看護師を対象としたコンジョイント分析
- 看護師の就業先選好に関する研究 : 訪問看護ステーションの看護職への調査より
- 在宅ケアにおける適切なリスク管理に向けた基礎的研究
- 訪問看護サービスの相対的価値付けに関する研究 : 実際の訪問看護サービスを対象に
- 訪問看護サービスの相対的価値付けに関する研究
- 訪問看護サービスの相対的価値付け(仕事の大変さ)における信頼性の検討 : 訪問看護ステーション看護婦への再測定より
- 訪問看護サービスの資源消費 : 提供者による相対的価値付けによる測定
- 転倒報告率と転倒予防対策の実施状況および費用の関連の検討
- 転倒発生率と看護師人員配置, 転倒防止物品, 転倒リスクおよび転倒防止対策実施状況の関連
- 転倒の発生に対する看護師人員配置と安全対策の実施および費用の関連の検討
- 大腸癌手術症例における手術部位感染予防対策の費用効果分析
- 症例別原価計算における診療行為別原価計算方法の比較
- 簡便な看護原価算定のための指標の検討 : 注射・処置点数と看護時間の関連について
- 術後感染が病院の収入および原価に与える影響 : 胃がん・大腸がん症例を対象として
- 第三者による病院評価活動における評価者の確保と能力向上に関する研究
- 看護師の多重課題及び業務中断の検討--Time and Motion Study、ビデオ分析法を用いて
- 2-3 医療機関の総合的質経営に対する意識に関する調査研究 : 「医療の質向上に関するアンケートから」((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 4-6 医療経営の総合的『質』経営に関する研究6病院の調査「方針管理」について((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- 4-5 医療の総合的『質』経営に関する研究(第2報) : 先駆的取り組みを行う病院の経験から((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- アトピー性皮膚炎治療薬タクロリスム軟膏の経済評価 : 自発的支払い意思額の推計
- 人間ドック施設における呼吸機能検査データ調査
- 国際医療福祉大学医療経営管理学科のカリキュラム改訂と方向
- 特定疾患治療研究対象疾患評価に関する研究
- 患者による病院サービスの質の評価 : 評価方法の開発と検討
- 医療機関の職種文化に関する調査研究 : 首都圏の5病院を対象として
- 診療行為別原価計算に基づく胃がん症例の原価算出と在院日数・診療報酬との比較
- 精神科訪問看護を利用している統合失調症患者の日常生活機能に関する実態報告
- アトピー性皮膚炎治療薬に対する自発的支払い意思額(WTP)の推計 : 一般人と患者の回答の比較
- 逆紹介された患者の通院行動と機能分化に対する態度
- 地域医療支援病院への移行に関する連携医の意識調査
- 仮想市場法により測定した Willingness to Payの妥当性に関する研究
- わが国の地域保健サービスに対する支払意思額 (Willingness To Pay) の測定 : ペプシノゲン法による胃がん検診への仮想市場法の適用
- 外来患者の自己負担増が医療費に及ぼす影響の検討
- ストレスフルな生活出来事が首尾一貫感覚(Sense of Coherence: SOC)と精神健康に及ぼす影響
- 不健康行動に関する規範意識・社会規範 : 基本属性および準拠集団との関係
- いわゆる不健康行動と個人意識・社会規範
- 老人保健福祉計画の認知度とその向上策の検討 : ソーシャル・マーケティングの手法を参考に
- XMLによる診療報酬算定ルールの記述と計算プログラム自動生成ソフトウェアの試作
- 転倒報告率と転倒予防対策の実施状況および費用の関連の検討
- 急性期入院医療の包括評価・支払い方式に伴う医療資源の消費量変化に関する研究(3)資源消費の変化と個別の検討結果
- 急性期入院医療の包括評価・支払い方式に伴う医療資源の消費量変化に関する研究(2)包括化による診療行為ごとの変化
- 急性期入院医療の包括評価・支払い方式に伴う医療資源の消費量変化に関する研究(1)在院日数と総点数の変化
- パネルディスカッションIV : DPCと病院経営
- 医療の効率性と保険給付
- 1991年英国NHS改革後の政府規制とその背景 : 「病院サービスの購入者」の設定に関する問題
- 病院サービスに対する患者評価の方法に関する検討(第2報)
- 病院サービスに対する患者評価の方法に関する検討(第1報)
- 病院経営セミナー/職員の声を活かした経営戦略の策定
- 壮年女性の心身症状の原因帰属のさせ方と対処方法への評価 : 都内某区における検討
- がん検診の費用関数の推定
- 患者の医療機関選択に影響する要因の分析
- 統合失調症の医療経済--病院経営の視点から
- 中規模一般病院における医療設備の充実と外来患者数との関連
- 高血圧患者に対する運動療法の費用と効果に関する検討
- パス作成に及ぼす影響因子の検討 : 冠動脈バイパス術(CABG)に注目して
- HPVワクチンの医療経済効果
- 福祉分野における第三者からの評価の必要性 (特集 なぜ第三者評価が必要か)
- 民間病院における介護・福祉分野とのケア連携の実態 : 民間病院4事例の場合
- 療養病床から老人保健施設への転換に伴う医療費・介護費の変化の推計 : 北海道A町の事例から
- 人間ドック・健診施設機能評価基準について
- 医薬品と医療費 (特集 医療費を考える)
- 薬剤経済学の新薬の薬価算定への利用可能性と課題(上)
- 薬剤経済学の新薬の薬価算定への利用可能性と課題(下)
- 病棟に勤務する看護職の就業継続意向と看護実践環境との関連 The Practice Environment Scale of the Nursing Work Index (PES-NWI) 日本語版の応用
- 脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性に対するラニビズマブ, 光線力学療法, ペガプタニブナトリウムの対費用効用解析
- 医薬品評価の方法と政策への応用 (医療経済フォーラムジャパン 第54回定例研修会 「薬剤経済学」の課題(上))
- 人間ドック健診施設における禁煙指導ならびに禁煙行動調査
- 身体合併症をもつ精神科入院患者の看護必要度とケア内容の実態調査
- 人間ドック施設における呼吸機能検査データ調査
- 人間ドック健診施設における禁煙指導ならびに禁煙行動調査
- がんの疾病費用の推計