患者による病院サービスの質の評価 : 評価方法の開発と検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-01-01
著者
-
田村 誠
国際医療福祉大学医療経営管理学科
-
佐伯 みか
練馬総合病院
-
田村 誠
日本ガイダント(株)
-
山本 武志
福岡県立大学看護学部臨床機能看護学
-
山本 武志
福岡県立大学 看護学部
-
八巻(山村) 知香子
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害福祉研究部
-
八巻 知香子
福岡県立大学 看護学部臨床機能看護学
-
田村 誠
国際医療福祉大 医療福祉
関連論文
- 一般市民の介護保険制度に対する意識に関する研究
- 保健医療資源配分に関わる選好とその背景に関する予備的調査
- 4-9 医療機関におけるTQMツール活用状況 : 6病院の調査結果(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- t-m-SHELモデル-RCAハイブリッド分析手法 : 医療インシデントへの適用
- 医療経営の総合的「質」研究会の活動
- 1-9 「医療経営の総合的質研究会」のこれまでの5年間の歩みを振り返って(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 1-10 医療安全管理者養成講習への品質管理手法の導入 : 総合的質経営による安全確保(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)
- 2-7 医療における質保証の試み : 練馬総合病院創傷ケアセンターの事例((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 2-5 「医療の質奨励賞」設立の経緯 : 医療における総合的質経営(TQM)の導入・展開((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 患者の自律化への都市住民の態度及び意向に関する調査
- 患者が医療事故を認識・体験するプロセスの実態把握に関する研究 : 福岡県内での質問紙調査から
- 2-3 医療機関の総合的質経営に対する意識に関する調査研究 : 「医療の質向上に関するアンケートから」((社)日本品質管理学会第74回研究発表会)
- 4-6 医療経営の総合的『質』経営に関する研究6病院の調査「方針管理」について((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- 4-5 医療の総合的『質』経営に関する研究(第2報) : 先駆的取り組みを行う病院の経験から((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- アトピー性皮膚炎治療薬タクロリスム軟膏の経済評価 : 自発的支払い意思額の推計
- EuroQolと質調整余命(Quality-adjusted Life Expectancy) (特集 健康余命を考える)
- 国際医療福祉大学医療経営管理学科のカリキュラム改訂と方向
- 特定疾患治療研究対象疾患評価に関する研究
- 患者による病院サービスの質の評価 : 評価方法の開発と検討
- 医療機関の職種文化に関する調査研究 : 首都圏の5病院を対象として
- 苦情対応システムの実際とその評価--臨床現場の事例から(4・最終回)現場スタッフの葛藤および苦情対応システムの10の重要ポイント
- アトピー性皮膚炎治療薬に対する自発的支払い意思額(WTP)の推計 : 一般人と患者の回答の比較
- 逆紹介された患者の通院行動と機能分化に対する態度
- 地域医療支援病院への移行に関する連携医の意識調査
- 仮想市場法により測定した Willingness to Payの妥当性に関する研究
- 老人保健福祉計画の認知度とその向上策の検討 : ソーシャル・マーケティングの手法を参考に
- 1991年英国NHS改革後の政府規制とその背景 : 「病院サービスの購入者」の設定に関する問題
- 外来患者の患者満足度に関する研究 : 医療機関の規模・機能による差について
- 苦情対応システムの実際とその評価--臨床現場の事例から(2)「意見活用システム」の聴取機能の評価
- 外来医療の利用における自己負担割合の影響について--都市部に居住する中壮年男性を対象とした実証研究
- 民間病院における介護・福祉分野とのケア連携の実態 : 民間病院4事例の場合
- 医師に対する投書の内容分析とその活用可能性 : 医療訴訟予防の観点から
- 福岡県の一般診療所・歯科診療所の地理的分布の地域格差とその推移