市町村母子保健計画の数量的分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本公衆衛生学会の論文
- 2000-02-15
著者
-
尾崎 米厚
国立公衆衛生院疫学部
-
尾島 俊之
自治医科大学循環器内科
-
岩室 紳也
ヘルスプロモーション研究所
-
藤内 修二
大分県庁
-
田上 豊資
高知県健康対策課
-
高野 陽
日本子ども家庭総合研究所
-
櫃本 真一
愛媛県保健環境部
-
犬塚 君雄
愛知県健康福祉部
-
笹井 康典
大阪府医療対策課
-
福島 富士子
国立保健医療科学院公衆衛生看護部
-
福島 富士子
国立公衆衛生院公衆衛生看護学部
-
北川 定謙
埼玉県衛生部
-
笹井 康典
大阪府保健衛生部
-
犬塚 君雄
愛知県豊田市保健所
-
渋谷 いづみ
愛知県稲沢保健所
-
冨澤 一郎
福井県福祉保健部健康増進課
-
藤内 修二
大分県佐伯保健所
-
岩室 伸也
神奈川県平塚保健所
-
尾島 俊之
自治医科大学 地域医療
-
尾島 俊之
都賀町保健福祉課
-
福島 富士子
地域医療振興協会 ヘルスポロモーション研究センター
-
高野 陽
日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部
-
櫃本 真一
愛知大学医療福祉支援センター
-
田上 豊資
高知県中央東福祉保健所
-
田上 豊資
高知県健康福祉部
-
田上 豊資
高知県保健福祉部健康対策課
-
尾島 俊之
藤田保健衛生大学 医学部衛生学講座
-
富沢 一郎
神奈川県立がんセンター
-
岩室 伸也
ヘルスプロモーション研究所
-
福島 富士子
国立公衆衛生院
-
尾島 俊之
自治医科大学公衆衛生学
-
尾崎 米厚
国立公衆衛生院
-
渋谷 いづみ
岡崎市保健所
-
笹井 康典
大阪府保健所長支所長研究グループ
-
櫃本 真聿
愛媛大学医学部付属病院医療福祉支援センター
関連論文
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(16)自殺対策を考える(3)関係性の喪失へのポピュレーションアプローチを
- 国保東栄病院での台風18号による20時間の停電--愛知県人会メーリングリストでのやりとりから
- 性感染症の現状と予防に向けたアプローチ--10代男子への支援のポイント (特集 小児慢性疾患患者のための成人移行期支援) -- (性・セクシュアリティに関する支援)
- 実践ヘルスプロモーション インフォームド・コンセントを考える--住民と共につくる前立腺がん検診とは
- 全国の市町村が実施している1歳6ヵ月児健康診査の状況 : 特に人員配置の状況を中心として
- 0882 心血管反応性から検討した早朝血圧上昇の心血管リモデリングに及ぼす影響
- P684 夜間の睡眠状態(質)と血圧下降との関連 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- 0689 早朝の血圧上昇と起床後の身体活動量及び心臓・血管リモデリングとの関連 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- 臨牀指針 社会医学実習での疫学調査と疫学調査を行なう際の倫理に関する教育の実態--衛生学公衆衛生学教育協議会加入講座の教育担当者へのアンケート調査より
- 0688 白衣高血圧における血圧変動と臓器障害の検討 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- わが国における認知症患者数の推計および受療医療機関の特性
- 市町村地方健康増進計画の現状に関する研究(その1) : 全国都道府県および市町村計画担当者へのアンケート調査
- 対談:ヘルスプロモーションを語る(1)ヘルスプロモーションとはみんなでエンパワーしていく取り組み
- 市町村の母子保健計画の策定プロセスと策定後の変化
- 特別記事 保健師と住民のエンパワーをめざして--ヘルスプロモーション研究センターの設立
- ヘルスプロモーション研究センター設立
- 乳幼児健康審査における問診票の効果的活用に関する研究
- 市町村母子保健計画の数量的分析
- 鼎談 「介護保険時代」における市町村保健婦の役割・1
- 鼎談 「介護保険時代」における市町村保健婦の役割・2
- 市町村地方健康増進計画の現状に関する研究(その2) : 推進評価に影響を及ぼす要因
- 対談 ヘルスプロモーションを語る(7)地域資源を有効に生かす、住民主役で物事を考える、それがヘルスプロモーション
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(15)自殺対策を考える(2)ポピュレーションアプローチで対処すべき自殺のリスクとは
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(14)自殺対策を考える(1)自殺のデータを読み解く
- 前立腺がん検診の有効性に関する議論と今後の展望 (特集 がん予防) -- (がんの2次予防に関するトピック)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(11)新型インフルエンザ対策に「予防啓発」の視点を--地域医療が担う新型インフルエンザの予防対策とは
- 実践プロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(10)住民が気付いた「関係性の喪失」--津久井町第2次保健計画の成功に学ぶ
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(9)PDCAサイクルで決まる計画策定方法--いいとこ発見でやる気おこし
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(8)PDCAサイクルが不可欠な実施計画--住民参加の入口は専門職の行き詰まり
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療が担うこれからの地域保健(7)反省が次なる成果を生み出す原動力に--津久井町母子保健計画の成功に学ぶ
- 性感染症の予防 (今月の臨床 性感染症up to date)
- コミュニケーションと体験で性感染症予防を : こころに響くメッセージとは
- 日本の赤ちゃんは出産後に母子同室で過ごせているか : 産婦人科医と助産師を対象とした横断研究より
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- 地域保健活動における情報収集・利用の倫理的問題 : 市町村保健婦を対象とした調査結果より
- 休養とゆとりに関する調査
- これで納得!保健活動のまとめとプレゼン戦術 (特集 プレゼンテーション上手になろう)
- 保健所のデータベース機能の活用に向けて (特集 保健所とともにつくる「健康日本21」地方計画)
- 診療と研究 第16回川崎病全国調査による施設ごとの診療方針
- 地域把握のための疫学的アプローチ (特集 保健活動における地域把握の意義と方法)
- 電算記帳式健康手帳システムのコンセプト
- ワークショップ形式で行った愛知県公衆衛生協会東三河地方部会
- 飲酒,喫煙,運動習慣及び肥満の都道府県格差とその推移に関する研究
- 快適な妊娠・出産における分娩期の体位に関する産婦人科医の考え方及び実態に関する研究
- 快適な妊娠・出産を支援する基盤整備に関する研究 : 助産師を対象として
- 小児科医の婚姻および育児と勤務内容との関係
- 川崎病患者の入院期間
- 生活活動能力に基づく老化年齢推定式の作成
- 妊娠中の収縮期血圧30mmHg 以上の上昇あるいは拡張期血圧15mmHg以上の上昇の臨床的意義に関する検討(ワークショップIII : 妊娠中毒症の診断基準)
- 高齢者における社会活動状況の指標の開発
- 1薬学系大学における学生の喫煙行動と喫煙意識に関する男女間の比較
- 看護専門学校と看護大学の学生における喫煙行動の比較
- 三重県における看護婦の喫煙行動に関する調査研究
- 三重県の教職員の喫煙対策に対する態度
- 三重県の教職員の喫煙行動
- 「わたしの町の成人病(SMR)」とその要因分析
- 特定疾患受給記録を用いた小児喘息の有病率および受療行動に関する研究
- 3歳児健診受診者の両親におけるスギ花粉症の危険因子に関する症例対照研究
- 日本におけるクロイツフェルト・ヤコブ病患者数の年次推移に関する一考察
- 3歳児とその母親の食物アレルギー発症頻度と危険因子に関する研究
- 北海道,四国における10年間の川崎病地域集積性
- 055 分娩期の体位に関する産婦人科医と助産師の意識と実態調査(妊娠、分娩、産褥10, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 中高生の飲酒行動に関する全国調査
- わが国の中学生における有機溶剤乱用の現状とその背景 : 1998年全国調査より
- 阪神・淡路大震災における死亡の関連要因についての研究
- 看護婦の喫煙行動に関する調査研究
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 2 : 齲歯の増加と指導内容の実行程度
- 乳歯齲蝕予防の介入研究 1 : 砂糖制限指導と歯磨き指導の効果
- 中学生・高校生の飲酒状態, 全国調査結果
- 高齢者における要介護者割合と平均自立期間--既存統計にもとづく都道府県別推計
- 幼児のアトピー性皮膚炎と母乳の関係
- わが国で最近みられる川崎病の局地的流行
- 糖尿病患者有病率・患者数の将来推計:厚生省患者調査をもとに
- 二次医療圏毎にみた医療供給と受療行動の関連および地域格差
- 循環器疾患総患者数の将来推計 : 厚生省患者調査より算出された総患者数をもとに
- 二次医療圏毎にみた医療供給と受療行動の関連および地域格差
- 循環器疾患患者数の将来推計 : 厚生省患者調査のデータをもとに
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- 女性医師の育児との両立に必要な支援に関する研究
- 患者調査を用いた傷病分類別および診療科別の小児の推計患者数
- 時間外診療を含む小児科医の勤務時間
- 川崎病患者数に関する検討-栃木県における小児慢性特定疾患認定情報と川崎病全国調査を用いて
- 在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子
- 保健師の職場環境と出産・育児,介護に関する研究--全国市町村保健婦調査から
- 全国の市町村における疫学研究と個人情報保護に関する検討の現状
- 中国江西省の青少年に対する健康教育の現状と課題
- 中学生と親のエイズ会話の現状 : 親への教育の考察
- 中学生をもつ親をとおした性・エイズ教育の実態と意識についての研究
- 在宅高齢者に対する保険・看護サービスに必要なマンパワーの推計 : 保健婦・看護婦・歯科衛生士・栄養士・理学療法士・作業療法士について
- クロイツフェルト・ヤコブ病の記述疫学
- 東京都におけるHIV感染者数、AIDS患者数の推計と将来予測 : 第一報
- 栃木県における高血圧有病率の全国との比較
- 最近の食中毒の動向
- 女性医師の夫へのアンケート(夫の現況と現状認識について)
- 定期予防接種における同時接種について
- 医学研究と個人情報保護基本法(3)医学研究における個人情報保護の実際と方法
- 疫学研究における倫理的問題についての意識 : 一般大学生、看護大学生、看護職の比較
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識 : 倫理に関する講義前後の比較
- 救急医療の今がわかる! EMERGENCY TOPIC 保健医療福祉災害支援コーディネーター(DPAT)の必要性と今後の課題