尾島 俊之 | 自治医科大学循環器内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
尾島 俊之
自治医科大学循環器内科
-
尾島 俊之
自治医科大学 地域医療
-
尾島 俊之
都賀町保健福祉課
-
尾島 俊之
藤田保健衛生大学 医学部衛生学講座
-
中村 好一
茨城県筑西保健所
-
中村 好一
自治医科大学公衆衛生学
-
尾島 俊之
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
-
大木 いずみ
自治医科大学 卒後指導部
-
大木 いずみ
自治医科大学 公衆衛生
-
大木 いずみ
自治医科大学公衆衛生学
-
谷原 真一
福岡大 医 衛生学
-
谷原 真一
栃木県保健福祉部 健康増進課
-
尾島 俊之
自治医科大学公衆衛生学教室
-
谷原 真一
自治医科大学公衆衛生学教室
-
尾島 俊之
藤田保健衛生大学 医療科学部看護学科
-
尾島 俊之
浜松医科大学健康社会医学
-
柳川 洋
自治医科大学 公衆衛生
-
大木 いずみ
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
玉腰 暁子
愛知医科大学医学部公衆衛生学
-
柳川 洋
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
上原 里程
自治医科大学公衆衛生学
-
上原 里程
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
島田 和幸
自治医科大学循環器内科
-
柴崎 智美
埼玉医科大学医学部公衆衛生学教室
-
永井 正規
埼玉医科大学公衆衛生学
-
島田 和幸
自治医科大学
-
池田 宇一
自治医科大学循環器内科
-
橋本 徹
自治医科大学循環器内科
-
玉腰 暁子
名古屋大学医学部予防医学
-
池田 宇一
自治医科大学 内科学講座循環器内科学部門
-
池田 宇一
信州大学大学院循環器病態学分野
-
星出 聡
自治医科大学循環器内科
-
梅田 裕司
自治医科大学循環器内科
-
大木 るり
自治医科大学付属病院循環器内科
-
柳川 洋
埼玉県立大学
-
坂田 清美
岩手医科大学 衛生学公衆衛生学
-
坂田 清美
結核予防会第一健康相談所 生活習慣病研究センター
-
佐藤 陽子
自治医科大学神経内科
-
黒木 茂広
自治医科大学循環器内科
-
苅尾 七臣
自治医科大学循環器内科
-
中村 健一
昭和大学 衛生
-
川上 憲人
岐阜大学医学部公衆衛生学教室
-
星出 聡
自治医科大学 循環器内科
-
苅尾 七臣
自治医科大学 内科学講座循環器内科学
-
佐藤 陽子
自治医科大学 循環器内科
-
柴田 眞理子
上武大学看護学部
-
梅田 裕司
自治医科大学 循環器内科
-
黒木 茂広
自治医科大学 血液科
-
永井 正規
埼玉医科大学 公衆衛生学教室
-
国井 修
国立国際医療センター
-
藤内 修二
大分県庁
-
笹井 康典
大阪府医療対策課
-
屋代 真弓
自治医科大学公衆衛生学
-
多治見 守泰
自治医大 公衆衛生
-
屋代 真弓
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門
-
国井 修
国立国際医療センター国際医療協力局
-
永井 正規
埼玉医科大学医学部公衆衛生学
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学小児科学講座
-
三砂 ちづる
津田塾大学学芸学部
-
岡井 崇
昭和大学医学部産婦人科
-
鷲尾 昌一
札幌医科大学公衆衛生学教室
-
三砂 ちづる
津田塾大学国際関係学科
-
坂田 清美
自治医科大学公衆衛生学
-
橋本 修二
東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学
-
大野 良之
名古屋大学医学部予防医学
-
橋本 修二
自治医科大学 公衆衛生学教室
-
橋本 修二
国立公衆衛生院
-
大野 良之
労働福祉事業団旭労災病院
-
大野 良之
名古屋第二赤十字病院
-
岩室 紳也
ヘルスプロモーション研究所
-
北井 啓勝
埼玉社会保険病院産婦人科
-
岩井 くに
東栄町国民健康保険東栄病院
-
田上 豊資
高知県健康対策課
-
犬塚 君雄
愛知県健康福祉部
-
日隈 桂子
大分県玖珠町保健環境課
-
福島 富士子
国立保健医療科学院公衆衛生看護部
-
北井 啓勝
医療科学研究所
-
林 公一
関門医療センター産婦人科
-
坂田 清美
和歌山県立医科大学公衆衛生学講座
-
五十里 明
愛知県衛生部環境衛生部
-
青木 利恵
名古屋大学医学部予防医学教室
-
福島 富士子
地域医療振興協会 ヘルスポロモーション研究センター
-
櫃本 真一
愛知大学医療福祉支援センター
-
戸田 律子
NPO法人いいお産プロジェクト
-
阿相 栄子
自治医科大学公衆衛生学教室
-
岡井 崇
昭和大学医学部産婦人科学教室
-
田上 豊資
高知県中央東福祉保健所
-
田上 豊資
高知県健康福祉部
-
田上 豊資
高知県保健福祉部健康対策課
-
高橋 美保子
埼玉医科大学公衆衛生学教室
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学 感染制御部
-
児玉 和紀
放射線影響研究所臨床研究部
-
笠置 文善
放射線影響研究所臨床研究部
-
泉 章夫
自治医大
-
稲葉 裕
順天堂大学医学部衛生学講座
-
杉森 裕樹
大東文化大学スポーツ・健康科学部
-
竹原 健二
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
水上 尚典
北海道大
-
水上 尚典
北海道大学産婦人科
-
宮北 隆志
熊本大学医学部衛生学講座
-
宮北 隆志
熊本学園大学社会福祉学部
-
宮北 隆志
熊本大学
-
大口 昭英
自治医科大学産婦人科
-
泉 章夫
自治医科大学産婦人科
-
岩崎 竜彦
自治医大
-
泉 章夫
自治医科大学
-
泉 章夫
自治医科大学 産婦人科
-
佐藤 郁夫
自治医科大学産婦人科学教室
-
藤田 正一郎
放射線影響研究所
-
薄井 里英
自治医科大学 精神医学教室
-
梶井 英治
自治医科大学地域医療学センター地域医療学部門
-
山内 有子
自治医大
-
佐藤 郁夫
富山大学
-
佐藤 郁夫
自治医科大学産科婦人科学教室
-
佐藤 郁夫
自治医科大学 産婦人科
-
Eto Yoshikatsu
東京慈恵会医科大学小児科学講座
-
衞藤 義勝
東京慈恵会医科大学附属病院
-
鷲尾 昌一
九州大学大学院医学系研究科予防医学
-
藤田 委由
島根大学 医学部 公衆衛生学
-
神田 晃
昭和大 医 公衆衛生学
-
新野 直明
昭和大学医学部衛生学教室
-
川崎 晃一
九大第二内科
-
尾崎 米厚
国立公衆衛生院疫学部
-
川崎 晃一
九州大学
-
川崎 晃一
佐世保共済病院
-
尾崎 米厚
鳥取大学医学部環境予防医学分野
-
坂内 文男
札幌医科大学医学部公衆衛生学
-
水上 尚典
北海道大学生殖発達医学
-
杉森 裕樹
聖マリアンナ医科大学予防医学教室
-
金川 克子
東京大学医学系研究科健康科学・看護学専攻・地域看護学分野
-
國井 修
自治医科大学循環器内科
-
川崎 晃一
九州産業大学
-
中村 健一
昭和大学 医学部 衛生学 教室
-
清水 弘之
岐阜大学医学部
-
梶井 英治
自治医科大学 大学院医学研究科
-
梶井 英治
自治医科大学 医学部大学院医学研究科博士課程
-
岩井 くに
自治医科大学地域医療学
-
笠置 文善
広島放射線影響研究所
-
藤田 委由
放射線影響研究所臨床研究部
-
高野 陽
日本子ども家庭総合研究所
-
新野 直明
桜美林大学大学院 老年学
-
能勢 隆之
鳥取大学医学部公衆衛生学
-
能勢 隆之
鳥取大学医学部公衆衛生学教室
-
櫃本 真一
愛媛県保健環境部
-
山内 有子
自治医科大学産科婦人科学教室
-
福永 一郎
中間法人 保健計画総合研究所
-
藤内 修二
社地域医療振興協会へルスポロモーション研究センター
-
福永 一郎
香川医大衛生・公衆衛生学
-
岩室 紳也
社地域医療振興協会へルスポロモーション研究センター
-
糸数 公
沖縄県北部福祉保健課
-
植田 紀美子
厚生労働省精神保健福祉課
-
尾島 俊之
自治医大公衆衛生学
-
澁谷 いずみ
岡崎市保健所
-
櫃本 真聿
愛知大学医療福祉支援センター
-
福島 富士子
国立公衆衛生院公衆衛生看護学部
-
北川 定謙
埼玉県衛生部
-
笹井 康典
大阪府保健衛生部
-
犬塚 君雄
愛知県豊田市保健所
-
渋谷 いづみ
愛知県稲沢保健所
-
冨澤 一郎
福井県福祉保健部健康増進課
-
藤内 修二
大分県佐伯保健所
-
岩室 伸也
神奈川県平塚保健所
-
藤田 委由
島根医科大学環境保健第一
-
多治見 守泰
自治医科大学大宮医療センター 消化器内科
-
早坂 信哉
浜松医科大学健康社会医学講座
-
山田 秀昭
熊本県健康センター
-
高屋敷 明由美
自治医科大学地域医療学教室
-
高屋敷 明由美
自治医科大学
-
宮下 光令
国立健康・栄養研究所
-
神田 晃
群馬大学 医学部 保健学科
-
上原 里程
東京慈恵会医科大学 小児
-
梶井 英治
千葉大学 医学部 第二内科
-
早坂 信哉
自治医科大学地域医療学教室
-
橋本 修二
東京大学医学部健康科学・看護学科疫学・生物統計学教室
-
黒澤 美智子
順天堂大学医学部 衛生学
-
菊地 正悟
順天堂大学医学部衛生学教室
-
中村 健一
昭和大学医学部衛生学教室
-
福島 富士子
国立保健医療科学学院
-
笠置 文善
放射線影響研究所 放射線生物学
-
笠置 文善
放射線影響研究所 臨床研究部
-
高野 陽
日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部
-
屋代 真弓
日本赤十字社医療センター 小児科
-
斉藤 恵美子
東京大学医学部健康科学・看護学科 地域看護学教室
-
川上 憲人
岡山大学医学部衛生学教室
-
森 満
札医大・公衛
-
菊地 正悟
愛知医科大学医学部 公衆衛生学
-
菊地 正悟
名古屋大学 医研究 健康社会医
-
林 公一
独立行政法人国立病院機構関門医療センター産婦人科
-
國井 修
外務省経済協力局
-
富沢 一郎
神奈川県立がんセンター
-
鷲尾 昌一
札幌医科大学医学部公衆衛生学
-
重本 弘文
熊本県健康センター
-
児玉 和紀
放影研
-
岸本 益実
自治医科大学公衆衛生学教室
-
丸山 英二
東京女子医科大学 小児科
-
笠置 文善
放射線影響研究所
-
笠置 文善
放射線影響研究所 放射線生物学 分子疫学部免疫学研究室
-
杉森 裕樹
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科
-
杉森 裕樹
鈴鹿医療科学大学 薬学部
-
神田 晃
昭和大学 公衆衛
著作論文
- 国保東栄病院での台風18号による20時間の停電--愛知県人会メーリングリストでのやりとりから
- 0882 心血管反応性から検討した早朝血圧上昇の心血管リモデリングに及ぼす影響
- P684 夜間の睡眠状態(質)と血圧下降との関連 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- 0689 早朝の血圧上昇と起床後の身体活動量及び心臓・血管リモデリングとの関連 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- 臨牀指針 社会医学実習での疫学調査と疫学調査を行なう際の倫理に関する教育の実態--衛生学公衆衛生学教育協議会加入講座の教育担当者へのアンケート調査より
- 0688 白衣高血圧における血圧変動と臓器障害の検討 : 地域一般住民を対象とした横断研究
- わが国における認知症患者数の推計および受療医療機関の特性
- 市町村の母子保健計画の策定プロセスと策定後の変化
- 乳幼児健康審査における問診票の効果的活用に関する研究
- 市町村母子保健計画の数量的分析
- 日本の赤ちゃんは出産後に母子同室で過ごせているか : 産婦人科医と助産師を対象とした横断研究より
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- 地域保健活動における情報収集・利用の倫理的問題 : 市町村保健婦を対象とした調査結果より
- これで納得!保健活動のまとめとプレゼン戦術 (特集 プレゼンテーション上手になろう)
- 保健所のデータベース機能の活用に向けて (特集 保健所とともにつくる「健康日本21」地方計画)
- 診療と研究 第16回川崎病全国調査による施設ごとの診療方針
- 地域把握のための疫学的アプローチ (特集 保健活動における地域把握の意義と方法)
- 電算記帳式健康手帳システムのコンセプト
- ワークショップ形式で行った愛知県公衆衛生協会東三河地方部会
- 飲酒,喫煙,運動習慣及び肥満の都道府県格差とその推移に関する研究
- 快適な妊娠・出産における分娩期の体位に関する産婦人科医の考え方及び実態に関する研究
- 快適な妊娠・出産を支援する基盤整備に関する研究 : 助産師を対象として
- 小児科医の婚姻および育児と勤務内容との関係
- 川崎病患者の入院期間
- 生活活動能力に基づく老化年齢推定式の作成
- 妊娠中の収縮期血圧30mmHg 以上の上昇あるいは拡張期血圧15mmHg以上の上昇の臨床的意義に関する検討(ワークショップIII : 妊娠中毒症の診断基準)
- 高齢者における社会活動状況の指標の開発
- 「わたしの町の成人病(SMR)」とその要因分析
- 特定疾患受給記録を用いた小児喘息の有病率および受療行動に関する研究
- 3歳児健診受診者の両親におけるスギ花粉症の危険因子に関する症例対照研究
- 日本におけるクロイツフェルト・ヤコブ病患者数の年次推移に関する一考察
- 3歳児とその母親の食物アレルギー発症頻度と危険因子に関する研究
- 北海道,四国における10年間の川崎病地域集積性
- 055 分娩期の体位に関する産婦人科医と助産師の意識と実態調査(妊娠、分娩、産褥10, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 高齢者における要介護者割合と平均自立期間--既存統計にもとづく都道府県別推計
- 幼児のアトピー性皮膚炎と母乳の関係
- わが国で最近みられる川崎病の局地的流行
- 糖尿病患者有病率・患者数の将来推計:厚生省患者調査をもとに
- 二次医療圏毎にみた医療供給と受療行動の関連および地域格差
- 循環器疾患総患者数の将来推計 : 厚生省患者調査より算出された総患者数をもとに
- 二次医療圏毎にみた医療供給と受療行動の関連および地域格差
- 循環器疾患患者数の将来推計 : 厚生省患者調査のデータをもとに
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- 女性医師の育児との両立に必要な支援に関する研究
- 患者調査を用いた傷病分類別および診療科別の小児の推計患者数
- 時間外診療を含む小児科医の勤務時間
- 川崎病患者数に関する検討-栃木県における小児慢性特定疾患認定情報と川崎病全国調査を用いて
- 在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子
- 保健師の職場環境と出産・育児,介護に関する研究--全国市町村保健婦調査から
- 全国の市町村における疫学研究と個人情報保護に関する検討の現状
- 在宅高齢者に対する保険・看護サービスに必要なマンパワーの推計 : 保健婦・看護婦・歯科衛生士・栄養士・理学療法士・作業療法士について
- 栃木県における高血圧有病率の全国との比較
- 女性医師の夫へのアンケート(夫の現況と現状認識について)
- 定期予防接種における同時接種について
- 医学研究と個人情報保護基本法(3)医学研究における個人情報保護の実際と方法
- 疫学研究における倫理的問題についての意識 : 一般大学生、看護大学生、看護職の比較
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識 : 倫理に関する講義前後の比較
- 救急医療の今がわかる! EMERGENCY TOPIC 保健医療福祉災害支援コーディネーター(DPAT)の必要性と今後の課題