疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識 : 倫理に関する講義前後の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-10-30
著者
-
杉森 裕樹
大東文化大学スポーツ・健康科学部
-
鷲尾 昌一
札幌医科大学公衆衛生学教室
-
玉腰 暁子
愛知医科大学医学部公衆衛生学
-
坂内 文男
札幌医科大学医学部公衆衛生学
-
杉森 裕樹
聖マリアンナ医科大学予防医学教室
-
尾島 俊之
自治医科大学循環器内科
-
尾島 俊之
自治医科大学 地域医療
-
尾島 俊之
都賀町保健福祉課
-
森 満
札医大・公衛
-
尾島 俊之
藤田保健衛生大学 医学部衛生学講座
-
杉森 裕樹
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科
-
杉森 裕樹
鈴鹿医療科学大学 薬学部
-
森 満
聖マリア学院大学 看護学部
-
尾島 俊之
自治医科大学公衆衛生学
-
玉腰 暁子
名古屋大学 医研究 予防医
-
森 満
札幌医科大学 第1内科講座
関連論文
- 医薬品に関するリスクコミュニケーション―米国FDAリスクコミュニケーション戦略計画を中心に―
- 障害児を世話する保護者の負担感 : —日本語版Zarit介護負担尺度を用いた検討—
- 結核入院期間を決定する要因に関する臨床疫学的研究
- 研究室/学校紹介 大東文化大学スポーツ・健康科学部 健康科学科 大学院スポーツ・健康科学研究科 健康情報科学領域 予防医学専攻
- 自己免疫性膵炎に合併した糖尿病の経過におよぼすステロイド治療の影響 : 全国実態調査の結果より
- Letter to Editor
- 日本骨粗鬆症学会 子どもの骨折予防委員会 子どもの骨を丈夫にするための提言
- 呼吸不全における特定疾患の全国推計患者数
- P1042 高感度CRPの経時的変化と健診所見第3報
- 高感度CRPの経時的変化と健診所見
- PP-077 前立腺癌とIGF-1、IGFBP-3の検討 : コホート内症例対照研究(前立腺/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 中高年男性健常者を対象とした性機能評価の検討
- 臨牀指針 社会医学実習での疫学調査と疫学調査を行なう際の倫理に関する教育の実態--衛生学公衆衛生学教育協議会加入講座の教育担当者へのアンケート調査より
- ウィリス動脈輪閉塞症の全国疫学調査成績
- 急性期病院入院患者におけるNCMの効果の検討
- 難病医療費補助の決定要因
- JACC Study(The Japan Collaborative Cohort Study) (あゆみ 世界に誇る日本のコホート研究) -- (癌ならびに循環器疾患等をエンドポイントとした研究)
- 比例ハザードモデルを用いた予後予測スコアの作成 : IgA腎症予後調査による一例
- 北海道農村部の高齢者を介護する家族の介護負担に影響を与える要因の検討 : 日本語版 Zarit 介護負担尺度(J-ZBI)を用いて
- PP-322 大規模コホート (JACC) からみた、乳製品と前立腺がん罹患リスク(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 大規模コホート (JACC) の結果からみた性活動に関連した生活習慣と前立腺がん罹患リスク(第93回日本泌尿器科学会総会)
- APP-124 大規模コホート(JACC)による前立腺がん罹患リスクとしての食生活の検討(総会賞応募(ポスター))
- 喫煙状況別にみた、肺癌死亡の寄与危険度割合ならびに肺癌死亡率 : 文部科学省コホート研究に基づく推定
- 大規模コホート研究 (JACC Study) による肺がん死亡に対する食事要因のリスク
- 某地域住民における血清及び尿中8-OHdG値と血清カロテノイド値との関連性
- 慢性膵炎の予後
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- MP-293 一般健康男性を対象としたクラスター分析によるEDの原因分類の試み(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-216 男性ホルモン低下症患者におけるテストステロン軟膏塗布前後の男性ホルモン動態の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 日本人における緑茶飲用と膵がんリスクとの関連
- 飲酒、コーヒー飲用、既往歴と膵がんの関連
- 胆嚢がん死亡と生活習慣、既往歴との関連
- 教育歴と胃癌死亡との関連
- 突発性難聴全国疫学調査(第二次調査)
- 急性高度感音難聴の全国疫学調査(1993年): 第一次調査について
- 就労と就労内容は低出生体重児分娩と関連するか
- わが国における卵巣悪性腫瘍の記述疫学特性
- 施設入所高齢者に対するインフルエンザワクチンの有効性の評価
- 一特別養護老人ホームにおける転倒について
- 軽度尿酸値異常者に対するセルフケア型保健指導の効果
- わが国の院内栄養管理サービス(NCM)に関する研究 : 公的病院連合加盟病院における実態調査
- PP-643 コホート内症例対照研究による、血清superoxide dismutase (SOD)活性、sFas、TGF-β1と尿路上皮癌リスクに関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 写真法による食事調査の観察者間の一致性および妥当性の検討
- 秤量法による中高年男女の栄養素および食品群別摂取量の個人内・個人間変動
- 病理剖検輯報に収載された原因不明の突然死の剖検所見
- Evidence-Based Medicine とコクラン共同計画
- 児童生徒の学校管理下突然死と気象との関連
- 病理剖検輯報からみた突然死
- 慢性膵炎の全国疫学調査成績
- 中国における口腔癌の疫学調査 : 喫煙・飲酒と口腔癌の関連
- 写真法による食事調査の妥当性に関する予備的検討
- 稀少性難治性皮膚疾患の全国疫学調査成績
- 神経皮膚症候群の全国疫学調査成績
- 大型血管炎の全国疫学調査成績
- 加速度計による1日のエネルギー消費量測定の妥当性 : 活動日誌法との対比
- 大規模コホート研究による慢性閉塞性肺疾患死亡と喫煙について
- 学術 特定疾患で受療している全国の患者数推計--特定疾患治療研究事業未対象疾患を中心として
- 学術 全国疫学調査による難病受療患者数の推計--1996〜1998年度の成績
- 高齢者における社会活動状況の指標の開発
- 総合健診機関より学会発表および学会誌投稿する際に必要となる研究倫理審査の手続き
- OP-171 ED外来受診者とLOH外来受診者のEDに関しての受療行動の相違についての検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 呼吸器外科疾患の罹患率および死亡率の将来展望(特別講演,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- ヘルスリテラシーの重要性 (特別企画 IT時代のヘルスリテラシー)
- P3075 現場で活用しやすい化学物質取扱マニュアルの作成 : 中小規模事業場の作業者・管理監督者にむけて
- 地域の学童・生徒を対象とした骨折に関する疫学的検討 (日本骨粗鬆症学会 子どもの骨折予防委員会報告) -- (第5回日本骨粗鬆症学会 子どもの骨折予防委員会報告)
- 研究課題 GPS付き携帯端末及び地理情報システム(GIS)を用いた高齢者行動分析(2.2一般研究)
- 成長期の骨評価値とPeak Height Velosityに関する検討 (第5回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 栃木県脳卒中One Day調査の公的調査との整合性の検討
- ヘルスリテラシー
- 研究課題 GPS付き携帯端末及び地理情報システム(GIS)を用いた高齢者行動分析(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- がん検診とヘルスコミュニケーション
- 高齢者における社会活動の実態
- 介護保険導入前後における福岡県K地区においての要介護高齢者を介護する家族の抑うつ
- 高齢者の社会活動と市町村対策との関連 : 社会生活基本調査に基づく検討
- 神経難病患者の疾患受容度に関連する要因
- 生活習慣と腎障害 : 喫煙・飲酒・運動習慣とその後の蛋白尿出現との関連
- 医療で求められるリスクコミュニケーションとは--対話に基づく医薬品の安全性情報の共有 (特集 リスクコミュニケーション--安全性情報の効果的な伝達)
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- D107 交替性勤務と前立腺癌罹患リスクの大規模コホート研究 : JACC Study
- 介護保険制度導入1年後における福岡県遠賀地区の要介護高齢者を介護する家族の介護負担感 : Zarit介護負担尺度日本語版による検討
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識
- 人間ドックと Shared Decision Making (意志決定の共有)
- 基本健康診査を基にした冠動脈疾患予知指標作成の試み
- 高齢化社会における疫学研究の役割
- 訪問看護ステーションを利用している在宅要介護高齢者の入院・入所に関わる要因
- 非喫煙者における肺年齢の基準範囲
- 疫学研究における倫理的問題についての意識 : 一般大学生、看護大学生、看護職の比較
- 疫学研究における倫理的問題についての医学生の意識 : 倫理に関する講義前後の比較
- 日本人間ドック学会全国データベース:パイロット研究
- 医薬品の安全性情報とリスクコミュニケーション
- 人間ドック健診と遺伝子検査
- P1-433 日米欧における公的な患者向け医薬品情報書の比較調査(医薬品情報・データベース,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- プレゼンテーション ヘルスリテラシー : 患者・公衆中心(patient and public-centered)の医療情報と保健サービス (特集 NPO健康開発科学研究会 2013フォーラム ヘルスリテラシー) -- (パネルディスカッション)
- ユーザーテストに基づく望ましい健診結果票のあり方
- 母親は携帯電話使用のリスクをどのように考えているのか : 携帯電話の電磁波の発がんリスクに関する認知
- 検査医学/輸血医療における危機管理とリスクコミュニケーション (特集 医療機器のリスク管理とリスクコミュニケーション)
- リスクコミュニケーションとヘルスリテラシー : 医薬品の安全性対策に学ぶ (特集 医療機器のリスク管理とリスクコミュニケーション)
- 日本人間ドック学会全国データベース : パイロット研究
- 人間ドック健診と遺伝子検査